真鶴の自然観察に参加するようになって10年余になります。
冬は花はないですが冬鳥やカモメが見られます。
一昨日は穏やかな天気でツグミ、シロハラ、ジョウビタキなど
28種の鳥が見られて大満足でした。
観察会に参加した当初は、花を中心に写真を撮って
いましたが、仲間の刺激を受けて野鳥に興味をもつ
ようになりました。



中でも真鶴の町鳥であるイソヒヨドリを誰よりも熱心に
探します。
一昨日は5羽のイソヒヨドリが出ましたが、メスばかりで
がっかりしました。
クロサギも人気者で3羽出ましたが距離が離れていて
写真は撮れませんでした。
クロサギに似た黒い鳥のウミウは海の中の岩の上に
翅を乾かして休んでいましたが人気がありませんでした。
トビは上空を飛んでいるのがトビらしいですが、なぜか
その日は休んでいるのが数羽いました。


観察が終わってバス停の手前で桜の枝先のメジロの
群れにカワラヒワが1羽混じっていました。
その日、山下浜の海中防波堤に200羽近いカモメがいましたが、
人気者のオオセグロカモメは確認できませんでした。
冬は花はないですが冬鳥やカモメが見られます。
一昨日は穏やかな天気でツグミ、シロハラ、ジョウビタキなど
28種の鳥が見られて大満足でした。
観察会に参加した当初は、花を中心に写真を撮って
いましたが、仲間の刺激を受けて野鳥に興味をもつ
ようになりました。



中でも真鶴の町鳥であるイソヒヨドリを誰よりも熱心に
探します。
一昨日は5羽のイソヒヨドリが出ましたが、メスばかりで
がっかりしました。
クロサギも人気者で3羽出ましたが距離が離れていて
写真は撮れませんでした。
クロサギに似た黒い鳥のウミウは海の中の岩の上に
翅を乾かして休んでいましたが人気がありませんでした。
トビは上空を飛んでいるのがトビらしいですが、なぜか
その日は休んでいるのが数羽いました。


観察が終わってバス停の手前で桜の枝先のメジロの
群れにカワラヒワが1羽混じっていました。
その日、山下浜の海中防波堤に200羽近いカモメがいましたが、
人気者のオオセグロカモメは確認できませんでした。