黒古一夫BLOG

文学と徒然なる日常を綴ったBLOG

父の命日・子供の日

2009-05-05 05:58:14 | 近況
 昨日(5月4日)は、47年前に53歳という年齢で亡くなった父の命日、そして今日は「子供の日」、この4,5日というのは、世の中はゴールデン・ウイークの真っ只中で、自宅から車で1時間ほどかかる生まれ故郷の墓参りには、いつも渋滞に巻き込まれ難儀してきた。国道18号線沿いにある天台宗の寺の墓へ参るのだが、観光地・軽井沢や長野へいたる1本しかない一般国道のため、この時期は例年混雑(渋滞)するのだが、今年は行きは比較的スムーズに動いており安心していたら、寺の近くに住む長姉の家に挨拶に伺い、しばらくして帰ろうとしたら、もう既に帰りのラッシュを迎えたようで、東京、埼玉、栃木、千葉といったナンバーに混じって大阪や愛知、北海道のナンバーを付けた車もあり、これが「高速道どこへ行っても1000円」効果なのかなと思い、約1年前、ガソリンの「暫定税率」問題で「エコ」が叫ばれていたのは、どうしたのか、と思わざるを得なかった。
 この国の人は、熱しやすく冷めやすく、あるいは「自分さえよければ」というジコチュウ病に罹りやすいのか、自分も渋滞の一部を形成したことを承知で(だが、毎年恒例となった墓参なので、僕が死んでも家族は励行するのではないか、と思う)、度し難いな、と思わずにはいられなかった(もちろん、この感情には墓参りぐらい渋滞とは関係なくさせてくれよ、というジコチュウ的な気持も含まれている)。というのも、帰宅してニュースを見ていたら、各高速道路の渋滞が10キロとか20キロとか、と報じていたからであった。そうまでして、長い連休を安い交通費で過ごすのは何故か。
 こんな歪な状況を直すのには、欧米並みの「バカンス」制度を生活の中に取り入れ、民主党がマニフェストに掲げる「高速料金タダ」を実現して貰うしかない、というのが僕の考えである。しかし、やっと獲得した「土曜休日」さえ、「学力低下」という大義名分によって亡くなりそうな気配を示す昨今、バカンスも「高速料金タダ」も、幻かも知れない。ゴールデン・ウイークの渋滞も当分解消されないと思っていた方が、残念ながら賢明かも知れない。
 閑話休題。
 父の墓参りをして、毎年少しずつ思いを強めているのは、「父は戦争犠牲者だったのではないか」ということである。僕と違って寡黙であった父は、二度にわたる戦争(兵士)体験を僕ら4人の子供に語ってくれた、ということはなかった。二人の姉たちはどうであったのか知らないが、少なくとも高校2年の春まで一緒に生活していた父から、一度目の「満州」の経験も、また二度目の「茨城県鹿島灘」の経験を父から直接聞いたことはない。満州時代に関しては、アルバムに防寒着を着て銃を肩に吊しスキーを履いている満州時代の父の写真が1枚貼ってあるだけで他に何もない。鹿島灘での経験については、駅の傍にあった自宅によく「父の戦友」と称する人々が寄り、その時に1小隊(20人前後)当たり、38式歩兵銃が5丁、銃剣が10本、あとは模擬銃と竹槍で武装し、役目としては鹿島灘から九十九里浜に「本土上陸」する予定のアメリカ軍汚染者を爆破するための「蛸壺」を掘るだけであったというようなことを愚痴交じりに話をしているのを、父の膝に載って聞いていた記憶しかない――考えてみれば、鹿島灘で蛸壺を掘っていた父たちは、その蛸壺が火薬を抱いて潜み、敵の戦車が上を通過したときに爆破させるというものだったようなので、さしずめ今で言うアラブでよく行われている「自爆攻撃」のようなものだったのだろう――。
 父は上等兵で除隊したが、その後は「真面目さ」を放棄し、仕事半分・博打半分の生活を十年余り行い、その後戦前のような真面目人間になったようだが、立ち直ったと思ったら急逝し、確かに父は「弱い」人間だったのかも知れないが、そのような人間を「ダメ」にしてしまった責任は戦争にある、と僕は思っている。ダメになった父親に母と僕ら子供がどれほどの辛酸をなめさせられたか、そのことの具体にについては話せるようなことではないが、「勝手だ」と言われようが、僕自身は父親のような存在もまた「戦争犠牲者」と考えることによってしか、真の「反戦」思想は成り立たないのではないか、と思っている。
 そんなことを思うと、北朝鮮の「人工衛星・ミサイル発射実験」に端を発した「先制敵基地攻撃論」やソマリア沖の自衛隊派遣には、強い怒りしか覚えない。どんな理屈を付けようが、「戦争は絶対悪」という立場を堅持すること、そのことに勝る思想はない。「先制敵基地攻撃論」を唱える自民党(民主党も)の若手政治家たちよ、戦争世代である父親(父親が亡くなっていたら叔父さんやおばさん)の話を、「戦争を知らない子供達」として、もう一度ゆっくり聞くべきである。そうすれば、自分たちが如何に「お調子者」で「アホ」であるかが分かるだろう。「子供の日」はそのような話を聞くのに、最も相応しい日だと思う。