goo blog サービス終了のお知らせ 

日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

吉野よく見よ・・・

2017-12-09 16:55:06 | 旅行
前回の続きで、去年の紅葉の季節に吉野・長谷寺を訪ねた時の話題です。
2016年から運行を開始した、近鉄の「青の交響曲(シンフォニー)」という名前の観光特急列車があります。大阪阿倍野橋を出て橿原神宮前を通り、吉野までのルートです。1日に2往復しかないのですが、時間が合うからもしかして空席ないかなと窓口で当日尋ねたのですが、空いていませんでした。まあそうですよね。

橿原神宮前駅のホームでその「青の交響曲」に遭遇しました。車内にはすてきな明かりが灯り、何やらおいしそうなものを食べている乗客たち。ホームでそれを見ていたお客さんが「喫茶店やな。」とか話していました。

吉野駅に着いた時にも、ホームにその列車はありました。いい雰囲気ですね。大阪から吉野に遊びに来る人には特にいいかもしれません。

吉野駅は近鉄吉野線の終点になるわけですが、私は、飛鳥までは電車で来たことはあっても、その先は未知の領域で、車中、とてもわくわくしました。寂しいくらいの里山にどんどん分け入っていく感覚・・・京都や奈良といった都から、こんな遠くまで、天武天皇、持統天皇、藤原道長、源義経、後醍醐天皇、豊臣秀吉・・・まだまだいますがおびただしい歴史上の人物が、訪れ、滞在してきた場所なんだなあ・・・と、不思議な気持ちになりました。秋でもあるし、寂しい風景も途中に見られますが、昔から多くの有名無名の人々が往来した地域であり、歴史の積み重なりを感じられるような空気が漂っている気がしました。
「吉野駅」に降り立ってみて、改めて「吉野」という地名の風雅さを感じました。

「よき人のよしとよく見てよしと言ひし吉野よく見よよき人よく見つ」

今書きながら、こんな歌があったよな、と心に浮かびましたが、これは天武天皇が吉野宮に来た時に作った歌だそうですね。『万葉集』の巻1(27)にあるようです。

「昔のりっぱな人が、よき所としてよく見て『よし(の)』と名付けたこの吉野。りっぱな人である君たちもこの吉野をよく見るがいい。昔のりっぱな人もよく見たことだよ。」

吉野は、紅葉が散り始めていて、平日だったので人も多くなく、のんびりと、風情を楽しむことができました。途中でおそばを食べたりしましたが、やや混雑してました。桜の季節や休日はもっとごった返して大変なんでしょうね。

金峯山寺については前回も少し書きましたが、巨大な蔵王権現さんの「特別御開帳」をやっていました。仁王門は国宝だそうですが、修理していました。この仁王門の修理勧進のための御開帳でした。オリンピックがあるから化粧直しなのか、奈良などのかなりのお寺では、改修工事をやっています。どこもかしこも・・・という感じ。長谷寺もそうでしたし、東大寺も少し前に行ったらそうでした。


蔵王権現の御開帳は、料金がちょっと高めでしたが、お守りの木札と「特製エコバッグ」をいただきました。何しろ蔵王権現さんは、ものすごく巨大です。写真は不可でしたのでありませんが、像の前の畳スペースに座って、見上げるようにしてしばらく拝観させていただきました。濃い青の、憤怒の表情で迫力があります。こんな山の上にこんな大きなものが・・・と感銘を受けます。一見の価値はあります。

また、その権現さんの足下に障子で仕切った小さいスペースがいくつかあって、お寺の方に誘導してもらってその中に一人ずつ入ってお祈りするような場所がありました。名前を忘れてしまったのですが、面白い名前でした。懺悔の部屋みたいなもののようでした。権現さんに心を打ち明けて祈る場所です。お金は別料金だったのか、よくわかりませんでした。


「南朝皇居 吉水神社」という看板に導かれて、そちらにも立ち寄りました。この「皇居」というのも正確なのかわかりませんし、境内に音声がスピーカーで流れて有料エリアにお客さんを呼び込むような感じなどが違和感ありました。宮司さんなんでしょうか、気さくな感じでご自分でお札などを売りさばいたり、入場料を受け取ったりしていました。
中には義経や秀吉などのゆかりの品が展示されていました。


室内から遠くに望む金峯山寺が、とても美しく見えて、他のお客さんも声をあげていました。
春には「一目千本」の桜を見渡せる場所がありました。
吉水神社前の坂の紅葉もきれいで(以前の記事にも掲載)、そこの途中の狛犬さんも、一眼レフ効果でなんとなくよさげに撮れたので載せておきます。


吉野はまだまだ後醍醐天皇ゆかりの寺など奥深くにたくさんあるようでしたが、我々はほんの少し歩いただけで戻って来ました。いつか桜の季節にでも宿泊するなどしてゆっくり来ようと思います。

戻る途中で、「静亭」という、義経の彼女の静御前にちなむお店に入りました。静御前が舞を舞ったという勝手神社の前にあります。
http://www.yosino-sizukatei.sakura.ne.jp/index.html
ここで、吉野といったら「くず」だよな、と、くずの甘味をいただくことにしました。


確か、くずしることくず餅のセットだったと思います。もちろんおいしかったですよ。

気候も穏やかで、静かで、秋の吉野の空気をゆっくり味わうことができました。良き、吉野の旅でした。

とりあえず今日はこんなところで。次は、長谷寺のことでも書きましょう。

後醍醐天皇導きの稲荷・・・道は開けるか?

2017-11-26 23:59:46 | 旅行
去年の5月頃から、書きたい出来事がたまっているのですが、5月頃の話を書くよりは、季節が同じ1年前の話の方がいいかなと思い、今日はひとまず簡単に書いてアップします。

昨年の11月22、23日に、吉野・長谷寺を中心に旅してきました。奈良大関係の勉強とは関係なく単なる観光旅行として。以前にその時の紅葉の写真をちょっと載せたこともありましたが、旅の内容を書いていませんでしたので、少し書くことにします。

本当は、天理市の石上神宮で11月22日の夕方から行われる鎮魂祭(個人的にとても興味がある)に行こうかと考えていたのですが、石上神宮は結構な山の中腹にあり、車の運転はできないし、寒い、暗い夜道をどうやって帰ろうかと考え、迷い、結局やめました。

それで、まだ行ったことのない吉野に行ってみようと考え、あわせて近くの長谷寺も、と考えました。紅葉がきれいだといいなと期待して。

紅葉はピークを過ぎていたと思いますが、結構きれいでした。今回は一眼レフカメラを持って行きました。

吉野の金峯山寺では、青い巨大な蔵王権現さまが公開されていました。すごい迫力でした。その話はまた次回以降ということで、今日はその金峯山寺の足下にある小さな稲荷社を紅葉とともに紹介します。

看板によると、「後醍醐天皇導きの稲荷」(後醍醐天皇導稲荷大神と書かれた石柱あり)とのことで、観光客がかわるがわるお参りをしていました。その看板の写真を見ていただけばいいのですが、1333年、後醍醐天皇が吉野に入るまでに夜道で迷った時に
「むば玉の暗き闇路に迷うなり  我にかさなむ三つのともし火」
と詠んだところ、ひとむらの紅い雲が現れて、吉野への臨幸の道を照らして後醍醐天皇を導いてくれたとのことで、その稲荷を勧請したとのこと。

「人びとに心の迷いがあるとき、この神にお祈りするとおのずから道が開けるという言い伝えがあります」とのこと。だから、小さいけど結構多くの人がお参りしていたんですね。紅葉もきれいでした。
私も一応手を合わせて来たと思います(「思います」とはなんだか、記憶障害ですね)。
去年の今頃は確かに迷いというかこの先どうなるのかといった不安がありましたが、現在ではありがたいことに迷いなく自分の思う道を進ませてもらっていますから、このお稲荷さんのおかげもあったかもしれません?


さて、この金峯山寺蔵王堂は、世界で二番目に大きい木造「古」建築とのことで、一番は東大寺大仏殿のようですが、確かに大きい、壮大な建物でした。こんな奈良の奥地の、山の中に、こんな大きな建物が・・・という驚きを感じます。
その内部の話その他は、次回ということにしましょう。今日はこんなところで、お粗末さまでした。これを呼び水に、テンポよく更新できるようにしたいと考えてはおります。

そうだ、堺に行こう!その3 前方後円墳型カレー、さかい利晶の杜など、堺探索

2017-10-21 14:57:08 | 旅行
堺紀行その3です。
堺市役所の21階展望ロビーから、仁徳天皇陵他が見えるというので、堺東駅に向かいました。

ちょうど市役所はお昼休みの時間でした。

平日だったせいか、展望ロビーはガラガラで観光客らしき人はまばら。
仁徳天皇陵は、前方後円の形に見えるのかな、と探しましたが、だめです。前方後円型には見えませんでした。

そしてここに来たのは、ここの喫茶コーナーで、前方後円墳を描いたラテや、前方後円墳をかたどったカレーがあって、それを賞味しようと思ったためでした。

これが「Goryoカレー」です!
おいしかったですよ。
家でもこの形でご飯を盛って、作れそうな感じですね。ちょっと調べてみると、各地に似たようなものがあるようです。なんにせよ、なんだかこの形にわくわくします。
Goryoラテの方は、今回はパスしました。


他にも、堺のマップによると、古墳グルメとして、ごりょうサンド(Café IROHA)や、御陵パン(手作りパン工房ロアール)や、古墳の森カレー(お食事処 花茶碗)などが、百舌鳥駅周辺にあるようです。いつか行ってみたいですね。

この展望ロビー、堺の街を一望できて、海の方も見えるし、穴場です。こちらにも説明のボランティアさんがいらっしゃいました。堺は中世、鉄砲作りの街でもありましたので、鉄砲も展示されていました。

市役所を後にして、次は、バスに乗って街を探検してみました。レンタサイクルで、と考えていたのですが、意外に街は広いし、暑かったので、自転車でなくて正解でした。
大小路というバス停で降りて、「晶子のうた通り」(堺山之口商店街)と堺のマップに書いてあったので、そこを歩いてみることにしました。そうです、この堺は、与謝野晶子が生まれた街でもあるのですね。

その商店街には、与謝野晶子の歌がいくつも掲げてあります。


そして、なかなか興味深いお店がたくさん並んでいました。古墳チャーハンもありましたが、もうさっきカレーを食べましたので、看板を見るだけで・・・後で知りましたが、この紙caféというお店は、いろいろ古墳関係のグッズを売っているようで、面白そうでした。

他にも、みかんくるみもちという食べ物のお店にも入りたかったですが、先を急ぐために、通り過ぎ、いつかまた来たときに、と心でつぶやきました。この「くるみもち」というのは、クルミが入っているのではないのです。デパートで売っている「くるみもち」は買って食べたのですが、これは堺の名物のようで、東日本でいうと、いわゆるずんだ餅のようなものです。ずんだのような餡でくるまれているのでくるみ餅というようです。おいしいです。東京でもどこかで手に入るといいのですが。
さらに堺のおみやげとしておいしかったのは、小島屋のけし餅です。やわらかくて、けしの実がプチプチして、おいしかったです。一応、自分のメモ用としても書いておきます。

その商店街を抜けて、入ってみたのが、「さかい利晶の杜」という施設です。つまり、千「利」休と与謝野「晶」子の名前からきているのですね。観光客受け入れの施設ですね。百舌鳥・古市古墳群の展示や、与謝野晶子の生家のお店を再現した展示などを見ました。お茶を点てる体験コーナーもあって、団体さんなどが体験するようでした。

その施設の裏の方に、千利休の屋敷跡があるので行ってみました。昔の遺構があるわけではないのですが、井戸などが復元されていました。
ボランティアの方がいらっしゃって、説明してくださいました。その住宅跡から見ると、さっきの「さかい利晶の杜」の屋根は、茶釜に見えるのだということを教えてもらいました。

本当に、行く先々に、黄色い服を来たボランティアの方がいらっしゃって、高齢の方が多いですが、いきいきとされていて、いい街だなと思いました。


その後、バスで堺駅まで行ってみました。海までは見えませんでした。堺駅という名前だから、栄えているかと思ったら、そうでもありませんでした。観光センターのような所があったので、聞いてみましたが、このへんにはほとんどおみやげもの屋さんはないようでした。堺東駅周辺の方が、繁華街で、デパートもあるのでこちらでおみやげなども買えますね。

他にもいろいろ、秀吉や信長にまつわる史跡もいろいろあって、興味をひかれたのですが、時間の都合もあり、切り上げて、奈良に向かうことにしました。

いつか、よい気候の時に、ゆっくり堺を再訪したいと思いました。堺は面白いです。瀬戸内海から海路を渡って来た船の終着点にもなり、ここから陸路で奈良などにも文化が伝播してきたわけです。それは、古代から中世と、長い期間、ずっとそうだったわけで、歴史が重層的に積み重なっているのが感じられます。一般的な観光地には、まだなっていないと思いますが、日本史が好きな人、日本史教育等に関わっている人は、訪れるべき地ではないかなと思いました。百舌鳥・古市古墳群が世界遺産登録となると、これから観光客が押し寄せる街になるかもしれませんね。これからに期待です。
以上で、堺紀行はおしまいです。
久しぶりの完全な休日(今月初)で、やっと一つ記事をアップしました。生徒の皆さんは、試験勉強がんばりましょう。

三輪山・二上山との位置関係・・・?石見鏡作神社 その2

2017-08-28 01:30:50 | 旅行
前回の続きです。この石見鏡作神社から見ると、冬至の日に、三輪山山頂から朝日が出て、夕日は二上山の鞍部に沈むといわれています。真南に多神社があるということに着目している人もいます。多神社については、いずれ紹介したいと思いますが、太安万侶に縁のある神社で、三輪山が真東、二上山が真西にあります。

以下のサイトなどに興味深い話がまとまっています。
http://kamnavi.jp/mn/nara/iwamika.htm

http://blog.livedoor.jp/myacyouen-hitorigoto/archives/46386865.html



石見鏡作神社はそういうわけで、冬至の日に三輪山の方角から日が昇るということですから、私が訪れた2月も太陽の位置は似たような所から昇ると思われ、太陽が見える場所は・・・と、神社の向かって右手奥の方に行ってみました。


すると、「遥拝所」と刻まれた石柱がありました。ここから三輪山の方角を遥拝していたのか??と、ちょっとわくわくしました。そこから三輪山の方角と思われる方向を見ると、民家が建ち並んでいて、三輪山が見える感じではありませんでした。昔は見えたんでしょうか?


そろそろ帰らねば、と、神社を出て、裏手の方を回りながら帰ったのですが、表からは入れない、見えない場所に、小さな三つのおやしろなどが隠れるような形で建っていました。

別の田原本町の鏡作神社も三つあるようですし、三つということに、祀られている神様の意味があるようですが、これは他のブログなども参照していただければと思います。
石見駅まで戻って来て、電車が来るまでの間に、ホームから、二上山はどう見えるのだろうか?と確認しました。

道路が走っていて見えにくいですが、見えました。


冬至の日にはおおよそあそこに夕日が沈むのでしょうか?鏡作神社からは見えそうもありません。いつか、冬至の頃にこのあたりに来てみるとしましょうか。
三輪山は見えませんでした。

以下の写真は、スクーリングも終えて、帰る前に奈良町などを放浪した時のもの。

身代り申がつるしてあったりして、おもむきがあって、静かで、すてきでした。


ひがしむき商店街だったか、もちいどの商店街だったか、の、細い路地から三笠山方面を見ると、月が昇って来ていました。いい風情だな、と、それを撮ったつもりだったのですが、月がうっすらとしか写りませんでした。

というわけで、鏡作神社。今後も多神社をはじめとして、神社の立地等に関する私の興味関心に基づく記事を書いていきたいと思いますが、鏡作神社に関する小さいまとめを終わりたいと思います。

『万葉集』を読んでいると、三輪山(三諸山 みもろ みむろ)を詠んだ歌がたくさんあります。二上山もです。
例えば
「三諸の神の神杉夢のみに見えつつ共に寝(い)ねぬ夜ぞ多き」(156番 高市皇子)

これの次の歌も「神山」とありますが、これは三輪山をさしています。
「隠口(こもりく)」の「泊瀬(はつせ)」とかいう言葉もよく出て来て、このあたりに関心のある私はその語感にわくわくします。

授業の拾遺という感じでもなくて自分の興味のおもむくままに書いてしまいました。
高校日本史の授業では、奈良の興福寺や東大寺、法隆寺などの建物や仏像等に関する学習はしますが、三輪山周辺(桜井)の話題にはなかなか及びませんし、万葉集の中の歌までは具体的に見ている暇はありませんので残念です。日本という国のはじまりは、このあたりからだったのかもしれないのです。
大人になってからでも、各自でこちら方面を探求してみてもらえたらと思います。私も目が向くようになったのはつい最近ですので。

鏡作部の神を祀った神社・・・石見鏡作神社(奈良県・三宅町)

2017-08-26 21:16:10 | 旅行
2016年2月の歴史地理学スクーリングの3日目の朝に訪れた、石見鏡作(いわみかがみつくり)神社について紹介します。

全日制高校に戻ると、夏休みも講習と合宿などで気の休まる完全な休日というのがごく少なく、それでもやる気のある生徒の皆さんと関われるのは取り組みがいのあることです。そんなわけで、なかなかこちらも更新できないでいますが、昨日今日などは余裕がある方なので、一つ書こうかというところです。

歴史地理学スクーリングの際に、橿原神宮前駅近くのホテルに宿泊して、その付近を探索しようと考えていたのですが、放課後に大雨が降るなどして動けませんでした。それでも、スクーリング3日目の朝に、以前から気になっていた石見鏡作神社を訪問してから大学に行くことができました。
奈良市内に宿をとると、このあたりをスクーリングの始業前や放課後に訪れるのは難しいです。

この神社の住所は、磯城郡三宅町石見650で、石見駅から300mほどの距離にあります。

早めの時間にホテルをチェックアウトして、荷物をガラガラ引っ張りながら、石見駅から歩いて石見鏡作神社を目指しました。

ちょうど日本史学習の教材のような、環濠集落と条里制の解説看板が立っていました。このあたりはそういう地域なのですね。




板張りの壁が趣のある街並みです。環濠集落というだけあって、濠というか、水路が確かにあります。





鏡作神社の前まで来ました。



鏡作神社という名前の神社はこのあたりにいくつかあって、『延喜式神名帳』にある「鏡作坐天照御魂神社(大和国・城下郡)」に比定される式内社の論社とのことです。つまりはこの式内社にあたる可能性のある神社だということです。
いくつかある中から行ってみようと思ったのは、駅から近かったからです。スクーリングの朝でも行けそうだったからです。田原本町にある鏡作神社にも行ってみたいのですが、これはスクーリングの滞在中に行けるような場所ではありません。

「鏡作」ということは、あの卑弥呼が魏から鏡をもらってきて、以来、といったらいいのか、国内でも鏡を作り、それを権威・支配の象徴として、支配下の者に配った、その鏡を作った関係者が周囲に住んでいたことを示していると思われます。

具体的には、石見鏡作神社の境内にある由緒の掲示板を写したこの写真をご参照ください。


「石見」は今の島根県であることから、その地方から移り住んできた人々がいたのではないかと推測している人もいるようです。

「鏡作」などという名前の神社があることは、つい数年前まで知りませんでした。そもそも、神社というものは、私にとっては、靖国神社とか、明治神宮のように、後から(最近の時代に)人を祀るために作られたもの、というイメージが強く、祀られている神様にしても、嘘っぽい。神話など嘘だ。と頭から決めてかかっていました。
しかし、この4年くらいにいろいろ勉強しながら、『古事記』や『日本書紀』の神話の中に、「本当のこと」も含まれているのではないか(全部が本当というのではなく)、と考えるようになりました。

関東には、あまり由緒の古い神社が多くないせいもあって、神社について冷ややかだった私ですが、奈良や出雲の神社を訪れたり勉強したりしている間に、古墳時代といった古い時代からの信仰がずっとその地で続いている場合もあるのだなと見直しました。

アマテラスオオミカミの天の岩戸の話にしても、それは日食の現象と関わりがあるのではないかと考えられます。銅鏡については、考古学的にも発見されているし、『記紀』にもよく出てきます。そうした鏡を作る人達に関わる神社があって、それが現代まで残っているということは、非常に興味深いことであり、そしてまた、その神社の存在している位置についても、興味深いものがあります。それは、簡単にはすべては書けないのですが、私が興味を持ったのは、小川光三『増補 大和の原像』(大和書房)(1980年)という本によってであると振り返ることができそうです。

「三輪山頂から西北西30度を求めて線を引くと田原本町石見の鏡作神社に至った。
ここでもまた大変面白い事は、この社の真南がまたまた先の多神社に当たり、先の大きな三角形とシンメトリックに全く同形の三角形ができることである。この二つの大三角形を合わせると・・・巨大な正三角形が現出するのである。」(p.39)

「またまた」とか「三角形」とか、よくわからないと思います。私も今その本が手元になく、借りた本から抜き書きした部分しかないので、完全には覚えていないのです。要は、三輪山の西北西30度の所に石見の鏡作神社があるというのは、その神社から見ると、冬至の日に三輪山山頂からの日の出が見られるという意味合いがあるのです。

古代からある神社というか信仰の場所は、そのように、太陽の方向を意識しで場所が定められているようだということに近年注意を払うようになりました。
そういう視点で、この鏡作神社に行ってみたわけです。

すでに長くなってしまったので、今日はこのへんで失礼します。続く。