日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

淡路島・明石海峡大橋を見はるかす絶景! 五色塚古墳見学記 その2

2018-09-24 13:07:59 | 古墳時代
昨日の続きです。


五色塚古墳は、兵庫県で最大の前方後円墳(墳丘長194.0m 高さ18.8m)で、造られた時期は、埴輪の形などからみて4世紀後半頃とのことです。案内板にも書いてあります。
住所は兵庫県神戸市垂水区五色山。
日本で最初に復元整備が行われた古墳とのことです。きれいに整いすぎていると最初は思いましたが、そもそも古墳築造当時はそんな感じだったんでしょうかね。


案内板によると、墳丘は三段になっており、
「下段の斜面には古墳付近で集めた小さな石を葺き、中段と上段の斜面には淡路島から運ばれた大きな石を葺いていました」
とのこと。



そうなんです。この古墳からの眺めは最高です!南に淡路島、そして明石海峡大橋がとても印象的に、一望できます!絶景です!これは絶対に淡路島を見はるかすことを意識して古墳を作ったのだということが現地に行くとよくわかります。
淡路島の石を葺いている(中段と上段)、という説明に、そうか~、被葬者は淡路島と縁のある人だったのかなあ、と思いました。

古墳の麓には管理事務所があって、出土した遺物が少し展示してあります。


私は、子持勾玉はあるかなとわくわくして見ると、ありました!親切な、親しみやすい女性の係員の方がいらっしゃって、写真を撮ってもいいですかと確認して撮りました。この子持勾玉は、古墳の中で出土したのではなく、古墳のくびれ部分から出土しているということです。ここには二つ展示してありましたが、四つ出土したようです。1ヵ所で四つも出たのは多いです。全国で500個足らずしか見つかっていません。

子持勾玉は、大きさは10cm前後と大きく、勾玉がいくつもくっついたような異様な形をしています。石製模造品の一種で、古墳内部ではいくつかの例を除いてほとんど発見されません。一応、穴も開いているし、勾玉なのですが、他のヒスイや碧玉などの勾玉が古墳の副葬品として発見されるのとは異なり、子持勾玉は、副葬品ではなく祭祀のために作られ、用いられたようです。
この五色塚古墳でも、古墳のくびれ部分からの出土で、しかも、展示の解説にもあるように、6世紀のもので、五色塚古墳が造られてから150年も後のものだとのことです。
子持勾玉などの石製模造品は、5世紀に盛んに作られました。6世紀は遅い方です。
古墳の築造の時期とは全然違う時期に、子持勾玉を用いた祭祀をここで行ったということですね。

それから、以前、ふと見かけて気になっていた記事を自分の整理のために載せておきます。
どこに私の興味があるかは機密事項(笑)のため伏せておきます。

「日本辞典」というサイトの記事です。五色塚古墳の被葬者はわからないとのことで、だからといって播磨(このあたりの地域・兵庫)国造が関係あるかは私も調べていないのですが、この記事の中のある人が出てくることに、ちょっと反応したので、いつかきちんと考えようということでとりあえずここに載せさせていただきます。

針間国造 ( 播磨 )
針間国造とは針間(播磨)国(現・兵庫県南部)を支配したと言われ、国造本紀(先代旧事本紀)によると成務天皇(13代)の時代、景行天皇(12代)の皇子・稲背入彦命(いなせいりひこのみこと)の孫である伊許自別命(いこじわけのみこと)を国造に定めたことに始まるとされる。また「姓氏録」の右京皇別の佐伯直(さえきのあたい)の項に、稲背入彦命の後、御諸別命(みもろわけのみこと)が針間別(はりまのわけ)の祖であり針間鴨国造の祖となり、阿良都命(あらつのみこと)の一名・伊許自別命が針間別佐伯直の祖として登場するが、彼ら2人で針間を中分したと考える説が一般的のようだ。

http://www.nihonjiten.com/data/263278.html

また、この五色塚古墳のことではないかとも考えられる記事が『日本書紀』神功皇后摂政元年2月条にあるとのこと。引用は省略します。これも自分の覚え用とします。


それから、たこ壺も展示されていました。翌日の実習で、たこ壺のスケッチをすることになるし、明石でたこ焼きを食べたのですが、これは平安時代と書いてありますね、1000年以上前から、この地域では営々とタコを捕って食べていたんだな、と、おかしみを覚えました、というか感慨を深くしました。

このくらいで今日は失礼します。続きはまた。

明石へ。五色塚古墳見学記 (2016年10月)

2018-09-23 20:47:14 | 古墳時代
夏休みが終わって、文化祭も怒涛のように過ぎて、やっと平穏な3連休です。こういう時にブログを更新しないでいつやるか?ということで、書いてみたいと思います。

9月6日の北海道の地震は、大変なことになりました。私も10回以上は北海道に旅行していて大好きな地域です。何かの形で応援したいなと思ったりしているのですが、とりあえず、今日、有楽町のアンテナショップ・北海道どさんこプラザに行って来ました。ここは、ソフトクリームを食べに来る人でいつも行列ができていますが、今日はひときわ長い列でした。店内もいつもよりごった返していました。やはり、買い物をして北海道を応援しよう、という気持ちの人が多いのでしょうか。
私もいくつかの品物を買って帰って来ました。
寒い冬が近づいていますが、被災された方々が、早く普通の生活に戻れますように。

さて、また2016年の話題に戻ります。博物館学芸員資格課程の、学内実習の2回目「考古資料A・B」の時のことです。前日に奈良泊とし、昼間、奈良よりも西へ足をのばしてみることにしました。
神戸方面に行ってみたい。さらに明石へ行き、五色塚古墳を見て、明石焼きを食べよう。と、計画を立てました。

なぜ五色塚古墳なのかというと、そこで、私が奈良大通信教育の卒論のテーマにした子持勾玉が出土しているからです。日本史の授業でも、図説に、妙に整いすぎて不自然な感じさえするこの古墳の写真があって、意外と交通の便もいい所にあり、気軽に見られそうだから行ってみるか、と考えたのです。

新幹線は新大阪まで。そこからJR京都線に乗り換えて明石まで。歩いて山陽電鉄の山陽明石駅まで行き、そこから5駅の霞ケ丘で下車して古墳までは徒歩5分もかからなかったと思います。
大阪付近の電車は、スピードが速いとどこかで聞きました。確かに言われてみれば、乗っていて、飛ばしてるな、と感じました。小気味よいといえばそうですが。何となく、関東とは車内の雰囲気も違います。

明石を通過する時、日本の標準時を示す時計台があるはずだ、とシャッターチャンスを狙っていました。ありました!定時制高校にいた時に、地理も担当していて、標準時の話題もありました。

これから先地理の授業を担当することがあるかどうかわかりませんが、日本の標準時の地を訪れたことがあるということ、その写真を教材として使えることもあるかなと考えて、車内から何とかカメラに収めました。

JR明石駅から、山陽電鉄という、ややローカル感のある電車に乗り換えました。調べたところ、霞ケ丘から行くのが一番近いと思われましたのでそこから歩きました。
とてものどかで、人通りもあまり多くない住宅地を行きます。


すると、こんもりと大きな緑の山が出現。これは、五色塚古墳のすぐそばにある小壷古墳というものでした。


さらに歩くと、すぐに葺石で覆われた五色塚古墳が見えてきました。

場所はこのあたりです。神戸市の観光案内にあったグーグルマップのリンクです。

https://www.google.co.jp/maps?hl=jp&q=34.629532,135.045828

今日はこのへんで。無理せず次回に続きます。


古墳型クッキーの話などからスタートしてみましょうか

2018-01-06 18:23:34 | 古墳時代
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

私が最初に担任した生徒の皆さんも、今年は年男・年女で、もう24歳になる人もいるということで、そう考えると月日の経つのは早いなあと感じます。

私はお正月は好きではなく、実家でもお正月だからと何か構えてやっていたわけでもないので、それらしい話題はスルーしたいと思います(笑)。そして、まだ(本当に机の上に)積み上がっているおととしあたりの話題から書き続けていきたいと思います。

ただ、一応去年も、今年は何をどうするという話題を年頭に書いていたようなので、少し書きますと、博物館学芸員資格課程の関係では、レポートあと一つの合格で、夏休みの博物館実習が可能になるので、それも日程の関係で行けるかどうかわかりませんが、とりあえず実習を受ける権利を獲得するための努力をしたいと思います。
仕事の方については、ここではあまり具体的には書けませんが、生徒の皆さんのためによりよい授業を、ということは言えると思います。

受験生は、センター試験が目前に迫って来ましたが、ベストを尽くしていきましょう!
私も受験生と同じ気持ちで勉強しようと思っています。がんばりましょう!

さて、おととしあたりの話題から再び書き続けようと書き始めたのですが、長くなるので簡単な話題に変更です。

昨年の夏休み、大阪・堺+奈良を放浪した時のおみやげです。

高畑方面で、志賀直哉旧宅や新薬師寺を見た後、興福寺近くまで戻って来て入ったお店、「プティ・マルシェ」で買ったクッキーです。ここは「ぷちまるカフェ」ともいい、というかカフェ部分がそういう名前なんでしょうか、あの古墳型ケーキで有名なお店です。
http://www.petitmarche-nara.jp/kofun.html
この古墳型ケーキは私もいつか食べてみたいのですが、超人気らしいので、本当にいつか、ですね。お店に行った時も、店員さんはとてもお忙しそうでした。

古墳型ケーキ以外もいろいろ売っているのをネットで知っていたので、それを目当てに入ってみました。


購入したのは、古墳型クッキー「おくつきの里」 ケースの底の「6基」入りという表記に笑いました。徹底しています。ポピュラーな前方後円墳だけでなく、マニアックな形も入っています。クイズまでついていましたよ。


それから、シカの白ちゃんクッキー。やさしい、かわいい表情がよく表現されています。この白ちゃんについては悲しい、また心もあたたまる話があります。ネットで探せば出てくると思います。
どちらも、とてもよい味でした。本当に。デザインも美しいです。

実は、夏休みの講習の時に来ていた生徒と食べたのですが、ちゃんと、八角墳は特別なお墓ということも知ってる生徒がいました。古代の授業を受けていないのに。物知りですねえ。

他に、勾玉クッキー、お菓子以外にも並んでいた古墳などのマスキングテープ、古墳クリップなどのグッズも買いました。他にも買いたいものがいろいろありましたが、あんまり買いすぎても何この人?と思われてもなんなので、やめておきました。いろいろと人気のお店で、また奈良に行った折に立ち寄ってみたいと思います。

そんなこんなで、あと少しで冬休みも終わりです。一応、博物館経営論のレポートを書いていましたが、まとまらない!量は書けるのですが。
「人的資源の消耗」って、何なんだ?どこに書いてある?と、そんな感じです。
レポートをまとめ上げる能力が落ちているのか、内容的に難しいからなのか、わかりませんが、あと二日で形になるのか、わかりません。そんなところです。

そうだ、堺に行こう!その2(百舌鳥古墳群バーチャルリアリティーツアー体験)

2017-09-24 20:25:04 | 古墳時代
8月9日、前回の堺紀行の続きです。



堺市博物館では、仁徳天皇陵をはじめとする百舌鳥古墳群を上空から眺める疑似体験ができるVR(バーチャルリアリティ)のツアーを行っていました。この8月からでした。今もやっているのかはわかりません。

http://www.toppan.co.jp/news/2017/07/newsrelease170719_2.html
http://www.sankei.com/west/news/170722/wst1707220055-n1.html

1回あたり20名程度が参加でき、1日12回開催とのこと。
頭からかぶるヘッドマウントディスプレーというものを装着すると、堺市博物館の庭から飛び立ったドローンが地上300mの高さから撮影した画像を元にした映像が映し出されます。
下を見たり、後ろを見たりすると、そのまま、本当に空中から見ているかのような感覚を味わうことができます。
さすがに、天皇のお墓とされている場所なので、真上をドローンが飛ぶのははばかられるのでしょうか、真上からの画像はありませんでした。仁徳天皇陵の周囲に、本当にたくさんの、しかも大きい古墳がこの地域にはたくさんあるのが実感されました。
また、古代にタイムスリップしたVRもあって、現在よりも海岸線はもっと古墳に迫っていて、瀬戸内海からも古墳はよく見えただろうということが想像できます。古墳の内部の石室に入り込んだVRもあって、なかなか工夫されたコンテンツでした。
これは凸版印刷が作ったようです。以前、文京区にある印刷博物館(凸版印刷)に行った時に、安土城のVRを見ました。凸版印刷は、このような歴史もののVRをいろいろ手掛けているようですね。

説明や補助は、地域のボランティアの方がやってくださっているようでした。ご苦労さまです。見た後にアンケートも配布されました。これから世界遺産に登録されたりして注目されると、この博物館にも人が押し寄せてくると思いますが、そういう状況になったときに、これだけ丁寧な説明・運営ができるかは謎です。1回あたり20名程度では、なかなか多くの人に見てもらうわけにもいかないでしょう。ヘッドマウントディスプレイをつけると、自分で自由に見たい方角を見て味わうことができるので、いいんですが、お客さんが増えると難しくなりますかね。

博物館学芸員資格課程の勉強をしている身としては、そのようにボランティアさんががんばって運営に関わっている様子は参考になりました。
堺市は、この博物館や仁徳天皇陵前だけでなく、行く先々に、ボランティアの方々がいらっしゃいました。多くは高年齢の方々です。こうしたシニアの方々の生きがいや、持っている知識等の活用にもなるので、よいですね。堺はボランティアの先進地域なのだろうかと思いましたがどうなのでしょうか。
堺だけでなく、ボランティアのガイドの方に旅行先などでよく出会いますが、こちらもガイドをしてもらうのを遠慮してしまったりすることが多いです。遠慮しないでいろいろ尋ねてみるといいのでしょうね。


仁徳天皇陵の模型。透明なアクリルで、ピラミッドや秦の始皇帝の墓の大きさが示されていて、比較すると、仁徳天皇陵がいかに大きい・世界一の大きさのお墓であるかがわかります。

博物館の展示は、古墳以外にも興味深いものがありました。堺は鉄砲生産の先駆けの地ですし、南蛮貿易の窓口となる港も開かれていましたから、そういった関連の展示もたくさんありました。

特に私がおおっ!と声を上げたのは、古墳時代の子持勾玉の展示があったことです!

子持勾玉の出土地について、私は奈良大の卒論で取り上げました。子持勾玉は、10cm前後の大きい勾玉に、子どもの勾玉がいくつもついている不思議な形状のもので、全国で400個くらいしか出土していません。奈良県の三輪山周辺や、世界遺産にもなった沖ノ島や、私の実家のある白河の、陸奥国一宮のツツコワケ神社の近くや、東京では武蔵国一宮の小野神社近くなどから出土しているものです。これが、堺市のカトンボ山古墳から出土していたのでした。もう一つ、子持勾玉が展示してあって、それは土師遺跡から出土したものでした。この「土師」という名称も個人的に気になってわくわくしました。これについては、いつか書くことがあるでしょうか。

カトンボ山古墳の子持勾玉の現物がさりげなく展示してあって、こんな所で出会うとは・・・と意表をつかれました。カトンボ山古墳は、百舌鳥古墳群の一部でもあり、しかし、工事で壊されてしまって、どんな古墳だったのかははっきり記録が残っていません。子持勾玉は、古墳内部から出土することはまれで、カトンボ山古墳でも、どのあたりから出土したのかはっきりしていません。そもそも人を埋葬する古墳だったのかも不明です。子持勾玉について考えていく上で、特殊な位置づけにあるこのカトンボ山古墳については私も気にかけていました。堺だったのですね。しかも、後で気が付いたのですが、仁徳天皇陵を見に行くために百舌鳥駅からの道を往復した、その近くにあったのですね。
http://tabitoma.com/sakai/kofun/katonboyama/index.html

そもそも、堺という地名は、和泉国・河内国・摂津国の境に発達した都市であることからきているのだったのですね。子持勾玉の出土地を調べてみると、子持勾玉を使った祭祀は、境界祭祀の可能性があるということも卒論で書いたのですが、このカトンボ山古墳のある堺市も、まさに境界の地にあります。私の実家の白河も、奥州と関東の境界にあります。そういう土地で生まれたこともあり、境界の地に生じる文化や社会・生活というものに、私自身、関心があるのかなとふと気が付きました。


「堺から世界へ」と韻を踏んでいておもしろかったので。

すでに長くなってしまったので、ここでストップします。なかなか先に進みません。つづく。

追記:今日は奇しくも堺市長選挙の日だったようで、再選された市長さん、おめでとうございます。堺ではボランティアが多く目についた、というのも、よき市政の表れかもしれませんね。23:01追記

そうだ、堺に行こう! その1(「仁徳天皇陵」へ)

2017-09-20 21:40:01 | 古墳時代
夏休みが終わって約3週間、秋の気配も濃くなってきたこの頃ですが、お元気でしょうか?ここで夏休みの記事をひとつ書きたいと思います。

8月9~10日に、堺・奈良を旅してきました。暑い季節に関西へ行くのは避けたかったのですが・・・博物館学芸員の課程も履修中で、博物館を少しでも見なければと考えていて、大阪にあまり行ったことがないし、大阪にある、近つ飛鳥博物館に行ってみたいと前から思っていました。ちょうど、いわゆる仁徳天皇陵を含む百舌鳥・古市古墳群が世界遺産登録を目指すことになり、その展示もやっているようだし、と機会をうかがっていたのですが、JR奈良駅前のスーパーホテルが、お盆前の9日の料金が妙に安い!ポイントを使って3,800円で泊まれる!ということがわかり、行ってしまおう!と行動に移しました。

いわゆる仁徳天皇陵は、そういえば堺にあるんだ、と再確認しました。堺といえば、中世、自由都市として、ガスパル・ビレラによって、イタリアのヴェニスのようだと記されているし、鉄砲生産の町でもあり、秀吉・信長とも縁が深い地です。利休や与謝野晶子もです。
世界遺産登録を目指してこれから観光地としてブレイクするであろうこの地域・・・私は大阪はいつも素通りで、大阪をよく知らない・・・そこで「そうだ、堺に行こう!」となったわけです。

主なルートは、

1日目
新幹線で新大阪→仁徳天皇陵(大仙陵古墳)→堺市博物館→堺市役所展望ロビー→さかい利晶の杜→奈良泊
2日目
JR奈良駅→奈良公園→志賀直哉旧宅→新薬師寺→買い物・お茶→京都駅から新幹線

結果的には、近つ飛鳥博物館は断念しました。ちょっと交通の便が悪いので。暑いので、無理はしないことにしました。堺の街をレンタサイクルで走ろうとも考えたのですが、止めて正解でした。

では1日目の旅から。

新大阪から南下して、JR阪和線百舌鳥(もず)駅下車。徒歩10分足らずで仁徳天皇陵です。涼しい季節ならば、堺東駅あたりからレンタサイクルで回るといいようです。堺は自転車生産でも有名な街のようですね。



やっぱり関西の暑さは独特だなあ・・・と思いながら、歩いていくと、やがて仁徳天皇陵(大仙陵古墳)前に到着。


ちなみに、現在の日本史教科書では、「仁徳天皇陵」とは書かれていません。被葬者が誰であるか定かでないからです。教科書では「大仙陵古墳」となっています。
このブログでは、通称の「仁徳天皇陵」でいきます。



仁徳天皇陵前では、ボランティアの方がいらっしゃって、説明をしてくださるようでした。暑い季節ですし、平日でしたから、お客さんはまばらでした。
古墳は、大きすぎて、小山のようにしか見えません。古墳を取り囲むお濠がありました。


奈良県桜井市の箸墓古墳も大きかったですが、なんとなく前方後円墳といわれればわからなくもない形をしていました。こちらの仁徳天皇陵は、全くわかりません。山です。
世界遺産に登録されたとしても、これではここから見ただけではつまらんだろう、と思いました。


天皇のお墓ということになっていますから、古墳の領域内に入るわけにもいきません。
何か、珍しい動植物が生息しているのでは?
この古墳は、エジプトのピラミッドや、秦の始皇帝の墓よりも面積は大きいので、世界で一番大きいお墓といわれています。
上空から見れば、きちんと前方後円墳型に見えるという、その土木技術にも驚かされます。地上からちょっと見には、山にしか見えませんから。


少し写真を撮った後、堺市博物館に行こうと思っていたところ、ちょうど、ボランティアのおじさまに、博物館も行ってみてください、と声をかけられました。

内容がなくて恐縮ですが、今日はこのくらいでストップさせていただきます。つづく