さーて、開設者の本人も未だどのように展開していくのかが分っていません。
令和5年(2023年)2月9日(木)
【今日の写真】今日の一枚は、庭の「クリスマスローズ」の一番花です。大きい葉の下蔭にそっと咲いていました。薄赤色で親子で咲いていました。ほかにもたくさんの株があり、蕾があちらこちらの株元についていますのでこれからが楽しみです。
(2/9)
【身近な話】今日は、午前10時予約していた久万病院の眼科の診療を受けてきました。週一の眼科ですから、昨日お隣の秋本さんに教えて貰ったので好都合でした。診察結果は「白内障」が進行していて「オペ」するようにとの事で森松の「N眼科クリニック」への紹介状を戴きました。「オペ」当日は自分で運転してはいけないので、また、「秋本さん」にご厄介になります。まだこれからクリニックの予約をしないといけないのです。
今日の体重、71.9(―900g)
【話題】2/9(木) 11:46*ABEMA TIMES*配信
『去年1月には九州西方の公海上空で“所属不明の気球”も』
アメリカが大西洋上空で撃墜、南米やアジアなどでも確認されている「気球」について、松野官房長官は9日午前の会見で「情報収集、分析に全力をあげていく」と述べた。
アメリカのブリンケン国務長官は8日、偵察用と判断し撃墜した中国の気球に関する情報を同盟国や友好国と共有する考えを示している。
松野官房長官は会見で、「アメリカとは、本件を含め平素から様々なやりとりをしている」とした上で、「2020年6月や2021年9月などに我が国上空において目撃された飛行物体については、今般のアメリカにおける事案との関連も含め分析をしている」「平素からの情報収集・警戒監視活動の中で、所属不明の類似の気球を確認した事例がある。例えば2022年1月、九州西方の公海の上空で確認した」とコメント。
【私的コメント】謎の気球は中国が民間が飛ばしたと、公言しているようだ。その意味で「謎」という疑惑は少し解けてはいるが、その目的がいまひとつあいまいなままである。
令和5年(2023年)1月9日(月)
【今日の写真】我が家の狭い庭の様子ですかなり以前の「秋明菊」がおわるころです。経ったまま自分の足元を入れて撮影して見ました。降格が利いて魚眼のような一枚になりました。
(1/9)
【身近な話】アッという間に正月から8日になりました。世間は三連休、好天に恵まれ人出も多いことでしょう。9日は「成人の日」ですが、まだ「新型コロナ禍」でいまひとつ盛り上がらないようにも思います。66年前には私も成人式を迎えましたが、上京していたので地元愛媛の式には参加できなかったことを思い出しました。パソコンの新モニター快調です。
今日の体重、74.8(+500g)
【話題】1/9(月) 12:03*TNCテレビ西日本*配信
『振袖に“墨汁”被害5件相次ぐ 北九州市「二十歳の記念式典」 器物損壊容疑で警察捜査』
北九州市で8日に開かれた「二十歳の記念式典」で、振り袖に墨汁のようなものをかけられる被害が5件相次いでいることがTNCの取材で分かりました。
花をあしらったあでやかな振り袖に着いた黒い「シミ」ー。
墨汁のような液体の跡は裾まで続き、足袋にまで流れ落ちていました。
被害に遭った女性は8日午前、北九州市のメディアドームで開かれた「二十歳の記念式典」に出席した後、帰りがけに被害に気づいたということです。
振り袖は2021年から予約していたもので、レンタル費用は約30万円だったといいます。女性は警察に被害届けを提出しました。
【私的コメント】 「年代的に目立ちたがり」の時なのでしょうか? なんか変な方向へと進んでいるような違和感を感じる爺です。何十万円もお金をかけてと派手なコスチュームを付けて一日のうちの数時間を友達と競い合うためだけにしか思えない、ような心理は理解しがたい風潮です。
令和5年(2023年)1月4日(火)
【今日の写真】この画像は、年末に降ったドカ雪の様子です。でも白一色で何が映っているのやら分かりませんね。写した私もなになのか不明というところです。
(1/4)
【身近な話】今日から官公庁も仕事始めですね。大きな出来事もなく平凡なお正月でした。高齢者ですから、お宮参りなどもなく、パソコンの年越しのデータ更新がお仕事らしいことの一つでした。
今日の体重、74.4(±0g)
【話題】1/4(水) 10:57*共同通信*配信
『生活保護申請、6カ月連続増 昨年10月、物価高影響か』
厚生労働省は4日、2022年10月の生活保護申請は1万9700件で、前年同月と比べ5.2%増えたと発表した。増加は6カ月連続。厚労省の担当者は「新型コロナウイルス禍や物価高が一因となっている可能性がある」としている。
大学生の生活保護認めず 進学向け貯蓄は柔軟に、厚労省
22年10月から生活保護を受け始めたのは1万7716世帯で、前年同月比6.5%増。それ以前から受けている人を含む受給世帯数は164万4381世帯となり、0.2%増えた。
【私的コメント】物価高の現代ですから、生活苦が影響しているのでしょう。生活保護家庭の方も大変でしょうが、年金生活者も大変でしょう。高齢者医療保険負担も年々増額してきます。
令和5年(2023年)1月3日(火)
【今日の写真】この画像は、元日の日の出を撮影しているその窓の先の庇に凍り付いていた「ツララ」です。初日の光の反射まで見えています。寒く冷たい朝でした。
(1/3)
【身近な話】もう正月三日目ですね。周辺には、白一色の光景が広がっています。完全に融けるまでには、当分掛かりそうです。アマゾンの新春大売り出しで、パソコンのモニターを発注しました。お隣の秋本さんが手配してくれたモニターを使わさせてもらっているのですが、途中で電源がoffになるので買ってみようと思っての注文です。
今日の体重、74.4(-400g)
【話題】1/3(火) 12:02*テレビ朝日*配信
『海外からの帰国もピーク コロナ前の5割程度に回復』
高速道路の渋滞も3日がピークです。
日本道路交通情報センターによりますと、3日午前11時半現在、上りでは東名高速・綾瀬スマートインターチェンジ付近で12キロ渋滞しているほか、名神高速の京都東インターチェンジ付近で10キロ渋滞しています。
午後は東名高速・綾瀬スマートインターチェンジ付近で55キロ、関越道・高坂サービスエリア付近と東北道・加須インターチェンジ付近でそれぞれ30キロ、九州道でも20キロの渋滞が予測されています。
帰国も3日がピークです。羽田空港にはきょう一日でおよそ1万5000人が帰国します。
【私的コメント】子供たちを連れて親の里へと帰省して、お正月を迎えたと思う間もなくUターンですね。ご苦労なことです。しっかりと注意を怠らず、疲れもぶっ飛ばして運転してください。事故を起こさないよう頑張ってくださいね。
令和5年(2023年)1月1日(日)
【今日の写真】明けましておめでとうございます。この画像は、元日の日の出の光景です。わが部屋の窓を開けて撮影しました。午前7時過ぎのものです。
(1/1)
【身近な話】おめでとうございます。本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。あらためまして、新年明けまして南に見える「中津明神岳」が銀色に輝いて見えます。穏やかな新年のお昼過ぎです。おせちを食べて、快調な一年のスタートが切れたように思います。今年もいろいろなことがあるとおもいますが、コツコツと一歩一歩焦らずに皆さんに助けてもらいながら、前へと進んでまいります。よろしくお願いいたします。
今日の体重、74.8(+500g)
【話題】1/1(日) 6:53*朝日新聞デジタル*配信
『北朝鮮、超大型放射砲1発を発射 元日に異例の軍事行動』
1日午前2時50分ごろ、北朝鮮・平壌の龍城(リョンソン)付近から日本海に向けて短距離弾道ミサイル1発が発射された。米韓は飛行距離を約400キロと探知している。韓国軍合同参謀本部が発表した。
1月1日の発射は極めて異例で、米韓などは北朝鮮が昨年以上に軍事的行動を活発化させる可能性もあるとみて警戒している。
1日午前2時50分ごろ、北朝鮮・平壌の龍城(リョンソン)付近から日本海に向けて短距離弾道ミサイル1発が発射された。米韓は飛行距離を約400キロと探知している。韓国軍合同参謀本部が発表した。
1月1日の発射は極めて異例で、米韓などは北朝鮮が昨年以上に軍事的行動を活発化させる可能性もあるとみて警戒している。
【私的コメント】新年の「祝砲」なのでしょうか、ばかげていますね。また今年もいい気になって打ちまくるような気配がします。国民の貧困が話題になる「北朝鮮」ミサイルを発射することばかりに目が向いて国民の救済をないがしろにしては、国の良き指導者とは言えないでしょう。
令和4年(2022年)12月29日(木)
【今日の写真】今日の画像は、今も咲き続けている「撫子」の寄せ植え鉢です。元気に次々と咲いてくれた花も数花を残すのみとなりました。雪を被ってもぽつんと花だけが顔を出していました。(12/29)
【身近な話】遂に車を脱出させました。出すには出したのですが、戻すまでにはいかないので、下の道においておきました。これで買い物やゴミ捨てにも車を使うことができます。嵩が60㎝くらいの雪をスコップで崩しながらやっと通り道を確保しました。
今日の体重、74.6(+200g)
【話題】12/29(木) 11:51*日テレNEWS*配信
『年末年始をふるさとや行楽地で…各交通機関のラッシュがピーク』
ことしも残り3日となる中、各交通機関でふるさとや行楽地へ向かうラッシュがピークを迎えています。
29日、JR東京駅では年末年始をふるさとや行楽地で過ごす家族連れなどの姿が見られ、新型コロナに警戒しながら年末年始を楽しむといった声が聞かれました。
岡山に向かう人「しばらくは行けてなかったので2年半ぶりくらいになります。会っていない友達に会いたいなと思って」
【私的コメント】いよいよ、帰省ラッシュが始まっているようです。コロナで自粛していた人たちも行動開始のようで、道路も渋滞が発生し始めているようです。
令和4年(2022年)12月14日(水)
【今日の写真】我が家の東向きの窓からの明け方の一枚です。窓には、「結露」が付いて凍てつくようです。南に移動している日の出も高知方面から昇ってきます。まだこれくらいの結露だと放置しておいて自然乾燥を待ちます。
【身近な話】今日は、朝から冬らしいピンと張りつめた空気を感じます。予報では『雪』も混じるということでしたが、『セーフ』でした。
今日は、地元の民生委員のWさんという方が「ちらし寿司」を配ってきてくれました。高齢者慰問でしょう。有難いことです。
今日の体重、74.1kg(-1100g)
【話題】12/14(水) 12:19イメージマート発信
『迫られる「ガス料金か、食事か」 ガス、電気、水道が止まる貧困世帯の実態とは?』
現在、世界的なインフレと燃料価格の高騰が起きており、多くの人々の生活を苦しめている。総務省が10月21日に発表した日本の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は、9月、変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が102.9となり、前年同月比で3.0%上昇したという。
食料品やエネルギーといった生活に欠かせない品目の値上がりが続いており、エネルギー関連は16.9%、生鮮食品を除く食料は4.6%も上昇しており、多くの世帯に影響が出ている。
このような状況に対して、各国が様々に対策を行う中、イギリスでは政権の対応を批判する大規模なデモが起きており、また一部では電気料金を支払わないというストライキも実施されている。
日本の貧困支援の現場でも、「ガス料金か、食事か」を選ばざるを得ないような切迫した状況が広がっている。
【私的コメント】諸物価が軒並み値上がりして国民の悲鳴が聞こえてきます。ロシアのウクライナ侵攻という世界規模の不況に加えて我が国は「円高」という錘もぶら下がっている。地方自治体では、何とか急場を凌いでもらおうと、生活支援金をひねり出して、苦労している。「国民年金」は一向に物価相場にスライドしてはくれていない。生活苦にあえぐ人たちも多いはずです。。
令和4年(2022年)12月12日(月)
【今日の写真】我が家の庭に植えている「水仙」です。もう来春に備えて「蕾」がみえていました。何か所も「水仙の株」があり、あちらこちらで花茎が立ち上がっています。春が来るのが待ち遠しいです。
【身近な話】今日は、朝から雲一つ見えない「日本晴れ」です。その分寒さは厳しいです。リビングは屋根の紅梅が南向きなので。ぽかぽか陽気の温室にいるような空気感です。いろいろ年末の仕事もありますが、外に出るのが寒くて億劫になります。
今日の体重、75.5kg(+500g)
【話題】12/12(月) 14:05*MBSニュース*配信
『【速報】今年の漢字は「戦」に決定 ウクライナ侵攻・北朝鮮の相次ぐミサイル発射などが理由 2位は「安」3位は「楽」4位は「高」京都・清水寺で発表』
今年の漢字は「戦」に決定
12月12日、2022年の世相を一字で表す「今年の漢字」は「戦」に決まりました。応募総数約22万票のうち、「戦」が1万804票を集め、2位は「安」、3位は「楽」、4位は「髙」、5位は「争」という結果でした。1位の「戦」の選出の主な理由としては、今年2月から続いているウクライナ侵攻や北朝鮮の相次ぐミサイル発射などにより、「戦」を意識したという声が多かったためだということです。「今年の漢字」は年末の風物詩として1995年より毎年開催され、今年で28回目となります。
【私的コメント】これも年末恒例の行事の一つですね。「戦」ですか、あまりうれしくはない漢字ではあのますね。やや久「平」か「和」のような感じが選ばれるようになるといいですね。
令和4年(2022年)12月1日(木)
【今日の写真】我が家の裏の竹藪から伸びている真竹の大きいものです。これから冬になり雪が降ると重みでしなって我が家の屋根を直撃することになります。思いついて切り倒しておきました。
【身近な話】今日から愈々、一年の終わりの月「師走・12月」になりました。そして、サイトアップが遅くなったのは、庭で仕事をしていました。というのも先日お店で「チューリップ」の球根を10個買いこんだので、その植え付けをしていました。花色はミックスして大型のプランターに植え付けました。
今日の体重、73.9kg(-300g)
【話題】12/1(木) 13:40*毎日新聞*配信
『電力3社側に史上最高1000億円超の課徴金命令へ 公取委』
企業向け電力の販売を巡り、大手電力会社などが互いの顧客獲得を制限するカルテルを結んだとして、公正取引委員会は1日、中部電力(名古屋市)▽中国電力(広島市)▽九州電力(福岡市)の3社側に独占禁止法違反(不当な取引制限)に当たる行為があったとして、計1000億円超の課徴金納付を含む処分案を通知した。課徴金総額は過去最高となる見通し。
他に通知を受けたのは、中部電のグループ会社「中部電力ミライズ」(名古屋市)と、九電のグループ会社「九電みらいエナジー」(福岡市)。国は電力の販売価格やサービスで受給側の選択肢が広がるよう、2000~16年に電力販売を供給電圧別に順次自由化した。今回のカルテルについて、公取委は自由化政策の根幹を揺るがす重大な違反行為とみている。
【私的コメント】独占企業の「電気業界」前々から「村」として疑惑の目を向けられる社会ですね。国民は否応なしに、料金を鵜呑みにせざるを得ない。料金の設定にしても、全国統一の、談合社会ですね。
令和4年(2022年)11月27日(日)
【今日の写真】我が家の庭に植えている「ブルーベリー」の落葉です。今年も沢山の実をつけてくれました。その栄養を作り上げた葉もその役目を終えて、散って行くのですね。次代のために席を譲るように見えます。
【身近な話】今日は、今月最後の日曜日です。もう今月11月も後4日、瞬く間に過ぎていきます。新機スマホも6日目で、もう以前の物に比べると格段の進歩を味わっています。いいのを紹介してくださった「秋本さん」に心からの感謝をしています。
今日の体重、73.7kg(-700g)
【話題】11/27(日) 8:00*産経新聞*配信
『五輪本大会、平均3割増で受注 落札9社 テスト大会と関連か』
東京五輪・パラリンピックのテスト大会関連業務を巡る談合事件で、競争入札で落札した広告会社など9社がその後、本大会の実施運営事業を随意契約で受注した際、委託費用が大会組織委員会の見積もった最低価格(予定価格)と比べて平均で3割増加していたことが26日、関係者への取材で分かった。
東京地検特捜部と公正取引委員会は、テスト大会関連業務の入札に参加した企業が、本大会の実施運営も請け負うことを前提としていた疑いがあるとみて、本大会を巡る契約との関連も調べている。
【私的コメント】困ったことですね。「そちも、相当な悪よの~」ならぬ、国民の血税である国費に群がる「金食い虫」がうごめいた東京五輪、こんなことがまかり通っている世間の闇、徹底的に捜査し、根絶してもらいたいものです。