goo blog サービス終了のお知らせ 

flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

飛騨高山 平成二十年春Ⅱ

2008-06-14 04:00:28 | 街道・宿場町
(岐阜県高山市)
 獅子舞の行列から城山山腹へと上がり、そこに建つ浄土真宗光蓮山照蓮寺を参拝した。かつて御母衣ダム建設まで旧荘川村中野にあった寺院(別名中野御坊)であり、昭和36年(1961)移転法要が行われている。永正元年(1504)建立の本堂、天正二年(1574)の勅使門、享保十年(1725)の太鼓堂、そして建武元年(1334)の銘のある梵鐘がある。
   (林道栄書山号額)   (太鼓堂)
 照蓮寺の下にある、福来博士記念館見学の後、早めの昼食を摂った。そして、春慶会館を見学し、飛騨国分寺、本日の屋台曳き揃え場所を訪れ、御旅所及び御巡幸の通る旧益田街道西町界隈へと向かった。
   
 御巡幸の合間、延喜三年(903)創建の飛騨天満宮や、江戸後期の建築が残る国指定重要文化財の松本家住宅、矢立杉のある天保十年(1839)創建の一本杉白山神社を訪れた。
            

(関連記事:飛騨高山平成二十年春Ⅰ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする