和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

革心61/小説「新・人間革命」

2015年07月10日 07時54分12秒 | 新・人間革命
【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 7月10日(金)より転載】

【革心61】

 山本伸一は、李先念副主席の話に、思わず身を乗り出していた。
 「大事なご意見です。それで、留学生の数は、何人ぐらいをお考えでしょうか」
 「留学生は数百にとどまらず数千、いや、一万人ほどになるかもしれません」
 「それは、日本だけの数でしょうか」
 「そうです。日本が受け入れてくださるのであれば、送りたいと思っています」
 「大賛成です。尽力させていただきます」
 文化大革命の間、知識人や学生は地方に追いやられ、十分な高等教育がなされなかった。十年余にわたる“文革”の嵐は、ようやく収まりはしたが、「四つの現代化」に取り組むにあたって、深刻な人材不足に直面していた。伸一は、今こそ日本は、中国からの留学生を全面的に支援し、教育交流を実施する大事な時を迎えていると思った。
 ――日中の留学生交流の歴史は遠く、遥か千四百年前にさかのぼる。日本は、遣隋使、遣唐使として大陸に使節を派遣し、国際情勢や文化を学んだ。また、清朝末期から中華民国の時代にあたる、明治の後期から日中戦争の開戦まで、今度は、日本が、中国から多くの留学生を受け入れた。多い時には、一万人近い留学生が来日したという。
 終戦、そして、中華人民共和国の成立を経て、再び日本が正式に中国の留学生を迎えたのは、一九七五年(昭和五十年)のことであった。創価大学が、国交正常化後、初となる六人の留学生を受け入れたのである。 
 もし、李先念副主席の言葉が実現すれば、史上三度目の日中留学生交流の高潮期を迎えることになる。日本への留学は、中国の国家建設に役立つだけではない。青年たちが信頼に結ばれれば、政治や経済が困難な局面を迎えても、時流に流されない友情を育む、万代の友誼の土台となるにちがいない。
 そのためには、留学の制度を整えることはもとより、受け入れる日本人も、また、留学生も、さまざまな違いを超えて、“友”として接していこうとする心をもつことである。                         
      

☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


花菖蒲/今日の俳句 ≪第.1828号≫  

2015年07月10日 05時54分56秒 | 今日の俳句




  むらさきも濃し白も濃し花菖蒲
       京極杜藻


  むらさきは恨ふかき色花菖蒲
       丸山哲郎


  うつむくは一花もあらず花菖蒲
       長谷川明子


  北上川(きたかみ)の雨の飛びくる白菖蒲
       菅原多つを


  突然のウシガエル殿菖蒲園
       坪内稔典




 
※ 花菖蒲・白菖蒲・野花菖蒲・菖蒲園・菖蒲田
 あやめ [0] 【〈菖蒲〉】
 アヤメ科の多年草で、水辺などの湿地に栽培される。葉は緑色で直立し、円柱形。葉は剣状でとがり、中央に隆起した脈がある。六月ごろ色彩もさまざまに鮮麗な花を開く。
 原種の野花菖蒲は山野の湿地に自生する。江戸時代初期に改良された国産園芸種。                              

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】
                           






     ※わが友に贈る※


広布の活動を支える

未入会の家族に

心から感謝を!

私たちの成長こそ

仏法の最高の照明だ!


        2015年7月10日






     ※☆*寸 鉄*☆※



「生命の価値を創る学会は現代世界で比類なき存在」博士(インド)。人類共和の縮図

        ◇

きょう「山形の日」。心弾ませ語らい拡大を!広布の理想郷に友情の絆輝け

        ◇

恩師「青年は実力である。真剣勝負で自分を鍛えることだ」。自己の限界を破れ

        ◇

高齢者世帯が過去最多を更新。独居世帯も増加と。孤立防ぐ地域力を高めよ

        ◇

リンゴ病が全国で流行。妊婦は特に注意。手洗い・うがい・マスク着用等で予防
                   



     ※☆*名字の言*☆※

キューバとアメリカの国交が今月20日、正式に回復する。実に54年ぶり。残された冷戦構造の“解体”であり、画期的な歴史の転換点であることは間違いない



両国の緊張関係は一時、核戦争の引き金を引く一歩手前まで高まった。1962年のキューバ危機である。96年2月にはキューバによる米民間機撃墜事件が起こり、“第2のキューバ危機”も懸念される事態に。その4ヵ月後、米国でキッシンジャー元国務長官に会った後、キューバ入りし、カストロ議長(当時)と会見したのが、池田SGI会長だった                                           



“訪問の時期ではない”と反対する人もいた。だが、SGI会長の信念は揺るがなかった。「恩師は『200年後を見つめて進め』と私に教えました」「この偉大な哲学をもつゆえに、皮相的な目先のことなど眼中にありません。どこまでも、各国の民衆に尽くすだけです」



思想や体制の違いを超え、「不戦」という一点で人間は一致できるし、一致すべきだ。その道を開くのは、どんな困難な状況でも「対話」の回路を開くことである。今回の国交回復にも、多くの人々のそうした努力があった



対話は常に事態を劇的に変えるわけではない。だが、雨垂れが石をうがつように、その忍耐強い取り組みこそが平和を開く確かな力となる。            (鉄)


                                    
                                                   
【聖教新聞:2015年(平成27年)7月10日(金)付】
http://www.seikyoonline.jp/                                         
                      


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡
 

                

7月9日(木)のつぶやき

2015年07月10日 01時49分05秒 | 今日の俳句

燕子花(かきつばた)/今日の俳句 ≪第.1828号≫   goo.gl/2Z7peI


ブログを更新しました。 『燕子花(かきつばた)/今日の俳句 ≪第.1828号≫』
ameblo.jp/hirokiwai/entr…