和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

革心57/小説「新・人間革命」

2015年07月06日 09時12分10秒 | 今日の俳句


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 7月6日(月)より転載】

【革心57】

 穎超は、自分のことだけでなく、中日友好協会の林麗韞理事も、全国婦女連合会の執行委員に就いたことを語った。林麗韞は、周恩来総理と山本伸一が会見した際、通訳を務めた女性である。
 歓談の半ば、伸一と同じテーブルに着いていた孫平化秘書長が、二人の青年を手招きした。近づいてくる二人を見て、伸一は、懐かしさに、思わず両手を広げた。
 一九七五年(昭和五十年)に、新中国からの最初の国費留学生として創価大学に入学し、別科日本語研修課程を修了して帰国した、滕安軍と李冬萍の二人であった。
 滕安軍は外交部(外務省)に勤務し、「日中平和友好条約」調印のレセプションでは、黄華外相の通訳を務めたという。李冬萍は中日友好協会のスタッフとして活躍していた。また、一緒に留学した他の四人も、それぞれ中国と日本の友好を担う第一線で仕事をしているという。伸一は創立者として、留学生の健闘が嬉しかった。
 「みんな、頑張っているんだね。嬉しいです。皆さんは創価大学の、私の誇りです。日中友好の体現者です。私は皆さんを見守り続けます。ますますのご活躍を祈ります」
 彼は、二人と祝福の固い握手を交わした。その光景を、穎超も、廖承志も、笑みをたたえて見つめていた。友好交流の種子は、ここでも大きく育っていたのだ。
 種は小さい。しかし、その種を丹念に育んでいくならば、やがて芽を出し、良き苗となり、いつか大樹へと育っていく。
 伸一は、未来のために、これからも友好のあらゆる種子を蒔き続けていくことを、あらためて心に誓うのであった。
                                      

 翌十八日は快晴であった。午前十時、伸一は、前日の歓迎宴の御礼に、中日友好協会を表敬訪問し、張香山副会長らと中国の現状を取り巻く諸問題や今後の教育・文化交流について語り合った。午後には、趙樸初副会長を訪ね、中国の宗教事情をテーマに懇談した。                          
                                  
 
☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡




沙羅の花/今日の俳句 ≪第.1825号≫

2015年07月06日 06時12分06秒 | 今日の俳句







  啄木を読んだ青春沙羅の花
       保坂加津夫


  潔斎の僧が籠れる沙羅の花
       津田清子


  死衣は選びもならぬ沙羅の花
       中原道夫


  夏椿一輪が守る虚子の墓
       鈴木真砂女


  玄奘に地図無き道や沙羅の花
       清家美保子
                    
                    


※ 沙羅の花・夏椿・あからぎ
 沙羅はツバキ科の落葉高木。夏椿の別名。山地に自生し、庭園にもよく植えられる。六~七月、直径五~六センチの椿に似た白色の五弁花を開く。樹皮は帯黒の赤褐色で、薄く剥がれる。                                  
                          
【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】






     ※☆*今週のことば*☆※



  妙法への大確信。

  慈折広布の大誓願。

  強き一念の祈りは

  必ず道を開く。

  地涌の大力を出だせ!


        2015年7月6日






     ※☆*寸 鉄*☆※



初代・2代会長の「法難の日」。弾圧に屈せず正義の弘法ありて仏法は世界に

        ◇

全国で体験談大会。勝利の実証は電撃のごとく!歓喜の集いを各部一体で

        ◇

地位が高まるほど足元が滑り易いー歴史家(ローマ)。幹部(リーダー)が最も謙虚に学び前進を

        ◇

児童虐待や子育ての相談電話「189(いちはやく)」運用開始。地域の安全網(ネットワーク)も更に強く

        ◇

生活苦感じる世帯が6割と。公明が責務果たせ!断じて庶民を守る砦たれ                      
                                 






     ※☆*名字の言*☆※


歌舞伎に「馬の脚」という役がある。首と胴体のついた馬の模型に、2人の役者が入り、馬の脚となる。脚光を浴びることはない。だが、この“陰の役”がうまく演じられてこそ、主役の演技も引き立つ



本部幹部会の日の早朝。会場の関西戸田記念講堂の周辺で、清掃する人々を見かけた。学会員だった。誰かに言われたのではない。“池田先生を迎えるつもりで”海外から来た同志に、最高の環境を提供しよう”と、自主的に集った人々だった。大きな行事の成功には、必ず陰に徹する人の力がある、設営に携わった友も、会合終了後、撤収に黙々と励み、その作業は夜遅くまで続いていた



歌舞伎の「馬の脚」を通して、評論家の草柳大蔵氏は、舞台の上では「主役」「脇役」「端役」に序列などない、と述べた。(『ふだん着の幸福論』清流出版)。広布の舞台も全く同じである



誰が見なくとも、広布を支えることを誇りとする。そうした陰の人をたたえる。この“文化”をつくったのは池田名誉会長だ。昭和31年、大阪の隅々を回って約8000人の同志と会い、世間が驚く拡大の実証を示した「大阪の戦い」は、その原型である



「全員が主役」を、掛け声だけでなく、行動の中で表現するーー誓いを胸に刻んだ、本部幹部会である。            (芯)
                                  




【聖教新聞:2015年(平成27年)7月6日(月)付】
http://www.seikyoonline.jp/
                      


彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡


,

7月5日(日)のつぶやき

2015年07月06日 01時44分46秒 | 今日の俳句

ブログを更新しました。 『合歓の花/今日の俳句 ≪第.1824号≫』
ameblo.jp/hirokiwai/entr…