和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

革心48/小説「新・人間革命」

2015年06月25日 06時53分29秒 | 新・人間革命


【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 6月25日(木)より転載】

【革心48】


 長征は肉体の限界を超えた行軍であった。

 食糧もほとんどなく、野草、木の根も食べた。ベルト等の革製品を煮てスープにした。

 敵の銃弾を浴びるなか、激流に架かるつり橋も渡った。吹雪の大雪山も越えた。無数の川を渡り、大草原を、湿地帯を踏破した。

 「奮闘すれば活路が生まれる」(注1)――それが周恩来の信条であった。

 そして、第一方面軍は、一九三五年(昭和十年)十月、陝西省保安で陝北根拠地の紅軍と合流。遂に、「長征」に勝利したのだ。しかし、総勢八万六千余人のうち、残ったのは、七、八千人とも、四千人ともいわれる。

 やがて頴超は、瑞金で別れた母の楊振徳が国民党に捕らえられ、「反省院」に入れられたことを知る。「反省院」といっても、思想犯が入れられる牢獄にほかならない。

 楊振徳が頴超の母であり、周恩来の岳母であることは知れ渡っている。拷問も受けているにちがいない。頴超は、胸が張り裂けそうになるのを堪えながら、闘争を続けた。

 自分も、家族も、いつ命を奪われるかわからない――それが、革命の道であった。

 三七年(同十二年)七月、盧溝橋事件が起こり、日中戦争へ突入していく。共産党は、再び国民党と手を結び、国共合作をもって抗日戦を展開することになった。

 頴超が母の楊振徳と再会したのは、三八年(同十三年)の冬であった。母子は、瑞金で別れて以来、四年ぶりに、武漢で対面したのである。

 「反省院」での過酷な歳月は、彼女をいたく老けさせていた。しかし、気丈な魂が光を失うことはなかった。

 ある時、「反省院」で彼女は、娘の頴超と娘婿の周恩来に、革命をやめるように手紙を書けと迫られた。だが、毅然と胸を張り、こう言い放ったという。

 「私は革命をやっている娘を誇りに思っている。殺すなら殺しなさい」(注2)

 頴超という不世出の女性リーダーを育んだ最大の力は、この母にあったといえよう。



■ 小説『新・人間革命』の引用文献
 注1・2・3・4西園寺一晃著『頴超』潮出版社
 主な参考文献
 西園寺一晃著『頴超』潮出版社
  『人民の母ーー頴超』高橋強・水上弘子・周恩来 頴超研究会編著、白帝社
 ハン・スーイン著『長兄ーー周恩来の生涯』川口洋・美樹子訳、新潮社
 サンケイ新聞社著 『蒋介石秘録』 サンケイ出版


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡




夏鴨/今日の俳句 ≪第.1814号≫

2015年06月25日 06時32分44秒 | 今日の俳句



  夏鴨の首をすぼめて動かざる
       永田万年青


  夏の鴨もんどり打つて争へり
       沢崎ゆきえ


  田の水に嘴煌めかす夏の鴨
       伊藤月江


  瑠璃沼の瑠璃のさざなみ通し鴨
       阿部子峡


  夏の鴨雨たのしんでをりにけり
       斉藤利男輪




※ 夏鴨・軽鴨・黒鴨・通し鴨 
 ガンカモ科の鴨で軽鴨のこと。日本全国に留鳥として繁殖し、四季常生している。雌雄ほぼ同色。全体に暗い褐色をしており、頭や喉の回りが白い。嘴は黒く、先端だけ黄色い。足は橙黄赤色。嗄(か)れた声でグッ、グッと鳴く。
                            
                      

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】






     ※わが友に贈る※


  「賢者はよろこび

  愚者は退く」御聖訓。

  壁にぶつかった時こそ

  成長のチャンスだ!

  大確信で勇み立て!


        2015年6月25日





     ※☆*寸 鉄*※


伯(ブラジル)作家連盟在外会員に就任。「会長(SGI)は文字の力で人類守る平和の獅子」会長(ノローニャ)

      ◇

きょう団地部の日。信頼広げる創価の全権大使!磐石なる友情の城を建設

      ◇

「いまだこりず候」こそ大聖人の折伏精神。青年よ正義の闘魂で挑み勝て

      ◇

心を深く掘れ。そこに善の湧き出る泉がー賢帝(アウレリウス)。唱題行は生命充実の源泉

      ◇

雨天時。自転車の運転に注意。傘差し運転は危険。自他の為に規則(ルール)の厳守を
        



     ※名字の言※


うっとうしい雨が続く。だが、大地を潤し、実りをもたらす雨は喜びの源でもある。甘雨、慈雨、瑞雨……辞書には「喜雨」という言葉もある



ダビンチはこんな寓話を書いた。--水は海にいるうち、ふと大気へ昇りたくなった。火に誘われ水蒸気となって空高く昇り、薄く冷たい空気の間に到着する。だが、そこで火に見捨てられる。縮み上がって一塊になり、天から墜落する。乾燥した土に飲まれ、高慢にも天に昇りたいと思った己の罪を悔いた(『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』杉浦民平訳、岩波文庫                



科学者であり哲学者であった天才ダビンチにかかると、雨は分析の対象にも、物語の題材にもなる。同じ現象や風景も、人によって見え方は異なり、何を学び、導き出すかは違ってくる



個人指導の達人といわれる学会の大先輩がいる。黙々と同志のもとに足を運び、悩みに寄り添う。「信心さえあれば、ことごとく功徳なのだよ。信心なくして疑えば、すべて罰だよ」。池田名誉会長が教えた戸田第2代会長の言葉を胸に刻み、苦難があるから人生の一番大事な宝が分かるのだ、と訴える



どんなことからも、人は学び、価値を創造することができる。そうと知れば、雨も楽しく、人生は刺激に満ちた劇場へと変わる。          (会)
                       
    


【聖教新聞:2015年(平成27年)6月25日(木)付】



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡



6月24日(水)のつぶやき

2015年06月25日 01時44分00秒 | 今日の俳句