和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

革心44/小説「新・人間革命」

2015年06月20日 07時03分12秒 | 新・人間革命
【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 6月20日(土)より転載】

【革心44】

 〓穎超は、中国の改革に生涯を捧げようと、共産主義の運動に加わる。国民党と共産党は、協力して軍閥と戦うために、国共合作に踏み切った。天津で彼女は、共産党と国民党の若き女性リーダーとなった。

 一九二五年(大正十四年)三月、中国統一をめざした「国民革命」の指導者・孫文が死去するが、彼女は、黙々と、自身の定めた信念の道を突き進んでいった。

 人民の中へ――〓穎超は、工場や農村を回った。蔑まれ、虐げられ、地を這うようにして働く女性たちに、社会の改革を訴えて歩いた。また、孫文夫人の宋慶齢をはじめ、指導層の夫人と交流を深め、彼女たちが前面に躍り出て活動できるようにお膳立てし、自分は陰の力に徹した。

 日英の帝国主義打倒や、租界の撤廃も叫んでいった。列強の息のかかった軍閥は、〓穎超を「最危険分子」と見なした。母とも別れ、天津を離れるしかなかった。髪型を変えて、ズボンをはき、目立たぬ衣服で天津を脱出した。上海から船で向かった先は、国民政府があり、周恩来のいる広州であった。

 彼は、一年前に帰国していたが、“最愛の人”に会いに行くことより、改革の使命の遂行を第一義とし、直ちに任務に就いた。

 広州で周恩来は、国民革命軍のリーダー育成のための黄埔軍官学校政治部主任や、共産党の広東区委員会委員長等を兼ね、激務をこなしていた。〓穎超が港に到着した時も、迎えに行くことさえできなかった。しかし、彼の質素な部屋には、彼女が大好きな花が飾られていた。この日、彼は家に帰れなかった。

 二人が五年ぶりに再会したのは、翌日である。洋食店で食事をした。互いの胸には無量の感慨が詰まっていたにちがいない。だが、見つめ合うばかりの、言葉少ない語らいであったという。これが二人の結婚式となった。周恩来二十七歳、〓穎超二十一歳であった。

 建設は死闘である。私生活のすべてを、いや、命をも、人民のために捧げた多くの人たちがいて、新中国は築かれたのだ。

■ 小説『新・人間革命』の引用文献
 注1・2・3・4西園寺一晃著『〓頴超』潮出版社
 主な参考文献
 西園寺一晃著『〓頴超』潮出版社
  『人民の母ーー〓頴超』高橋強・水上弘子・周恩来 〓頴超研究会編著、白帝社
 ハン・スーイン著『長兄ーー周恩来の生涯』川口洋・美樹子訳、新潮社


☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


駒鳥/名字の言 ≪第.1809号≫

2015年06月20日 05時40分44秒 | 今日の俳句




  駒鳥の谷ふかければ我に飛ぶ
       並木鏡太朗


  駒鳥や空地の寺に蕎麦食へば
       石塚友二


  あまたたび駒鳥啼きて水場暮れ
       岡田日郎


  駒鳥や霧藻のいろの夜明雲
       岡田貞峰


  駒鳥の声近々と宮参り
       勝山美津子




※ 駒鳥→こま・知更鳥(こまどり)
 ヒタキ科の夏鳥で、鶫(つぐみ)の近縁種だが、大きさはその半分ぐらいである。羽毛は大体樺色、胸のあたりが橙黄褐色。腹部は白色、嘴は黒褐色。山地の笹薮に生息し、地上の窪地に巣を営む。
 初夏から囀るがその声は高くヒンカラカラと、あたかも馬がいななくようなのでこの名がある。古来鶯・大瑠璃とともに三鳴島として愛玩されてきたが、現在は非狩猟鳥。

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】

 




     ※わが友に贈る※


  妙法の力は無限だ!

  「祈りとして

  叶わざるなし」

  破れぬ壁はない。

  大確信で進みゆけ!


        2015年6月20日





     ※☆*寸 鉄*※


「始まりはすべて小さい」哲人(セネカ)。一人の友に誠実な対話を。広布の大願胸に

     ◇

高知の日。魁の同志が健闘!師弟の誓いは永遠。勇気と団結の開拓劇綴れ

     ◇

若い時代に大切なものは自分の心を信ずることー恩師。皆、大使命の人なり

     ◇

環境対策で日中の協力体制を強化。今こそ多角的な交流進め、平和の礎を

     ◇

18歳選挙権成立。政策・人物本位の「選択肢」たり得るかー政治家は襟正せ




     ※名字の言※


岩手県釜石市と中東(ちゅうとう)のパレスチナ自冶区ガサ地区の子どもたちが3月、インターネットを使ったテレビ電話で交流した。互いの「今」を知り、エールを交換した



釜石は東日本大震災の被災地。ガサ地区は紛争地域である。参加した女子高等部員が言っていた。「ガサの子どもたちが自分の夢を口々に語るのに、日本側をあまり語れなかった。日本は紛争もない。学校にも通える。努力次第で夢をかなえられる環境があるのにーー」



日本側は緊張して、うまく話せなかったのかもしれない。だが日本では、小学生から中学生へと年齢が上がるにつれ、夢を持つ割合が少なくなるとの調査結果もある。夢が自分を向上させ、無限の可能性を開くことを大人たちが伝え、自らの姿で示す必要があろう



自宅を津波で流された、先の女子高等部員は言った。「同世代が震災で命を絶たれました。生かされた命です。夢を見つけ、生きていることを実感しながら進んでいきたい」。彼女は海外からの被災地支援を目にしたことを機に、国際関係の仕事に就きたいと努力する



戦争、大災害……どんな逆境の中でも、人間は夢を持つことができる。「今」の夢が、「未来」をつくる。その主役である子どもたちを励まして、希望の翼を広げてあげたい。           (側)



【聖教新聞:2015年(平成27年)6月20日(土)付】



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡





6月19日(金)のつぶやき

2015年06月20日 01時43分19秒 | 今日の俳句