和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

革心30/小説「新・人間革命」

2015年06月03日 06時47分50秒 | 今日の俳句
【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 6月3日(水)より転載】

【革心30】

 蘇州に向かう車窓には、のどかな田園風景が果てしなく広がっていた。二期作目なのか、緑の稲が風にそよいでいた。時折、水牛の背に乗った子どもたちの姿も見える。

 縦横に走る水路に、白い帆をかけた小さな舟が、ゆったりと波を立てていた。

 山本伸一たち訪中団一行が、“水の都”と呼ばれる蘇州に着いたのは、午後三時過ぎであった。上海から一時間半ほどの旅である。

 蘇州は、“庭園の都”でもある。「江南の庭園は天下一、蘇州の庭園は江南一」といわれ、かつては二百余りの庭園があったという。

 一行は、中国四大名園の一つとされる拙政園に案内された。この庭園は、十六世紀初め、明の時代に造られたもので、五万平方メートルを超える敷地に大小の池や水路があり、築山や回廊、東屋が、見事に配置されていた。一幅の名画を眺めるようであった。

 さらに、唐時代の詩人・張継が詠んだ詩「楓橋夜泊」で有名な寒山寺を見学。夜には、真心こもる歓迎宴が行われた。

 今回の訪問では、この蘇州見学をはじめ、随所に中国側の配慮が感じられた。

 たとえば、このころ中国は、まだ自動車の数は少なかった。人びとの足は、たいてい自転車であった。そうしたなかで、上海でも、蘇州でも、一行の移動はバスではなく、メンバー一人ないし二人に、乗用車一台が提供されたのである。

 訪中団の一人が、そのことを話題にした時、中日友好協会の孫平化秘書長は、力を込めて語った。

 「それは、山本先生をはじめ、創価学会の皆さんが、どんな思いをされて、中日友好の流れを開かれてきたか、また、それが歴史的にいかに偉大なことであったかを、私たちはよく存じ上げているからです。山本先生がおられたからこそ、中日国交正常化があり、平和友好条約の締結にいたった。その信義と恩義とを、私たちは永遠に忘れません」

 友好と平和の花園をつくる作業は、「信義」を貫き、信頼の土壌を耕すことから始まる。



☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


浴衣/名字の言 ≪第.1792号≫

2015年06月03日 06時25分55秒 | 今日の俳句
◆終戦・被爆70年の今夏 不戦の誓いを継承 青年部が平和行事

 この夏、終戦・被爆から70年を迎える。
 創価学会青年部は、池田名誉会長の平和行動と信念を受け継ぐ「SOKAグローバルアクション」の一環として、不戦の誓いを新たにする運動を全国で展開する。
 広島・長崎・沖縄の青年部の代表らが集う伝統の「3県平和サミット(第24回青年平和連絡協議会)」は沖縄で。6・23「沖縄慰霊の日」に合わせ、6月20・21の両日に開く。
 サミットでは、3県の平和運動の現状や展望を語り合うほか、沖縄青年部が年頭から県内の若者3万人に行ってきた、沖縄戦に関する平和意識調査の結果発表や、青年平和主張大会などを行う。
 また広島では、被爆から10年ごとの節目で開いてきた「世界青年平和音楽祭」を開催(7月19日)。
 国際NGO(非政府組織)などと連携し、核兵器廃絶の分野における専門性を持った世界の青年が集う「核兵器廃絶のための世界青年サミット」も8月28日から30日に実施する。
 長崎では9月6日に「SGI(創価学会インタナショナル)世界青年平和会議」として世界の青年部の代表が一堂に会する。
 ほかに、「戦後70年 青年による歴史継承」をテーマにした連続講演会(6月以降、順次開催)や、終戦の日の8月15日には、本年で43回目となる「世界平和祈念 戦没者追善勤行法要」を東京などで厳粛に執り行う。
 橋元青年部長は力強く語る。
 「戦争の悲惨な記憶が薄れようとする今、『継承』こそ私たちの世代に課せられた大切な使命です。『アジアをはじめ世界の平和の基盤をつくる』との池田先生の展望を実現するためにも、青年部一人一人が平和建設の主体者として立ち上がってまいります!」


【SEIKYO online:2015年 6月2日付】
http://www.seikyoonline.jp/index.html





     ※今日の俳句※



  借りて着る浴衣のなまじ似合ひけり
       久保田万太郎



  浴衣着にかへて見てゐる鱚(きす)の海
       飯田龍太



  生き堪へて身に沁(し)むばかり藍浴衣
       橋本多佳子



※ 浴衣・湯帷子・初浴衣・藍浴衣・古浴衣・貸浴衣・宿浴衣 
 木綿で作られた単衣。昔、入浴時に用いた。「湯帷子」の略。浴衣で人前に出るようになったのは明治以降。
 藍染や絞り染めなどがよく知られるが、現在では、色彩も豊かになり、夏の暑い時期に行われる夏祭りや花火大会の時などの装いとして愛好されている。

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】





     ※わが友に贈る※


  学生部の成長は

  未来を照らす希望だ。

  世界広布の要だ。

  君よ 行学二道の

  偉大な青春の日々を!
  

        2015年6月3日





     ※☆*寸 鉄*※


無劇「朱鷺」講演が開幕!文化交流こそ平和の礎。日中の「金の橋」は万代へ

     ◇

変化を待つ傍観者に歴史は変えられぬー運動家(アメリカ)。青年よ先陣切る勇気たれ

     ◇

「難問答に巧みにして其の心に畏るる所無く」。地涌の菩薩の本領は対話

     ◇

会場提供の皆様に心から感謝!仏法の会座(えざ)を支える尊行。功徳は三世不滅

     ◇

自転車の「危険行為」、今月から講習義務化。ルールを遵守。声掛け忘れず








     ※名字の言※


連載中の小説『新・人間革命』「革心」の章では、池田名誉会長が1978年の第4次訪中で、上海の復旦大学を訪問した模様が描かれた



名誉会長は84年に同大学を再訪し、「名誉教授」称号を受章。記念講演を行っている。当時、同大学に一人の女性教授がいた



彼女は文化大革命の動乱で故郷を追われ、極貧の生活を強いられた。その経験から、経済学を志し、母校の教壇に立っていた。名誉会長の平和への功績は学内で広く知られ、“人間を主役に置いた歴史観の確立を”と訴えた講演は、人間の幸福を根本に置く自身の教育哲学と一致していたという



2001年にアメリカ創価大学(SUA)が開学。「あの方が創立した大学なら」と、彼女は教授陣に加わった。以来14年。教え子は社会の各分野に羽ばたき、経済学博士も生まれた。時を超え、国を超え、世代を超えて受け継がれる「平和への希望」。そのことが「とてもうれしい」と彼女は話した



先月、SUAの第11期生が卒業。「感謝の思いに包まれた学生生活だった」と、多くの卒業生が口にしていた。平和建設を教育に懸けた創立者。それに呼応して集い、献身する教職員。報恩を胸に学ぶ学生たち。この「志の連帯」がある限り、平和を開く英才が、陸続と生まれるに違いない。     (蹴)



【聖教新聞:2015年(平成27年)6月3日(水)付】



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡



6月2日(火)のつぶやき

2015年06月03日 01時44分34秒 | 日本

@carp77aruaru @carp_fans
そんなの信じられない。
新井は、広島に帰ってから、阪神時代のの2倍以上の働きをしています!
なにより、若手の手本になって、貢献しています。