和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

革心28/小説「新・人間革命」

2015年06月01日 10時11分19秒 | 今日の俳句
【「聖教新聞」 2015年(平成27年) 6月1日(月)より転載】

【革心28】

 蘇歩青学長は、中国と日本の平和友好条約の締結は、一衣帯水の間にある両国の友好善隣関係を子々孫々まで伝え、引き続き新たな輝かしい歴史を書き加えていくものであるとの確信を語った。

 次いで図書贈呈に言及。今回贈られた図書は、一九七五年(昭和五十年)に寄贈された二千冊余の図書とともに、文科・理科の各学部の授業や科学研究に、いっそう大きな役割を果たすことになるとし、強く呼びかけた。

 「こうした中日両国の人民が丹念に育て上げた文化交流の花は、必ずや中日平和友好条約を新しい起点として、より豊かな友情の実を結ぶものと固く信じてやみません。

 お互いに手を携え、力を合わせ、中日平和友好関係の新たな一章を書き記すために、共に奮闘、努力しようではありませんか!」

 会場は、大きな拍手に包まれた。

 贈呈式のあとは、懇談会となった。十二年間の日本留学の経験をもつ蘇学長は、流暢な日本語を交えて、訪中団の質問に答えた。

 復旦大学は全寮制で、一部屋に六、七人の学生が入り、和気あいあいと学び合っているという。学生たちの話では、図書館も完備され、部屋代、電気代も無料であり、体調を崩したりした時には診療も受けられ、申し分のない教育環境であるとのことであった。

 学生たちの言葉には、国への信頼と感謝が感じられた。山本伸一は、その信頼こそが、国家の重要な基盤であると思った。

 国が、国民の信頼を失えば、建国の土台は崩壊する。「四人組」による文化大革命の時代にピリオドが打たれ、中国人民は、国家に、中国共産党に、大きな期待と信頼を寄せているようだ。

 話題が復旦大学の日本語教育に移り、教師の陣容などが紹介された時、学長は言った。

 「実は、私の息子も、日本語教師の一人です。近々、日本に行く予定です」

 「親子二代、日本で暮らし、日中の懸け橋になられるわけですね。すばらしい!」

 伸一の言葉に、学長は笑みを浮かべた。




☆彡------☆★☆★☆*------彡☆o☆:*:.♪☆★☆*------☆彡


六月/名字の言 ≪第.1790号≫

2015年06月01日 06時44分48秒 | 今日の俳句


◆変革は自身の行動から インド ニューデリー「希望の種子」展


環境展示「希望の種子――持続可能性のビジョンと変革へのステップ」(SGIと地球憲章インタナショナルが共同企画・制作)がインド・ニューデリーで開催され、好評を博した(4月8日から11日まで)。
 会場となったのは、幼稚園から高校までの一貫教育が整うアーダルシュ・シクシャ・ニケタン学園(ASN)。
 同学園では2009年、「変革の種子」展が行われ、大きな反響を呼んだ。今回の展示は、ソニア・ルートラ学園長から「ぜひまた、池田SGI会長の思想を学びたい」との要請があり、実現したものである。
 8日の開幕式には、来賓として、インドの著名な水資源保全活動家であるラジェンドラ・シン氏が出席。氏は、ASNの生徒やインド創価学会の代表と交流し、一人が立ち上がるところから社会の変革は始まると強調。「一度誓ったならば、最後まで貫き通すことが重要です」と、持続可能な社会を築くための要件を語った。
 会期中、生徒や保護者ら3300人が来場。観賞者から次のような声が寄せられた。
 「環境意識を啓発するSGIのイニシアチブは非常に頼もしい。一人の人間による心の変革と行動が、明日を救い、次世代を救っていくのだと思います」
 「“私のような主婦には何もできない”と思っていましたが、展示を通して、自身の内なる可能性を信じることができました」

【SEIKYO online:2015年 5月31日付】
http://www.seikyoonline.jp/index.html





     ※今日の俳句※



  六月を倦む目的のないロープ
       松井国央



  六月や出土古陶片青失せず
       岡部六弥太



  六月の万年筆のにほひかな
       千葉皓史



※ 六月・六月尽
 陽暦では六月は梅雨の時期にあたり、黒南風といわれる湿気を含んだ風が吹き込み、日本列島の南から入梅の知らせがしだいに届いてくる。
 一方、六月二十一日ごろには夏至を迎え、昼間が最も長い季節となる。六月が終わることを六月尽という。
→水無月

【「俳句歳時記・第3巻/角川書店」より転載】





     ※今週のことば※


  世界一の婦人部総会に

  皆で感謝のエールを!

  輝く笑顔の集いから

  幸と希望の花の輪が。

  平和の太陽、万歳!
  

        2015年6月1日





     ※☆*寸 鉄*※


婦人部記念月間が開始(スタート)!朗らかな語らいは平和への道。勇んで地域に拡大

     ◇

悩みを断ち切る利剣は題目と折伏であるー恩師。自他共の幸福へいざ挑戦

     ◇

なすべきことは多い。ゆえに直ちに行えー楽聖(ベートーベン)。先手必勝!青年よ大胆に

     ◇

友人の相談を受ける高齢者は健康寿命が長くー調査。輝く多宝の友が証明

     ◇

6月は環境月間。節電・節水は無理なく無駄なく。身近な努力で地球を守れ
     ※名字の言※


郵便配達員の父が担当する区域は、山奥の村々だった。長年、炎暑の夏も、極寒の冬も、重い郵袋を肩に、山道を3日歩いて手紙を配ってきた。その父を誇りとする息子が後を継ぐことに。ある朝、父は息子と最後の仕事に出掛けるー映画「山の郵便配達」の一場面だ



“一通一通の便りには、送り主の思いが詰まっている”。そんな気高い志を、父の一歩一歩に感じる。その姿は、師の心がこもった“広布の便り”である本紙を届ける「無冠の友」と重なって見える



配達員制度が始まり、6月で60周年を刻む。制度開始の年、読者から募った本紙標語に、こんな入選作品がある。「新聞は全国同志の座談会」。読者の心を、全国、今や世界の同志の心と結び合わせることができるのも、無冠の友あってこそである



東日本大震災以降、本紙が果たす役割の大きさを、特に実感する。「最高の“心の支援物資”よ」と、避難所に届いた本紙を、涙で抱きしめる友がいた。ずっと気掛かりだった友が、避難先で信心に励む姿を本紙の報道で見て安否が確認でき、再会ができたという友もいる



メロスのごとく、新聞を届ける毎朝の配達員の奮闘で、友は希望の一日を出発できる。心からの感謝を捧げたい。そして、どうか無事故でと祈る。     (城)




  

【聖教新聞:2015年(平成27年)6月1日(月)付】



彡……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*……☆★☆*☆彡……☆☆彡