和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

奮迅64/小説「新 ・人間革命」

2013年07月18日 07時01分47秒 | 今日の俳句
 小説「新・人間革命」

【「聖教新聞」 2013年 (平成25年)7月18日(木)より転載】

奮迅64(7/18)

 東京・信濃町の創価文化会館内にある広宣会館を、婦人たちのまばゆい笑顔が埋めた。

 「ようこそ! お会いできて嬉しい!」

 三月七日の午後二時過ぎ、埼玉県のブロック担当員の集いに、山本伸一が姿を現した。
大拍手と歓声が起こった。

 「では、一緒にお題目を唱えましょう。
埼玉の広宣流布と、皆さんのご健康、ご一家の繁栄を願っての唱題です」

 伸一は祈った。
懸命に祈った。
愛する埼玉の同志の大勝利を!

 唱題のあと、彼はマイクに向かった。

 「信心はなんのためにするのか。
それは、成仏のためである。
広宣流布のためである。

 成仏について大聖人は、『い(生)きてをはしき時は生の仏・今は死の仏・生死ともに仏なり』(御書一五〇四頁)と仰せであり、“生の成仏”と“死の成仏”を説かれている。

 つまり、成仏は、死後の世界のことだけではありません。
今、生きているそのままの姿で、仏の生命を開き、幸福境涯を確立することができるんです。
真剣に唱題し、仏の生命を顕していくならば、そこには、人間革命があり、幸福境涯の確立があります。

 御本仏・日蓮大聖人は、平等大慧であられ、一切衆生の成仏のために戦われた。
したがって、その大聖人の末弟であるならば、この偉大なる妙法を、人びとに教えていくべき責任をもっております。

 もし、自分だけの幸せのみを願ってよしとする生き方であれば、それは、あまりにも無慈悲であり、仏法上、慳貪の罪となってしまう。
また、それでは、道理のうえからも、エゴ的な生き方といわざるを得ません。

 自分のみならず、周囲の人びとも、共に幸せにならなければ、自身の本当の幸せはない。
ゆえに、自行化他にわたる実践のなかにこそ自身の真実の幸せがある。
そこに私どもが、広宣流布に、さらには立正安国に生きるゆえんがあるんです」

 宗教が、他者の苦悩に、社会に背を向けてしまえば、それは宗教の使命の放棄である。

※ 小説『新・人間革命』語句の解説

◎ 平等大慧など

 平等大慧とは、一切衆生を平等に利益する仏の広大な智慧のこと。
 慳貪(けんどん)とは、物を惜しんで人に与えず、貪り求めて十分に満足できない心のこと。


単衣(ひとえ)/今日の俳句 第1348号

2013年07月18日 06時12分51秒 | 今日の俳句
      ◇単衣(ひとえ)/今日の俳句◇
         ◇※第1348号※◇

 2013年(平成25年)7月18日(木)


☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★


※7月18日※
■ ネルソン・マンデラ・デー
 南アフリカ共和国の政治家で、反アパルトヘイト運動を主導したネルソン・マンデラを賛える国際的な記念日。
ネルソン・マンデラの1918年の誕生日。

■ 光化学スモッグの日
 1970年のこの日、東京都杉並区で日本初の光化学スモッグが発生した。
立正高校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて倒れ、43人が病院へ運ばれた。東京都公害研究所は、窒素酸化物(NOx)が紫外線によって有毒な物質に変化して起こる光化学スモッグであると推定した。

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】


☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★


   ■※今日の俳句


 とりいでて小柄の母の単衣かな
        石原舟月

 肩より裾へ単衣の縞(しま)の走るよし
        高浜年尾


 単衣きりりと泣かぬ女と見せ通す
        鷲谷七菜子


【季語の解説】

※ 単衣(ひとえ)→単物。
 四季の変化がはっきりしており、とくに暑さと湿気が特徴である日本の夏は、さまざまな素材を使った衣服を着てその暑さをしのいでいる。
単衣は「単」とも書き、夏用の裏地をつけない衣服を指す。
単衣の中でも五月はセル、六月は紺絣・紬・御召・縮緬(ちりめん)、七月は夏大島・平絽(ひらろ)・白絣・八月には麻や紗(さ、しゃ、うすぎぬ)を着た。
なお、夏の礼装は男女とも絽である。
冷房の普及により室内では暑さを感じなくなり、和服姿も少なくなった今日ではあるが、濃紺の羅(うすもの)に単衣の帯をしめた人に出会うと、さわやかな涼しさを感じる。

【「現代俳句歳時記(夏)/角川春樹編」(角川春樹事務所)より転載】

■ 石原舟月(いしはら-しゅうげつ ) 1892年(明治25年)-1984年(昭和59年)大正-昭和時代の俳人。
 明治25年3月7日生まれ。石原八束(やつか)・石原次郎の父。昭和7年東京電柱広告社をはじめ,のち東広会長。
俳句は大正10年から飯田蛇笏(だこつ)に師事し,「雲母(うんも)」ひとすじに活動。昭和56年「雨情」で蛇笏賞。
昭和59年10月13日死去。92歳。山梨県出身。慶大卒。本名は起之郎(きしろう)。句集に「山鵲」「仮泊」など。

■ 高浜年尾(たかはま-としお) 1900年(明治33年)-1979年(昭和54年)。大正-昭和時代の俳人。
 明治33年12月16日生まれ。高浜虚子(きょし)の長男。中学時代から父の手ほどきをうけ,一時会社につとめたのち俳句に専念。
昭和13年から「俳諧(はいかい)」を主宰。26年父より「ホトトギス」をひきついだ。昭和54年10月26日死去。78歳。東京出身。
小樽高商(現小樽商大)卒。著作に「俳諧手引」,句集に「年尾句集」。
【格言など】暮れる前からのかゞやき寒の月(「句日記三」)

【「デジタル版・日本人名大辞典」より転載】


☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★


※わが友に贈る/寸鉄※
【「聖教新聞」2013年(平成25年)7月18日(木)より転載】


      ※わが友に贈る※


  広布への労苦は

  全てが最高の喜びに!

  これが信心の醍醐味。

  正しき幸福の軌道を

  敢然と進みゆけ!


      ◇7月18日◇


         ■


      ◇※寸 鉄※◇ 


 SGIこそ大聖人の教えを現実に体現する団体ー博士(インド)。立正安国の旗高く

         ◇

 愛知、三重、岐阜が力闘!大中部から列島に完勝の波を。堅塁の誇り厳たり

         ◇

 沖縄健児よ勝利の先陣を走れ。模範の友好拡大が光る時!執念の猛追撃を

         ◇

 歩(あゆみ)をさしをきては何として都の月をば詠(なが)め候べきー御書。最後まで強気で

         ◇

 猛暑で就寝中の熱中症も増加と。冷房の利用など賢く対策を。油断は厳禁



☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★

7月17日(水)のつぶやき

2013年07月18日 01時36分35秒 | 広島カープ

 夏着る洋服のこと。合服を脱ぎ、裏地なしの軽くて涼しい夏服に着替える。
白叉は淡い寒色系が好まれ、吸水性の良い麻などが用いられてきた。 photozou.jp/photo/show/123…