和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

蛍烏賊/No.848・2012年(平成24年)3月3日(土)

2012年03月03日 04時36分25秒 | 今日の俳句
蛍烏賊/No.848・2012年(平成24年)3月3日(土)

☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆

◆◆━━━━━━━━━
 南米アルゼンチンで7000人の青年文化祭
  【SGI会長訪問20周年へ出発】
☆:*:.☆ノーベルッ平和賞のエスキベル博士☆:*:.☆
 「皆様は世界平和の実践者」
━━━━━━━━━◆◆
 南米・アルゼンチンSGI(創価学会インターナショナル)の「青年平和文化祭」が2月25日(現地時間)、首都ブエノスアイレスのローカ・スタジアムで盛大に開催された。
明年の池田SGI会長の同国訪問20周年へ出発する祭典には、各界の来賓をはじめ、全土から7000人が参加。
SGI会長が祝福のメッセージを贈り、友の活躍を「世界に灯台」「世界の希望」と讃えた。翌26日には、ネウケン市でも文化祭が行われた。
━━━━2012・3・3━
━◆◆聖教新聞◆◆━━
http://m.seikyoonline.jp/


■ 3月3日、上巳,桃の節句。
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。
旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。
後に、紙で小さな人の形(形代)を作ってそれにけがれを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。
この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。
■ 雛祭り。
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。
女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていた。
江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。
■ 耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。

■ 立子忌
高浜虚子の子で『玉藻』を主宰した俳人・星野立子の1984(昭和59)年の忌日。


   ☆☆※☆☆※
    今朝の一句
   ☆☆※☆☆※


 蛍烏賊見に行く舟に月も佳し
     高田風人子

 蛍烏賊に種のありしよ夜の酒
     進藤 一考

 まついかも今宵なげきの火を振らん
     金尾梅の門


■ 蛍烏賊→まついか.
桜の咲く時期からゴールデンウィークまでの間に出回る小さなイカ。
一年に一回、これを 食べないと本当の春は来ない。発光器を備えていて、シーズンの夜に富山湾の海面を 群遊し、漁師の網に触れて発行する様は有名です。富山湾はホタルイカ群遊海面として 天然記念物に指定されています。
特に4月から5月の中旬までのシーズンに滑川と 魚津付近の沖合い一体の海面に群遊します。
でも実は福井県や兵庫県沖の底引き網漁 でもたくさん採れます。相模湾でも時々獲れるそうです。
明治38年に生物学者の渡瀬庄三郎(東京帝大教授)がホタルイカと命名しました。それ以前 は小イカ、マツイカなどと呼ばれていました。
【「食材事典ホームページ」より転載】
http://chouriryoku.jp/jiten/?utm_source=ov&utm_medium=cpc


☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆


  わが友に贈る/寸鉄


☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆

【「聖教新聞」平成24年3月3日(土)より転載
http://www.seikyoonline.jp/


   ☆☆※☆☆※
   わが友に贈る
   ☆☆※☆☆※


 平和の世紀を開く。

 創価の女性こそ

 最高の尊貴なり!

 その美しき心に

 福徳の花よ咲け!


    ☆3月3日☆


   ☆☆※☆☆※☆

    【寸 鉄】

   ☆☆※☆☆※☆


南米(アルゼンチン)で青年文化祭。師弟に生き抜く歓占める喜の乱舞!後継の陣列はこの地にも



「大阪婦人部に日」。常に強く明るく!幸福の連帯(スクラム)を広げる常勝の母は偉大



恩師「波を起こさずして何の青春か」。若師子よ怒涛の拡大で名を残せ!



「湿れる木より火を出(いだ)し」が法華経の行者の祈り。戦いは勝つと決めて進め



親の6割超。子どもとの意思疎通(コミュニケーション)が不足と実感。触れ合いの時間を大切に


☆:*:.♪o☆:*:.☆:*♪☆

◎今朝の一句」季語(号)集
http://kouki503wai.blog65.fc2.com/?mode=m&no=622&cr=599e866b627e490e8fdc79f3027d88dc
◎メルマガ「古今東西の俳句で一日元気で!」購読
http://merumo.ne.jp/00600950.html