和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

福光(三十四)新・人間革命

2011年10月12日 08時33分45秒 | 今日の俳句
    新・人間革命

∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪

    福 光(三十四)

∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪


 一九五七年(昭和三十二年)の六月末、山本伸一は、北海道にいた。夕張で炭鉱労働組合が、学会員を締め出すという暴挙に出たことから、信教の自由と会員の人権を守るために、北の大地を奔走していたのである。


 文京支部では、六月二十九日、組長会を開いた。七月の活動への出発の集いである。


 ここには、支部長代理の伸一から、電報が届いていた。一班十世帯の弘教達成を呼びかけ、この戦いを「一班一〇闘争」と名づけることを述べた電報であった。


 支部の組長会を受けて、日本橋地区では、島寺丈人地区部長が出席して、福島県の小名浜で、浜通り在住の地区員が集い、決起大会が行われた。


 会場は、地域で最も早く入会した、雑貨店を営む福本輝代の家であった。会合の途中、文京支部長の田岡金一から島寺に電話があった。日本橋地区の浜通りの同志に、伸一が伝言を託したのである。


 島寺は、感無量の面持ちで、声を震わせながら、その伝言を発表した。


 「“一班一〇闘争”は、断固、勝利しよう。そして、戸田先生の大誓願である七十五万世帯達成の一大推進力となろう。また、北海道での闘争が終わったら、帰りに、浜通りの磐城に寄らせていただきます」


 集った同志は、喜びに沸き返った。


 伸一が、磐城に寄ろうとしたのは、炭鉱で働く同志を、力の限り励ましたかったからだ。福島の炭鉱でも、学会員へのいやがらせや、折伏の禁止など、組合による不当な締め付けが行われていたのだ。


 彼は、炭鉱で働く福島の同志を思い、“負けるな! 負けるな!”と心で叫び続けながら、北海道を駆け巡っていたのである。


 「人間がいちど自分の目的を持ったら、貧窮にも屈辱にも、どんなに強い迫害にも負けず、生きられる限り生きてその目的をなしとげることだ、それが人間のもっとも人間らしい生きかただ」(注)――阿武隈の山並みを愛した作家・山本周五郎は綴っている。




∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪


(聖教新聞・2011/10/10)より転載」
http://m.seikyoonline.jp/top/top?t=805&sk=377037b65d04f4e970507bffe8ed9125


∞…♪…★…κ…∞…♪…★…κ


人気ブログランキングへ

「名字の言」10月12日(水)

2011年10月12日 08時01分08秒 | 今日の俳句
「名字の言「聖教新聞・2011/10/12(水)より転載」
http://m.seikyoonline.jp/top/top?t=805&sk=377037b65d04f4e970507bffe8ed9125


∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪


 青年部教学試験1級に挑戦した、兵庫の男子地区副リーダー。「網膜色素変性症」の彼は、目が見えず、御書や教材を読むことができない。勉強会に参加したものの、難解な内容に、当初は受験自体を諦めかけた





「一緒に頑張ろう!」と、受験者の仲間が何度も励ました。男子部の先輩は、一対一の講義を買って出た。婦人部の友は、一人でも勉強できるようにと、教材の「大白蓮華」の内容をテープに吹き込み、その数は10本近くにも及んだ。毎日、そのテープを聴きながら勉強を続けた彼は見事、合格を勝ち取った





今回の受験者は4万6千人に上った。挑戦を支えた人の数は、それ以上の数になろう。学べば学ぶほど、教えれば教えるほど、教学は自らの「信」を強め、「行」を促してくれる





強度の弱視の壮年が、こう話していた。「南無妙法蓮華経は師子吼の如し・いかなる病さは(障)りをなすべきや」(御書1124頁)の御文を読むたびに、“負けたらあかん”と闘志が湧いてくる、と。目は不自由だが、心は何ものにも縛られない。「御書根本の人生は、いかなる『障り』も前進の糧とできるんですね」





「御書とともに歩む人生」の素晴らしさ。その確信を得た人は全員が、信心の合格者である。

         (芯)



【「聖教新聞・2011/10/12」より転載】
http://m.seikyoonline.jp/top/top?t=805&sk=377037b65d04f4e970507bffe8ed9125


∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪


人気ブログランキングへ

芭蕉忌 〈時雨忌・翁忌・桃青忌)/わが友に贈る/寸鉄

2011年10月12日 07時05分39秒 | 今日の俳句
芭蕉忌 〈時雨忌・翁忌・桃青忌)/わが友に贈る/寸鉄
No.705・2011年(平成23年)10月12日(水)


∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪


■ 豆乳の日。
 日本豆乳協会が制定。
 10月は「体育の日」がある月であることから。12日は「とう(10)にゅう(2)」の語呂合せ。

■ 芭蕉忌 〈時雨忌・翁忌・桃青忌)。
 元禄7年10月12日(新暦1694年11月28日)に松尾芭蕉が亡くなったことに由来。


∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪
o☆:*:.♪今朝の一句♪o☆:*:.。


 敵機去るけふ時雨忌とおもひつつ
      高島 茂


 時雨忌を一人で一人で歩くのです
     朝倉 晴美


 時雨忌やさらにまぶしむ空のあり
     吉野のぶ子
       


∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪
☆:*:※わが友に贈る※☆☆:*


 広布は総合力!


 先輩は後輩と一緒に


 呼吸を合わせていけ!


 よく意見を聞いて


 新しい活力を引き出せ。



   ☆10月12日☆



∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪
☆*☆☆※♪寸 鉄♪※☆☆*☆☆


明「青年学会 拡大の年」へ総決起。後継の門下よ広布の先頭に躍り出よ!





会長(SGI)のベルリン訪問から50年。対立の壁超え、世界に対話を広げた師に続け





御本尊に願い切れ!その一人がいれば皆が幸せにー恩師。一人立つ闘士に





「稲のように熟するほど頭(こうべ)を垂れよ」格言(インドネシア)。幹部(リーダー)は謙虚に。大誠実で光れ





原発事故の避難者、4割が仕事復帰のめど立たずと。政治の遅れと怠慢だ


【「聖教新聞・2011/10/12(水)」より転載】
http://m.seikyoonline.jp/top/top?t=805&sk=377037b65d04f4e970507bffe8ed9125


∞…♪…★…κ…∞…♪∞…♪

人気ブログランキングへ