goo blog サービス終了のお知らせ 

工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

京都ラーメンの名店「ますたに」に行く

2016年10月06日 | Weblog
先日京都文化博物館に行き、そのあとビーズアクセサリー、

ちぎり絵の材料、書道の紙や筆など購入のためと3軒の店を回り

気が付いたら夕方です。

帰る途中に終日営業している京都ラーメンの名店「ますたに」

に行きました。赤の文字をクリックすると

リンクできます。

コクがあるのですが、あとくちがさっぱりとして

美味しい! この店は昔から行っている店です!

「ますたに」は伊勢丹のラーメン小路にも店をだしていて

以前その店に友人と行った時には行列して待ち

入った記憶があり、それからはこりて伊勢丹のラーメン小路

の「ますたに」には行ったことがありません!

本店のほうが昼時を外せば、空いていますので、これからは本店に

行きましょう!



ますたに本店
京都の背脂醤油系ラーメンの元祖ともいえるお店で,創業60年以上の老舗です


店内はカウンターと座敷の小さな店です


京都ラーメンはこくがあるのですがあっさりとしています!

黄金のファラオと大ピラッミド展を見に行く

2016年10月05日 | Weblog
京都文化博物館で黄金のファラオと大ピラッミド展が

12月25日まで開催されています。

来年1月にエジプトのツアーに参加するので

エジプトの遺跡の知識のために行きました。

30数年前パリに住んでいたときにイスラエルから

バスでエジプトに1人旅したことあります。

カイロ博物館やルクソールの係りのエジプト人から

お尻を触られ驚愕したり、エジプトは女性1人旅は

何人ものエジプト男性が近づいてきて、そのときは

若かったせいもあるとおもいますが、つくづく危険を感じ、

カイロとレクソールのみでパリに帰りました。

アブシンベル神殿があるアスワンダムには行っていないので

今回、エジプトのツアーに参加しようと思いました!

午前に成田からのチャーター便でエジプトに直行便で行き

夜行便にならないし、ナイル川はクルーズ船で3泊するので

楽そうです!

カイロ博物館には3つの黄金のマスクがあるのですが、

昔、行った時はツアンカ―メンの黄金マスクは見ましたが、

他の黄金のマスクを見てないのです!

今回の展示会で良かったのは、アメンエムオペト王の

黄金のマスクが見られ、エジプトの遺跡が少し

理解できたことです!







カタログから

秋祭りの水墨画展示作品を選んでもらう

2016年10月04日 | Weblog
昨日は水墨画教室でした!

10月末から会館の秋祭りが始まります。

秋祭りに出展する展示作品の締切りがまじかなので

今まで描いた水墨作品から2点出展とのことで

先生に作品を見せて選んでいただきました。

昨日は鶏の水墨画を描きました!

先生に描いた作品を見ていただき、教えていただきます!

注意点を聞き、また描き直します。

また先生に見ていただき、これなら良いということで

先生にあづけて、描いた紙を先生に裏打ちの紙を貼って

いただきます。

水墨画は墨だけで描くのでむつかしいですが

墨のカスレや濃淡で変化をつけて、奥が深く

楽しいのでこれからも続けたい趣味です!



秋祭りに出展する作品を先生に選んでいただきました

隣は空き地になりました!

2016年10月03日 | Weblog
1週間から10日近くかかった、取り壊しの工事が10月1日に

終わりました。昨日の2日の日曜日は地鎮式がテントを設置

して行われていました。

30代初めの夫婦がこれだけ広い敷地を購入し

家を建てるなんて、よほどの収入ないと無理です!

近所の方の話では、幹線道路に昔からある飲食店の娘さん

夫婦が建て主とのことで、もしかしたら、親と住む2所帯

住宅なのかもしれません!

台所の出窓は今まであった建物が無くなり

日が差して明るい!

家は多分ぎりぎり建ててくるでしょうから

今だけの明るさでしょう!

これから建てる期間3か月はまた騒音に悩ませられ毎日と

なるでしょう!


2階から見た空き地


道路から見た空き地


道路から見た空き地


台所の出窓は建物なくなり台所に日がさして
明るいです! この空間に植えた木や雑草を昨日2時間かけて
剪定したり雑草を抜いたりしました!

京都の清浄華院を散策

2016年10月02日 | Weblog
梨木神社に萩の花を見に行った時

近くにある京都の清浄華院を散策しました。

本堂の中は以前特別公開しているときに

拝観したことがあります!

京都は各宗派の本山の寺が多いところで

仏教にうとい身にはよくわかりません!




説明文


マンションが敷地内に建っていました








本堂


本堂