福井の母の実家は寺で、先日叔母のお葬式があり、行きました!
享年87歳で近年体が弱ってきたと電話で伺っていたのですが、
寺の坊守として20歳で叔父の寺に嫁いできてから、しっかりと寺を支えてきた方
なのです。気性のしっかりとした方なので、私の方母を見送ってから心の支えになって
いた方でした。住職の叔父も数年前に見送り、今はいとこの息子さんが
住職として、実家の寺をりっぱに運営されています。
葬儀が終わって、京都に帰ってから、さみしさがつのり、すぐに年月はたつので
叔母の年になったら、亡くなるということだろうか?
残された時間を充実した楽しい時間として過ごさなくては!
と感じるこの頃です!

寺のすぐそばに大きな葬儀場ができましたので
そこで葬儀は行われました。僧侶は20人でお経を唱え
親族の僧侶は10人で母方の寺の親戚はお寺ばかりと実感しました。
お昼に出たお弁当です!

帰りは福井駅でかにのお弁当を購入して帰りました!
享年87歳で近年体が弱ってきたと電話で伺っていたのですが、
寺の坊守として20歳で叔父の寺に嫁いできてから、しっかりと寺を支えてきた方
なのです。気性のしっかりとした方なので、私の方母を見送ってから心の支えになって
いた方でした。住職の叔父も数年前に見送り、今はいとこの息子さんが
住職として、実家の寺をりっぱに運営されています。
葬儀が終わって、京都に帰ってから、さみしさがつのり、すぐに年月はたつので
叔母の年になったら、亡くなるということだろうか?
残された時間を充実した楽しい時間として過ごさなくては!
と感じるこの頃です!

寺のすぐそばに大きな葬儀場ができましたので
そこで葬儀は行われました。僧侶は20人でお経を唱え
親族の僧侶は10人で母方の寺の親戚はお寺ばかりと実感しました。
お昼に出たお弁当です!

帰りは福井駅でかにのお弁当を購入して帰りました!