
3分割した生地を成形して、

型の8分目まで発酵したら、

キューブ型は、少し小さめに成形して、

キューブ型1個は、4枚にスライスして、

もう少し長い時間漬け込んだほうが、

ビスケットにバター(柔らかくしたもの)を


ソース(醤油・みりん・グラニュー糖)で、

今日のパンは、
今日は、全3回の”こだわりパン工房”で、
パン教室に行って来ました。
1回目の今日は、
〜古代小麦スペルトを使って〜
と言うテーマです。
*スペルト小麦のソフトフランス
&プリューノ
*スペルトバーンズ(アボカドバーガー)
*ズッパディファッロ
を作りました。
ズッパディファッロはスープです。
イタリア語で、
ズッパはスープ、ディは接続詞、ファッロはスペルト小麦。
ソフトフランス。
成型してクープを入れ、ハイリッチを絞り焼成します。
プリューノは、プルーンを練り込んでいます。
仕上げ発酵後米粉をふり、クープを入れハイリッチを絞り焼成します。
スペルトバーンズは丸めて仕上げ発酵後、照り卵をして焼成です。
今日作ったパンとスープです。
スープにもスペルト小麦が入ってます。
合い挽き肉でパテを焼き、
火を止めてチーズを乗せ、予熱で柔らかくします。
パンにマヨネーズと粒マスタードを混ぜたのを塗り、
葉物、トマトの上にパテをのせ、
アボカドを並べ、残りのマヨネーズをかけます。
カットした所。
大きめのバンズでしたので、ボリュームあってとても美味しかったです。
スペルト小麦は、こんな感じで売っています。
スペルト小麦は、品種改良されていない古代の小麦です。
虫に強いので、農薬などあまり使わずに作れます。
グルテンが現在の小麦と違って、アレルギーがおきにくいです。
小麦は栄養がありますから、こんな風に手軽に使えるのはいいですね。
スコシア3月のテーマは、
十六雑穀米を使ったメニューです。
*肉包(ローパオ)
*肉みそ担々麵
*雑穀さくら餅
これを炊いた物を全部のメニューに使います。
*肉包(ローパオ)
中力粉・砂糖・塩・ベーキングパウダー(蒸し用)を混ぜた生地を、
めん棒で丸く伸ばし、
具(豚ひき肉・十六雑穀米(炊いたもの)干しシイタケ・長ネギ
生姜と調味料を加え、シイタケの戻し汁で溶いた片栗粉を加えまとめる。
この具を生地で包み、
フライパンでクッキングシートの下に、100㏄の水を入れ蓋をして10分蒸します。
きれいにまん丸く膨らんでいたのに、
蓋を取った途端に、萎んで見た目はよくないです
肉味噌担々麵のスープです。
肉味噌は、豚ひき肉と十六雑穀米(炊いたもの)とニンニク・生姜を混ぜ
調味料と、あとから豆乳を加え温めます。
*雑穀さくら餅
湯に道明寺粉を振り入れ良く混ぜ10分おきます。
これをレンジにかけ砂糖を混ぜ、さらにレンジにかけて冷まします。
十六雑穀米を混ぜ、塩ひとつまみ加えて4等分して餡を包みます。
白黒あんこ。
今日はこれだけ作りました。
肉包は、蒸しあがってからフライパンで焼き目を付けます。
雑穀さくら餅は、塩抜きした桜の葉で包みます。
肉みそ担々麵は、茹でた青梗菜と白髪ねぎと糸唐辛子をトッピングします。
この担々麵は、あまり辛くなくまろやかな感じです。
辛い物好きにはちょっと物足りないかもです。
豆板醤を多めに入れたりするといいかもです。
あっさりして美味しいのですが、私はもっと辛い方が好みかな
今月のスコシアは雑穀米の応用で、
ご飯に混ぜるだけでなく、色々使えるのが勉強になりました。
今日は雨で寒い1日でした。
セミナー、シーズン6も早10回目となりました。
今回は作ったパン全部に、胚芽を入れています。
*ジャーミーバゲット
*ジャーミープルマン&あんパン
です。
小麦胚芽の説明です。
バゲットは成型後クープを入れ、バターを絞り込みます。
ジャーミープルマン(ウオールナッツを生地に入れています。
あんパンの生地は、真ん中をお山にして周りを薄くします。
これをひっくり返して左手に持ち、あんこを包みます。
閉じて丸くしたら、キャンバスをかけて上から軽く押し、
1㎝くらいの厚さにします。
切り込み4ヶ所と8ヶ所の2種類作り、
8ヶ所の方は、あんこが見えるようにちょっと捻ります。
照り卵してピーカンナッツをのせ焼成します。
焼き上がりました~
バゲットはスライスしたら、クリームチーズと明太子を良く混ぜ、
レモン汁を加えぬりやすい硬さにし、胡椒を混ぜたディップをぬります。
上に大葉の千切りを飾って。
これ、とても美味しかったです。
胚芽入りパンは香ばしくてカリッとしてるので、
好きなパンのひとつです。
同じ胚芽入りですが、
ジャーミープルマンとあんパンは、中種(強力粉)で作り、
バゲットは、ポーリッシュ種(強力粉)で作ります。
2月のテーマは味噌です。
今日作ったのは、
*飴かけクルミの味噌カンパーニュ
*ゴマごぼうサンド
*カラフルかの子の味噌ケイク
クルミの飴かけ。
カンパーニュと同じ生地で作ります。
ゴボウと人参と鶏ササミを、マヨネーズと砂糖とすりごまと味噌で和えます。
パンにレタスとはさみます。
今日はこれだけ作りました。
あまり写真撮れず😓
左は、かの子の味噌ケイクです。
ミニパウンド型で焼きます。
全部に味噌が入っていて、とても美味しかったです。
クルミの飴がけは、カンパーニュの中に入れています。
パン教室のXmasフェスティバルも、
そろそろ終わりに近づいて来ました。
30日までやっていますが、
私は今日で終わりです。
この前中華を受けましたので、
今日はイヴイヴでもあるし、ケーキの講習です。
まず*ジェノワーズから作ります。
焼いてから冷ましておかないと、クリームが塗れませんのでね。
*ジェノワーズとは、
イタリアの都市である「ジェノバ風の」という意味で、
卵白と卵黄を一緒に泡立てる「共だて」で作られる、
スポンジケーキの生地のことです。
(きめ細かく、しっとりしていてくち溶けが良いのが特徴です)
冷めたら1.5㎝厚さ2枚、1㎝厚さ1枚をスライスします。
1枚目にレモンシロー(レモン果汁入りシロップ)を塗り、
ドーム状にモモのムースを塗って、2枚目のスポンジをのせ、
苺の角切りを混ぜたクリームをのせ、
3枚目のスポンジをかぶせます。
残しておいたクリームをナッぺします。
きれいでなくてもいいのです(言い訳?)
あとで隠れてしまうのですから(笑)
この上に絞り出し袋で、フリル状にデコレーションしていきます。
このフリル状が難しくて、時間かかりました
苺をのせてひいらぎを飾ってプレートを置き、
アラザンを散らすとXmasっぽくなります。
今夜は冷蔵庫に入れて明日食べますので、
切り口がどんな風になってるかお楽しみです
Xmasフェスティバルの中の、ホームクッキングを受けて来ました。
メニューは、
*中華風ミートローフ
*海老マヨ
*中華おこわ
*ラーパーツァイ
です。
中華風ミートローフは、写真撮れませんでしたが、
豚ひき肉に、れんこん・まいたけ・松の実と生姜長ネギみじん切りを加えて、肉種を作り細長い筒状にしてアルミホイルに包み、
200℃で20分~焼きます。
たれの調味料を合わせ、水溶き片栗粉でとろみつけ、
ミートローフにかけます。
茹でた青梗菜ものせます。
海老マヨは、
ワンタンの皮でカップを作り、
衣をつけて揚げた海老をカップにのせて、
合わせソースをからめます。
中華おこわは、
具ともち米を炒め、調味料と水を合わせたのを加え、
水分が飛ぶまで炒め、ゴマ油を入れます。
クッキングペーパーで包み、
蒸し器中火で15分蒸します。
ラーパーツァイは白菜の甘酢漬けですが、
今回は茹でたキャベツに、生姜千切り・きゅうり・赤パプリカ・黄パプリカを巻いて、
4等分します。
これで完成です。
今日は色々作ったので忙しかったですが、
とても美味しい中華が出来ました。
中華おこわも、とても美味しかったです。
13時頃家に戻り、
娘とお昼ご飯で頂きましたが、
美味しかったと言ってくれました
*ちょっと一言*
昨日のひとくちドーナツですが、
豆腐150gと書いてあったので、それで作りましたが、
1パック200gのお豆腐なら、そのまま使ってもいいかなって思いました。
50g取って使いましたが、生地がもう少し緩めでもいいと思いましたので。
私はいつもこれを買ってますので。
分量も覚えやすいと思って。
さつま芋200g
豆腐 200g
ホットケーキミックス 200g
でね
今日はパンハイセミナーⅥー⑧でした。
季節外れの暖かさでしたが、明日からはグッと冷えるそうです。
今日作ったパンは、
*桜バゲット
*クルミ味噌クッペ
*紫蘇エピ
の3種類です。
桜バゲットって、ちょっと季節外れな気もしますが、
塩漬けの桜がいつでもありますからね。
水に塩漬けの花を入れ、水気をとったら花びらをほぐしておきます。
それと“かの子豆大納言“を、生地に散らして成型します。
米粉を振り斜めにクープを入れ、バターを入れ込みます。
クルミ味噌クッペは、
クルミ味噌を作り(クルミ・アーモンドプードル・味噌・砂糖・バター)
クルミ味噌とチェダーチーズを生地で包みます。
米粉をふりクープを入れて焼成します。
紫蘇エピは、
生地を楕円にのばし、紫蘇の葉とベーコンをのせて
包み込む様に成型します。
醤油とみりんを混ぜたものをぬり、ゴマを振って、
ハサミで深めに切り、左右に振りながら成型します。
良く見るあのエピの形です。
焼き上がりです。
紫蘇とベーコン美味しかったです
中に色々入っているパンて好きです
ハード系のパンはあまり好みませんが、
今日は全部具が入っていたので、美味しかったです
仕込み水は、3種類とも硬水を使っています。
硬水(エビアン)の説明です。
今月のスコシアのテーマは、
ヨーグルト&塩麴。
作ったのは、
*ビーフストロガノフ
*ホエーのピゼッタ
*れもん塩麴大福
の3品です。
今回はあまりいい写真が撮れませんでした
フライパンで簡単に出来るビーフストロガノフです。
仕上げにヨーグルトを少しかけます。
ピゼッタは、小さいピザという意味です。
生地の仕込み水にホエーを使っています。
右は、ヨーグルトソース(水切りヨーグルト、砂糖、塩、白コショウ)に
玉ねぎスライスとディルをまぜます。
仕上げに、ヨーグルトソースを数か所のせます。
左は、ピザソースをぬりブラックオリーブとミニトマト、
ピザ用チーズをのせ、焼きあがったらバジルの葉をのせます。
れもん塩麴大福は、
餅粉、砂糖、水、着色料を混ぜてレンジにかけ、こめ油を入れて、
さらにレンジにかけます。
良くかき混ぜていくと、ネバネバになってきます。
白あん、レモンの皮、レモンカット、塩麴を混ぜ、
ペーパーで水分をとっておき、
大福の生地で包みます。
レモンの形にするのですが、柔らかくてこれが難しい
レンジで簡単に作れるのはいいのですが・・・
形作りは上手くいきません
ヨーグルトや塩麴は発酵食品で身体にいい事たくさんあるので、
積極的に摂ろうと思います。