goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

パンハイセミナーⅥー⑦

2023-10-26 | パン教室

今日作ったパンは、

 

*春菊チャパタ

*コーンポテトブレッド

*ヴィエノワビーツ

 

チャパタの生地を伸ばし、ウオールナッツとチェダーチーズを置き、

春菊の葉だけをちぎりのせます。

結構量が多いです。

これを三つ折りし、それを向きを変えてさらに三つ折りします。

生地が柔らかくてデロデロなので、扱い辛いです。

棒状にしたら、6等分します。

マヨネーズを適量ぬり、チーズをのせて焼成します。

コーンポテトブレッドは、生地にマッシュしたポテトと油脂代わりのベーコンを混ぜ込んでいます。

生地を広げて、バター醤油でソテーしたコーンを入れて、

包み込んでいきます。

ヴィエノワビーツ。

ペースト状にしたビーツを練り込んだ生地を成型して、

切り込みを入れ照り卵をして焼成します。

ヴィエノワビーツは、パストラミサンドにします。

先生がパストラミハムがなくて買えなかったとかで、

このハムで代用でした。

紫キャベツのマリネを挟み、アルファルファとハムを挟みます。

チャパタは見た目悪いですが、この春菊とウオールナッツとチーズの組み合わせが、とても美味しかったです。

春菊多すぎ

でも変わったチャパタで面白かったです。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スコシア2023・10月

2023-10-18 | パン教室

今月からまたスコシアがスタートしました。

 

今月のテーマは、《もち麦》です。

 

*もち麦のタルトオータム。

*もち麦のカンパーニュ&もち麦シチューパン。

 

最初にタルトの生地を作ります。

直径14㎝底抜き菊タルト型。

ピケをして、

もち麦入りのクレームダマンドを、生地の上に敷き詰め、

レンジで柔らかくしたさつま芋と、栗の渋皮煮をデコレーションします。

焼成後、沸かしたアプリコットジャム+水をぬります。

もち麦のカンパーニュ。

同じ生地でシチューパン。

上を少しカットして中をくり抜きシチューを詰めて、

エビとブロッコリーをのせ、くり抜いた中身のパンはクルトンにして、

散らします。

今日作ったパンです。

もち麦の栄養価の高さの説明です。

 

シチューパンもタルトも家に帰ってから頂きましたが、

とても美味しかったです

 

もち麦をもっと食べましょう

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅥー⑥

2023-09-28 | パン教室

もう10月になるというのに、この暑さは何

ラジオでは、“猛烈な残暑”と言ってました

 

それでもパン教室には行きますよ

今日は3種類のパンを作りました。

 

*牛乳パン

*ダブルミルクハース

*カフェモカアーモンド

 

牛乳パン

中々同じ長さにするのは難しいですが、

発酵後はほぼ同じくらい?

 

卵を塗って焼成します。

いい色に焼けました。

冷めたら下から2㎝位の所をカットします。

ミルククリームを作って、パンに塗りサンドします。

上は、グラニュー糖とスキムミルクを混ぜ、

耐熱容器に入れバターも入れて600wで30秒かけます。

なんと!このバター75gも入ります

甘いのは勿論ですが、cal高そっ

そこにコンデンスミルクを少しずつ加えながら、良くまぜます。

ハンドミキサーで、白っぽくなるまでホイップします。

これくらいになるまで。

半分にカットすると、こんな感じです。

 

ダブルミルクハース。

米粉を振りクープを入れて焼成します。

ミルクハースに挟むパンプキンサラダの具。

カフェモカアーモンド。

生地にはアーモンドプードルと、コーヒー粉末を入れてます。

チョコレート(クーベルチュールのバニラ)を包み込みます。

卵をぬりアーモンドをまぶします。

 

 

完成です。

パンプキンサンドは、レタス⇒軽く焼いたベーコン⇒かぼちゃを挟みます。

 

全部美味しいのですが、

めちゃめちゃcalが気になるパンでした

 

 

 

 

 

 

Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dancyuコラボ講座

2023-09-19 | パン教室

今回のdancyuはパンです。

以前はこんなのをやりました。

 

本からいくつか抜粋した講座をうけました。

まずパン・ド・カンパーニュを焼きます。

パンが焼けたらスライスして、

オリーブオイルと塩胡椒で和えておいたクレソン、アボカドをのせ、

軽く焼いたしゃぶしゃぶ用の牛肉をのせます。

それからバインミーも作りました。

焼きしゃぶのタルティーヌ用のパン・ド・カンパーニュを

スライスした残りのパンを1㎝の角切りにして、焼いておきます。

野菜を和えた所に、食べる直前にパンを散らします。

パンサラダは、にんにくやアンチョビフィレ、ケイパー酢漬けなどを、

まな板の上で細かく刻み、包丁で叩いてペースト状になるまでします。

エスニックと言うか、何とも言えない美味しさでした。

バインミーは、スクランブルエッグ(オムレツ)⇒きゅうり⇒トマト⇒ホットチリソース

⇒シーズニングソースを振る⇒黒コショウ⇒パクチーを挟みます。

 

バインミーって、好きな物挟んでもいいので美味しいですよね

 

dancyuってこだわりがあって、

結構色々な食材や調味料を使うので、味は太鼓判ですね

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室、9月単発

2023-09-07 | パン教室

今日の単発は、

カンパーニュセザム&ぶどうパフェです。

 

黒ゴマたっぷり入った中生地と、プレーンの外生地です。

外生地で黒ゴマの中生地を包みます。

発酵後十文字に切り込みを入れます。

今日のカンパーニュは、パックリと開く様に、外生地の部分を切ります。

ぶどうパフェの生地をイングリッシュマフィン型にいれ、

ピケ(フォークで穴を開ける)を打ちます。

予め作っておいたカスタードクリームを、

外側から内に向かって渦巻き状に絞ります。

仕上げ発酵したら、照り卵をして粗熱をとり、

残しておいたカスタードクリームを絞り、

ブドウを飾ります。

ぶどうは薄くスライスして、クリームの上に飾ります。

このパンは、菓子パンの様な物ですね。

 

パン教室には、ほとんど午前中に行く事が多いのですが、

今日はたまたま午後に行って来ましたので、

帰りは夕方になるため、まだパンの試食はしていません。

明日の朝楽しみです

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023パン教室サマーフェスタ

2023-08-28 | パン教室

今日のパン教室、実は今月15日に行くはずでしたが、

台風の予想進路が当初、関東地方に来るのではないかと思われていて、

15日はきっと影響があるのではと考え、

早めにキャンセルしてしまいました。

所がです!何を思ったか台風、進行向きを西方面に変えてしまったのです

それはそれで台風直撃が避けられたのはいい事なのですが、

キャンセルした意味がなかったという結果に

で、先生が28日月曜日なら空いているので、その日でもいいですよって

言って下さったので、今日はマンツーマンでやって頂きました(ラッキー

 

メニューは、

スペシャル米粉パン&バインミーです。

スペシャル米粉パンは、シフォン型17㎝を使います。

生地は、強力粉と米粉の湯種と砂糖、塩で作ります。

型に入れたら、発酵させます。

型の上1㎝くらいまでが理想ですが、

大体型すれすれなのでOKです。

ハサミで切り込みを入れて焼成します。

 

バインミーは、強力粉と薄力粉と米粉、砂糖・塩・モルトパウダーです。

勿論イーストと仕込み水は入れますよ。

コッペ形に成型して、切り込みにハイリッチを絞ります。

スペシャル米粉パンなので、通常は粉200gの所、

250g使っているので、かなり大きいです。

バインミーのサンドは、パンにピーナツバターを塗り、

豚肉をおろしニンニクと調味料を混ぜた中に、

30分漬け込み、ゴマ油で焼いたものと、

大根・人参と黄パプリカのなますを作り、

紫玉ねぎとパクチーを挟みます。

ピーナツバターを塗るのが意外でした。

肉と野菜の味がとても相性がよくて、美味しかったです。

バインミーも1個増量でした

スペシャル米粉パンは、食べきれないので加凛ちゃん達に半分あげました。

まだ私は味見してませんが、中はフワフワで美味しいって言ってました。

 

とりあえず、作りたかったパンが作れて良かったです!(^^)!

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅥー⑤

2023-08-24 | パン教室

今日は8月のパンハイセミナーでした。

 

3種類作りました。

*リコッタクリームパン

*メープルナッツ

*クレセントセサミ

 

リコッタクリームパンは、ちょっといつものパンとは違う工程でした。

一般的なパンの作り方は、粉類と仕込み水を混ぜてしばらく捏ねてから、

油脂類を加えますが、

先に油脂・砂糖・塩・卵黄をブレンダーにかけた所に、

粉類と膨潤したイースト、仕込み水(水・全卵)を入れて作ります。

生地が出来たらカスタードクリームとリコッタチーズをのせ、

生地を半分に折って、両端に切り込みを入れカシューナッツをのせ、

焼成します。

 

~油脂の説明~

このクリームパンの作り方は、「クリーミング」という方法です。

 

今日一番手こずったのは、

メープルナッツでした。

丸く伸ばした生地を4枚作り、

一枚目にメープルバターを塗り、砕いたピーカンナッツを散らし、

2枚目をのせ、同じことを繰り返し、

また3枚目→バター→ナッツと乗せ、4枚目をのせたらめん棒で生地をならし、上の画像のように切り込みを入れます。

ここからです、手こずったのは。

真ん中の三角の部分を下の方まで指を入れてもちあげ、

それを切り込みの中に入れていくのですよ。

お分りになりますか?ややこしいでしょ?

例えて言うなら、手綱コンニャクを作る時切り込みに入れてひっくり返す様な感じにしますよね、

イメージとしてはそんな感じです。

それで6ヵ所やり終えると、

こんなねじったようになるわけです。

ピーカンナッツは出てくるわ、メープルバターを塗っているので、

手はべたべたになるわで、こんなの初めてだね~って皆でいいながら、

何とか型に収まりました

 

クレセントセサミは、ゴマがたっぷり入ったパンです。

どうしても蛍光灯の光が写り込んでしまって・・・

三角に伸ばして、

上から巻いてきて、

クレセントの形にします。

粉チーズと、右には岩塩を散らしてます。

 

ちょっと残念だったのは、

メープルナッツが少し焦げてしまった事でした。

先生がちょっと目を離した時に、焦げてしまってごめんなさいねって、

謝ってくれました。

もう一人の方のも焦げてしまって、あと二人のは大丈夫でした。

 

家に帰ってお昼に食べてみましたが、

全く問題なく美味しかったです(見た目はちょっと残念でしたが)

リコッタクリームパンも、とても美味しかったです。

クレセントセサミは、娘好みのパンです。

 

*リコッタチーズ

再び(ri) 煮た(cotta)という意味のとおり、

チーズ生成過程で生じたホエーを再加熱して作ったものである。

原産国イタリア。

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅥー④

2023-07-27 | パン教室

とてつもなく暑い中、今日はパン教室でした

 

メニューは、

*セーグル・メランジェ(ライ麦の混ぜたものという意味)

*ライ麦カンパーニュ&スパイシーチェダー

 

ライ麦カンパーニュ。

型に入れて仕上げ発酵したら、切り込みを入れて焼成。

スパイシーチェダーは、生地に柚子胡椒を塗り、

1㎝角にカットしたチェダーチーズをのせ、

下からと上からクルクル巻き、

巻いたらひっくり返し、中央をブレッチェン棒で押さえる。

仕上げ発酵後、牛乳をぬり中央にチーズを置き焼成します。

セーグル・メランジェ。

中生地にはレーズンとウオールナッツを混ぜ込んでいます。

外生地で包み、

包んだ生地を伸ばして、アップルプレザーブドとオレンジカットを

混ぜたものを散らします。

これをクルクル巻いて仕上げ発酵後、切り込みを入れて焼成します。

カンパーニュとチェダーチーズのパンは同じ生地で作っています。

チェダーチーズと柚子胡椒が、とても合っていて美味しかったです。

チェダーチーズが溶けて流れ出ると、チーズせんべいみたいで、

これがまた最高に美味しい

手前のセーグルもアップルとオレンジが入っていて、

私好みでしたので、美味しかった~

 

ライ麦の特徴です。

ライ麦粉が入ると少々生地が柔らかめなので、

どうしても手に付きます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室スコシア 8回目

2023-07-17 | パン教室

とうとう今年度のスコシアは、今回で最後です。

このクソ暑い!危険な暑さの中、行ってきましたよ

本当に暑かったです

 

最終回の今回は、

*さわやかグレフルパスタ

*豚肉のレモン塩麴焼き

*甘酒ボンボローニ(イタリア、トスカーナ地方のドーナツ)

 

最初にボンボローニを作りました。

油で揚げるので、中にクリームをいれるため冷まさなければいけませんので。

生地の中にレモンの皮を入れて、仕込み水は卵と甘酒です。

思っていたより小さいドーナツです。

揚げた後冷ましてクリームを入れますが、冷めると皴ができてしまいます。

見た目はあまりよろしくないですが。

甘酒クリームは、(薄力粉・砂糖・卵・甘酒・生クリーム)

それほど甘くなくて、このクリーム美味しかったです。

豚肉のレモン塩麴焼きは、筋きりして軽くたたき、

塩麴とレモンに30分漬けておき、両面焼きます。

付け合わせの野菜はソテーします。

人参とかぼちゃは硬いので、先生がレンジにかけて少し柔らかくしておいてくれました。

 

さわやかグレフルパスタは、サラスパのようなものです。

カッペリーニを茹でて、生ハムや紫玉ねぎとグレープフルーツを

ドレッシングで和えます。

画像はありませんが・・・

 

今日はこんな感じです。

ちょっと可愛らしいボンボローニ。

上にオレンジとキーウィとレモンを飾ってます。

 

今回のテーマは、

塩麴は教室で作った物を使ってます。

 

お肉もレモンを使ったり、

パスタもグレープフルーツで和えているので、

どちらもさっぱりして美味しいので、

今日のように暑い日にはもってこいのご馳走でした。

 

 

次回は、10月からまた8回コースで始まります。

今月中に入金すれば、500円引きとかポイントも800ポイント付くとか、

あの手この手で誘惑されて、申し込んでしまいます。

でもスコシアは、パンだけでなく料理もお菓子もあるので、

楽しいです

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅥー③

2023-06-22 | パン教室

今日は湯だねを使ったパンを作りました。

*湯だねの生食パン(強力粉と熱湯の湯だね)

*コーンクッペ(強力粉とコーンミールと熱湯の湯だね)

*マロン(米粉と熱湯の湯だね)

 

 

生食パンとコーンクッペは、生地が半端なく柔らかいので、

非常~に、苦労しました。

私、手が温かいのか柔らかい生地が大の苦手でして・・・

もう写真撮ってる暇もなく

 

生食パンは3分割して、ミニ食パン型に入れます。

コーンクッペは、生地をのばしてコーンをフィリングし、

コッペ形に成型して、コーンミールをふりクープを入れて焼きます。

これは残念ながら私のではありません

上手に出来た人の見本で撮らせてもらいました

 

マロンの生地は柔らかくなかったので、手にもつかず扱いやすかったです。

丸くのばしてマロンペーストをのせ栗甘露煮をのせます。

栗の形になるように生地をつまみ、形づくります。

三角なので、おむすびみたいでしょ

米粉を振って、栗らしくクープを入れて焼成します。

 

コーンクッペは、切り込みを入れてサンドにします。

人参とアスパラをピーラーでリボン状に薄くスライスし、

さっと湯がいてマリネ液につけます。

鶏むね肉は薄く削ぎ切りし、塩胡椒ふって軽く薄力粉をまぶし、

オリーブオイルで焼いてマリネ液につけます。

 

今日作ったパンです。

柔らかい生地は美味しいのですが、難儀しまくりでした

 

このサンドはとても美味しかったです

 

でもアスパラをピーラーで剥くってなんなのよ?って感じでございますよ

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする