goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

苺の様子とオクラ種植え付け

2025-05-03 | 畑仕事
昨日は雨が激しく降ったと思えば小降りになったり、
また雷を伴ってザアザア降りになったりと、
一日中雨降りでした。
苺が心配でしたので、
畑に行って来ました。







何とか雨に耐えていた様です😌


まだ小さいけど赤く熟れてしまったのも
採って来ましたので10粒ほど。
品種が宝交早生と言って、ほのかな甘みと酸味のバランスが良く、果肉がみずみずしい苺なので、市場にはほとんど出回る事がないため、家庭菜園ならではの珍しい品種で病気にも強い。
以前アドバイザーさんが話していたのですが、とてもデリケートな苺なので、
配送中に傷んだりして売り場に出す頃には、
ジュースになっちゃうよ、
なあんて、冗談言うくらいの苺だそうです😂
今日は孫達も御多分に洩れず、GWでお出かけしてる為私1人で収穫してきました。
娘と味わって食べましたが、
甘〜い🍓でした。
もう少し大きくなって赤くなってくれないかなぁ😅
でも美味しかったです👍



オクラの種を1穴に5粒まきます。
他にカブと水菜とミニチンゲンサイも、
すじまきして来ました。
とにかく種が小さすぎて私苦手なのですよ。
孫たちがいてくれたら頼めたのに・・・。



小玉スイカの黄色い花が咲いてました🍉

数日また晴れて気温も上がると、
野菜たちもどんどん育ってくれるでしょう。







Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の苺を食べる

2025-04-27 | 畑仕事
25日に1人で畑の苺を採って、
孫の所に持って行き、
食べた感想を聞いたら、食べている動画を送ってくれて、甘くて美味しいよ〜って言ってくれたので、
今日は孫たちに苺狩りをさせました。
数粒しか採れませんでしたが、
畑で洗って食べたいというので、
新鮮なのを2人で食べてます。


至福の時ですね😅

それから自分の畝の所に名前のプレートがあるのですが、
プラスチックの白いボードに書いてあるので、マジックが段々薄くなってきてしまったり、風で倒れたりするので、
今度からレンガにカラーマジックで書く様にと、用意されて置いてありました。


加凛ちゃんが、
クレヨンしんちゃん風のばあばを描いてくれました🤭
この🧱なら埋め込んでいるので、
雨が降ろうが風が吹こうが大丈夫ですね。



小玉スイカには穴あきビニールトンネルを。
今日は強風が吹き荒れていたので、
ビニール張りも大変でした。
時々突風みたいな風が吹くので、
助手がいてくれて助かりました。


茄子とピーマンには、
ネットを張って来ました。

これで後は順調に育ってくれるのを、
待つだけです🍆🫑

まだ葉物野菜などの種まきはしてないので、
早めにやらねばと思っています。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑に苗入荷、植え付けしました。

2025-04-25 | 畑仕事
夏野菜の苗が昨日入荷したので、
出来るだけ早く植えた方がいいので、
行って来ました。
平日なので、助手の孫達はいませんから、
1人で作業して来ました。



選択したのは右上がピーマン右下が長茄子、左上がミニトマト、左下が小玉スイカ。


ピーマンと茄子、仮支柱をたてます。
真ん中には後でサンチュを入れます。


ミニトマトと、


小玉スイカ。
ミニトマトと80センチ位離して、少しずらして植え付けます。
支柱は立てず、後ほどビニールでカバーします。


枝豆も6日前に畑行って以来でしたが、
もうここまで葉が伸びて来てました。
大きい葉が2枚と、真ん中に3枚葉が出たら間引きします。


成長が遅い小さなのを2本抜いて、
大きめのを2本残します。

それから🍓ちゃん、




いくつかが赤くなってました😄
この前不織布で〝まくら〟を施して来たのが功を奏したのか、黒マルチや土に当たらなかったので、傷んでいませんでした。
が・・・🐜さんにちょっと食べられていたのがありました。
小さめのも入れて10粒位は採れたと思います(写真忘れました💦)➡️孫の家に持って行ったので。


散り始めたモッコウバラ😥






寂しいけど、楽しませてもらいましたのでね。
これからもっと花びらだらけになります😓










Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の苺

2025-04-19 | 畑仕事
しばらく様子を見に行ってなかった畑。
女子2人を連れて行って来ました。







冬越しをするため葉を枯らして休眠していた苺が、休眠から覚めてピンッと立ち上がってきました。
花が実になって来た物がいくつかあります。

苺の実が地面やマルチに触れていると傷みやすいので、実を持ち上げるように不織布で〝まくら〟というのをやってあげます。




こんな感じ。
雨が降ったりして、マルチの上に水溜りができて、そこに苺が触れると腐ってしまうのでね。



枝豆も葉が出て来ました。
またたくさん実ができるといいなぁ🤔



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと枝豆撒きました

2025-04-04 | 畑仕事
雨ばかりのここ数日間、今日は久しぶりのお天気です。
本当は1日に蒔く予定でしたが、3日遅れです。


1穴に4粒づつ6カ所撒きます。
マメ科の野菜の根には根粒菌という栄養(窒素)を供給してくれる菌が共生します。
そのため、土づくりで肥料を入れる事は
基本的にありません。

土を被せて手で鎮圧し、水を少しだけあげます。
畑で作る枝豆は美味しいので、毎年楽しみにしてます。



寒くなるとイチゴが冬越しをするため、
葉を枯らして休眠します。
春になると、イチゴが休眠から覚めて、
生育を開始します。


小さなイチゴの実ができてます。
赤くなったイチゴが沢山出来るといいなぁ🍓




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子

2024-12-11 | 畑仕事
今日ではありませんが、
先日畑に行った時、他の区画の方が立派な大根を洗っていたので、
大きくて立派な大根ですね〜、
って声をかけたら、
持って行きますか?って言われたので、遠慮しつつ頂いてしまいました😅
良いんですか?って聞いたら、
まだ沢山あるんですよって。
何日かしてその事をアドバイザーさんに話したら、
もしかして、倍の区画を借りている方かもしれないと言う事でした。
家は4畝借りてますが、その方は8畝だそうで、その場所を教えて下さったので見たら、まだ大根の葉っぱが沢山見えましたので、ほんとだわ!いっぱいあるわ!って、
納得しました。


葉っぱも立派で大根と同じ位の大きさでした。
葉は細かく切ってふりかけや、
油揚げと一緒に炒めて煮浸しにしました。

大根は一度に食べられないので、
いくつかに分けて、皮を剥いてラップをピッタリして、袋に入れ野菜室に保存しました。
これが1番長持ちする方法です。


防虫ネットが圧巻です😅
陽射したっぷりです。

ベカナ(山東菜)も全部収穫したので、
たっぷり味わえました。



我が家が借りている4畝です。

たったこれだけの畝でも四苦八苦してます💦


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ収穫しました。

2024-12-03 | 畑仕事
もう少し大きくなってから収穫するつもりでしたが、アドバイザーさんに美味しいうちに採った方がいいよって言われたので、あと2個残して採りました。

それからケールもまだまだ元気で、
何枚かは残した方がいいので、
大きめのをむしってきました。
手ではがせますからね。



カブはね、抜く前はとても綺麗に見えたのですが、何者かに齧られて凸凹してる所がありました😔






こんな感じで😞
でも中は無事でしたので、
早く調理しなければと調べていたら、
トイロさんのレシピを見つけました👍
カンタン酢を使うので、カンタンです😅



カブを薄くスライスして塩昆布と柚子の皮とカンタン酢を入れて、30分以上置きます。
トイロさんの分量よりカブが少なかったので、調味料も少し減らしました。


夕飯で食べるのが楽しみです🎶




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子

2024-11-13 | 畑仕事
茎ブロッコリーが気になって、
買い物ついでに寄って見て来ました。

先週土曜日に確認した時は、まだ小さかったのですが、

これくらい。

今日は、


もう充分500円玉より大きくなっていました。
斜めにカットしてみると、
脇から小さいのがいくつか出てきています。


今年はたくさん収穫出来るといいのですが😌


食べられますよ🥦😊


もう一つ残っていたミニ白菜も収穫しました。
ミニなのにしっかり重さはあります。

さて🤔どう調理しましょうかね😌





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の様子

2024-11-09 | 畑仕事
今日も気持ちがいいくらい晴れてます。
湿度も低いので、サラッとした感じです。



茎ブロッコリーを覗いてみたら、
やっと!です、小さなブロッコリーの赤ちゃん頂花蕾(ちょうからい)が出て来ました〜☺️
500円玉くらいになったら、早めに切ります。茎を斜めにハサミで切ると、雨などが降った時に断面に水がたまりにくく、病気を防ぐことができます。




ミニ白菜。
上から手で抑えてみて、固くなっていたら収穫出来そうです。
2個共収穫出来そうでしたが、
今日は一つだけにしました。


あとはケールの葉を数枚と、
残っていた大根を収穫しました。

赤い大根ですが、私間違えていた様なので、ここで訂正させて頂きます。
以前の記事にも書きましたが、
紅三太にしてはネットで見たのとあまりにも違いすぎていたにもかかわらず、
紅三太と思い混んでいた、
私がバカでした💦(恥をしれ!と自分にいいたい)
あきらかに色が違うのに・・・
これは京むらさきと言う大根だったのですよ〜f^_^;
紅三太は、皮は赤ですが中は白いです。
京むらさきは、中も紫色です。
サラダに加えると彩りになります。


畑をやっていらっしゃるブロガーさん達は、きっとお分かりになっていたでしょうね😅


あ〜恥ずかし🫣


そんな訳でございました🫡






Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋掘りイベント

2024-10-26 | 畑仕事

今日は午後から畑で芋掘りイベントがありました。

昨日から泊まっていた孫2人連れて、
行って来ました。
お天気も雨が降りそうで降らない、
曇り空で暑くもなく寒くもなく、
絶好の気候でした。
 
 

沢山の参加者がいましたよ。
 

2人共一生懸命掘りました。
 


 

自分が掘ったのを貰えるのではなく、
大小あるので、
一度掘ったお芋をまとめて、
そこから大中小と頂くと言うやり方です。
 

蒸し芋ではなく、量がたくさんなので、
寸胴鍋で茹でています。
果肉が鮮やかなオレンジ色のは、ハロウィンスイートといいます。
その特性から秋の収穫を祝う「ハロウィン」に因んで命名されたと言われています。
生でもオレンジ色ですが、
加熱するとより濃くなり、まるでカボチャの様な鮮やかさです。
孫2人はバターを添えて食べて、
私は小豆あんをのせて頂きました。
お芋自体はそれほど甘すぎないので、
あんで丁度良い感じで美味しかったです。
 
その後子供たちだけに、落花生の収穫もやらせてもらえました。
でも結局は大人も手伝いましたが。
 


 

落花生いっぱい着いているでしょ😊
 

採れたては直ぐに茹でた方がいいので、
茹でて早速食べてみました。
乾燥した硬い落花生と違って、
半生は柔らかいし甘いです。
なんだかあと引く感じで、ぺろっと食べてしまいましたよ😅
薄皮は食べられない事はないですが、
渋みがあるみたいなので剥きました。
 
孫たちも色々と体験出来て、
楽しそうでしたし、新たに知った事もあって有意義な時間だったと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする