goo blog サービス終了のお知らせ 

うたたねdays

趣味のフラワーアレンジメントやパン作り、その他日々の出来事を綴ってます。

パンハイセミナーⅥ-⑭

2024-06-20 | パン教室
今日作ったのは、

*スムレラブレッド
*ベーコン・カマンのリュスティック
*ダブリコノア(ダブリコはアプリコット、ノアはくるみ)

スムレラブレッドは強力粉と、
細かい全粒粉のパンです。
スムレラは、アイヌ語で「秋の風」と言う意味だそうです。


生地を2分割して型に入れ、
仕上げ発行後、牛乳をぬって焼成します。


リュスティックは生地を伸ばしたら、
2/3のベーコンとカマンベールを真ん中にのせ左右を合わせ、残り1/3も真ん中にのせて、上下から三つ折りにして、
ボウルに入れラップをし、ベンチタイム。

長方形に伸ばし、3分割してクープを入れ、
霧吹きをして焼成します。

ダブリコノアは、
外生地と中生地を分け、
2/3の生地に、アプリコットとウォールナッツを揉み込み、



外生地で中生地を包みます。

包んだ生地を楕円形にのばし、
コッペ形に成形します。

米粉をふりクープを入れ、
切り口にハイリッチを絞り焼成します。
出来上がりです。

ツナポテスプレッドを作り、
スムレラブレッドをスライスして、
のせて頂きます。

教室ではパンにのせず、そのまま食べてきましたが、美味しかったです。
パンにのせたらもっと美味しいでしょうね。


ブレンダーで出来ます😊



アプリコットとくるみが入った、
ダブリコノア。
私の大好物パン😅

リュスティックも、
ベーコンとカマンベールがとろけて、
美味しかったです。

















Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室、スコシア

2024-06-10 | パン教室
昨日はキッズで教室へ、
今日はスコシアでまた教室へ、
2日続いてしまいました。

スコシアも早6回目。
昨年8月から全8回なので、
今年度は来月で終わりです。

今回のテーマは豆腐&豆乳です。




*ソイミルクのバラエティロール
*豆乳カルボナーラ
*豆腐のカプレーゼ
の3種類作りました。

まず豆腐の水切りをしなければなりませんので、時間がかかるため先生が前もって冷蔵庫に入れて、準備してくれてました。


木綿豆腐を1.5㎝厚さに切って、
キッチンペーパーに包んで水切りしたら、
塩麹をぬり、1時間以上おきます。
水切りしたら1.5㎝角に切り、
半分に切ったミニトマトと、
適当に切った大葉をグラスに入れ、
オリーブ油と黒胡椒をふります。


カプレーゼはモツァレラチーズなどで作りますが、ここではヘルシーに豆腐を使います。



ソイミルクのカルボナーラは、
写真これだけです😅
サーモンに白ワインをふって、
少し置いておき、
フライパンに油を入れニンニクすり下ろしを入れ、香りがたってきたらサーモンを入れ炒めます。
豆乳・ブイヨン・塩を沸騰直前まで温め、
ボウルの中で卵と粉チーズを混ぜたものと合わせます。
豆乳は粗熱をとってから混ぜます。
そして、上の写真の様に茹でたパスタと和えます。


三つ葉の葉は一枚を残し、あとはパスタと混ぜます。

バラエティロールは5種類の成型をします。


でもとっても簡単です。
プチパンなので可愛いです🥰
ピーカンナッツだけ、中にも入れますが、
他は中身なしです。



こんな感じです。
簡単でしょ?😄

今日はパスタと豆腐のカプレーゼでしたので、教室で食べてから帰りました。
おみやげはパンだけです☺️

豆腐のカプレーゼ美味しかったですよ、
ちょっと時間はかかりますが、
水切りなどは前日にやっておけば、
楽ですね。
塩麹もとってもとらなくても、
しょっぱくなくて、美味しいです。
豆腐もチーズとまでは言いませんが、
ねっとりして、ちょっと豆腐のイメージが変わって面白いです。

豆腐も豆乳も身体に良いので、
積極的に摂りたいですね。








Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室、キッズ体験

2024-06-09 | パン教室
孫の加凛ちゃんとお友達を誘って、
キッズクラスの体験教室に行って来ました。 


この3種類を作るみたいです。
祖父母や保護者は、一緒に中では見られないので、窓越しに見ていました。
終わったら中に入れてくれるので、
写真を撮ったり出来ます。





アイシングでデコレーションして、
完成です。

90分の講習でした。
今回は10人くらい参加者がいた様です。
4歳から小6までで、
今日は年長さんの男の子がひとりいました。

何でも体験する事は、
視野が広くなっていいと思いますので、
出来るだけ色々やらせてあげたいです。
(ばあばの勝手な願いですが😅)





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナーⅥ-⑬

2024-05-23 | パン教室
今週はパン教室が続きます。
今回は、編みパンのセミナーでした。
今日は忙しくて写真があまり撮れませんでした。

*三つ編みショコラ
*オースターツオップ
*1本編み
この3種類を作ります。


月曜日のこだわりパン工房で作った、
チョコシートをまた作ります😅
私は月曜日の時遅れてしまったので、
このシートを作る作業はしていませんので、今日はやらせてもらいました。
こだわりパン工房の時は、レンジで作ったそうですが、今日は鍋で作ります。



鍋で作ったチョコシートをラップに挟んで、正方形に伸ばします。
これを生地にのせ、成型していきます。


説明した所で特に何と言う事もないのですが、参考までにイラストを載せてみました。


三つ編みにして型に入れ、
仕上げ発酵します。


発酵が終わったら照り卵をして、
アーモンドスライスをちらし焼成します。




これはちょっとややこしいのかと思ったら、同じ事の繰り返しなので、
それ程難しくなく面白かったです。
オースターは、ドイツ語でイースターの事だそうです。


照り卵して焼成です。



1本編み。


1本編みの成型図と、
編みパンの成型ポイント。


1本編みのパンには、辛子バターを塗り、
ポテトサラダとスモークサーモンを挟み、
イタリアンパセリを飾ります。



焼き上がりました。

色々な編み方があって勉強になりました😊

難しい所もありましたが、
とても面白かったです🤗















Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりパン工房

2024-05-20 | パン教室
〜層が魅力のデニッシュ生地で〜
一つの生地で、3種類のパンを作ります。


*デニッシュ食パン・ショコラ
*クロフィン
*さくさくミートデニッシュ



生地を伸ばして、チョコシートをおきます。
これは作るのですが、
道路が渋滞して私が少し遅れてしまったので、先生が作っててくれました。
柔らかいので、2人がかりでおきましたが、
やはり少しボロボロになってます。


シートを置いたら、三つ折りにして冷蔵庫で冷やしておきます。

これを縦横カットして4当分し、


2枚づつ重ねて2本作ったら、


それぞれ三つ編みにして、


下からクルクル巻き型に入れて、上から押さえて型の7分目くらいまで仕上げ発酵し、


焼成します。



クロフィンは、3当分にした生地を、
それぞれクルクル巻いて型に入れ、


発酵したら焼成です。




さくさくミートデニッシュは角を折り、


レンジで作ったミートソースを


発酵後照り卵してミートソースをのせ、
ゆで卵半分にカットしたのをのせて、焼成します。


出来上がりです。


クロフィンは、中にカスタードクリームを入れ、ピスタチオとクランベリーをのせ、
一つはカスタードクリームだけです。


デニッシュ食パンをカットすると、
こんな感じで層になってます。
ふわふわで美味しかったです。

一つの生地で
3種類のパンが作れるので、
バラエティに富んで良かったです。

今回で3回の講座は終わりです。
色々作れて楽しかったので、
また別の講習も受けてみたいです。












Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室、スコシア5月

2024-05-13 | パン教室
今日は一日中雨です。
激しい雨という予報でしたので、
パン教室行くのも不安でしたが、
こんな天気なので、道路は空いてました。


今月のテーマは、
きのこ&海藻です。





作ったのは、
*キノコのケークサレ
*海の香りのチーズパン
*ぶどう羹
です。



ケークサレのフィリングは、
ベーコン、玉ねぎ、きのこ(今回はまいたけとエリンギとしめじ)
好きなきのこでもいいのです。
フライパンで炒めて、特にきのこはあまりいじらず、焼き付ける感じで炒めます。
これを冷ましておきます。


生地はベンチタイムなしで、


冷ましておいたフィリングを生地に混ぜ込みます。


ミニパウンド型に入れて、
仕上げ発酵します。


発酵後トッピングします。
フィリングとは別にトッピング用のきのこを大きめに割いてのせ、ミニトマトと粉チーズをふり焼成します。

海の香りのチーズパンは、


あおさを混ぜ込んだ生地を伸ばし、
しらすとジャガイモ(レンチンで蒸す)
をのせ、


両端を1/3くらいつまんで閉じます。
仕上げ発酵後オリーブオイルをぬり、
さらにシラスとチーズをのせて焼成します。

ぶどう羹は、
水・粉末寒天・グラニュー糖・赤ワインで
5㎝セルクルに注ぎ、ぶどうとブルーベリーを入れ、冷やし固めます。

流れ出てもすぐに固まるので、ドンマイです。



ケークサレも思ってたより簡単で、
チーズパンも、あおさの香りがして、
とても美味しかったです。



容器を持って行ったのですが、
ちょうど2個しか入らなくて、
右の一個は、ホイルのカップに入れて
ラップしてきましたが、
ちょっとだけ、周りが崩れそうな感じ。
赤ワインの味と香りがプンプン🍷

ケークサレはミニパウンド型なので、
小さくてね、普通のパウンド型で作ってみたいと思ってます。












Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室、単発講座

2024-05-06 | パン教室
ミルフィーユキューブ&ごろごろウインナーの渦巻きパン。

の2種類です。
ちょっとやってみたかった講座です。



9×9の正方形を6枚カットします。
周りはカットして、これも使います。


寄せ集めた生地を、何となく正方形に整え、型の底に入れます。


6枚にカットした生地も入れ、
型の8分目くらいになるまで発酵させますが、これが結構時間かかるのですよ😔
50分〜1時間くらいかかります。
その間に、渦巻きパンを作ります。


生地を50㎝の棒状に伸ばし2本作ります。
繋げる所がどうしても細くなってしまいますが・・・
緩めにくるくる巻きます。


15㎝くらいの大きさが理想的。


トッピングしていきます。
粒マスタードを所々おき、ウインナー、
ピザ用チーズ、ミニトマトを飾り、
グラナパダーノ(チーズ)をかけます。


焼けたらパセリをふります。


完成です。
今日は午後からの講座でしたので、
帰りは夕方になってしまい、
味見をしたかったのですが、
夕飯の前でしたから、グッと我慢しました😅



キューブをカットしてみました。
層になってます👍

バターの層を作るには、折り込みバターを入れて、折り畳んだ生地を冷凍庫にロールインをするのですが、クロワッサンのように数回するのは大変ですが、
このミルフィーユのパンは、1回でいいので
楽でした。
層になっているのを、一枚づつ剥がしながら食べてもいいのですよ😊

とりあえず明日の朝食で、
味わって食べたいと思います😌









Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン教室 単発講座

2024-04-29 | パン教室
今回の単発講座は、

*ライ麦のバゲット
*トマトファルシ&フリッタータ
です。

ファルシは食材をくり抜き、
別の具材を詰めて、焼いたりする物です。
フリッタータは、
具材をたっぷり入れた、イタリアの卵焼きの事です。
具材は好きな物でいいし、卵に混ぜて焼くだけなので、調理も楽です。


斜めに切り込みを入れ、
ハイリッチを絞りこみます。


少し小さめのバゲットも焼きます。


小さめのバゲット1本には、
おろしニンニクとバジルの葉と、
ハイリッチを混ぜて、バジルバターを
つくり、上に塗ります。
この後これだけ2分焼き、
バターを溶かしバジルだけ表面に残る様にします。


トマトのヘタの方を、1センチくらいカットして中をくり抜き、その中身と玉ねぎみじん切りを炒めて、水分を飛ばし冷ましておきます。


豚ひき肉と調味料と、冷ましておいたトマトをまぜあわせます。
くり抜いたトマトは、ヘタの方を1センチ程カットして、蓋にします。


トマトに具をしっかりと詰め込んでいきます。
アルミホイルで下の方だけ包み、
180℃のオーブンで13分〜焼きます。
蓋の部分は別に2分くらい焼きます。


付け合わせの野菜も、オリーブオイルと塩を振って、オーブンで焼きます。




フリッタータ。
水で濡らしたクッキングシートを絞って広げ、デコ型の内側に敷きます。
きのこ、ベーコンと玉ねぎ(好きなもの)
に、

卵液(牛乳・ブイヨン・粉チーズ)を流し入れ焼くだけです。


12センチのデコ型で焼きます。




出来上がりました〜👍
美味しそうに焼けました😊

今日は午後からの講習でしたので、
お昼は食べましたから、
パン以外は、夜のおかずで食べます。













Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンハイセミナー Ⅵ-⑫

2024-04-25 | パン教室
今月のハイセミナーは、
ナッツを使ったパンです。

*サワー種のナッツカンパーニュ
*あんスティック ペカン
*フロランタン


ナッツカンパーニュ。
生地を作ったら、1/3はそのままで、
2/3にナッツ類(マカダミアナッツ・ウォールナッツ・レーズン・アップルプレザーブ)
を入れ、中生地にします。
それを外生地で包みます。


ライ麦粉を振ったシンペル丸型に、
閉じめを上にして入れます。
これは仕上げ発酵後です。


ひっくり返して、切り込みを入れ焼成です。

あんスティック ペカン(ピーカンナッツ)


生地を伸ばし、あんこを塗り下から巻いて、棒状にします。




仕上げ発酵が終わったら、
照り卵をして、砕いたピーカンナッツをのせ焼成です。


フロランタンのトッピングを作ります。
ハイリッチ(バター)グラニュー糖・ハチミツ・生クリーム・塩を鍋に入れ、
沸騰したら火を止めてアーモンドダイス・カボチャの種を混ぜ、



ベーキングシートに広げ冷まします。


フロランタンの生地に、フィリング(アーモンドプードル・ハチミツ・全卵)をぬり、
半分にカットして、下から巻くというかゆったりと折るといいますか、


こんな感じでカップに入れます。


仕上げ発酵後、ハサミで切り込みを入れ、


冷ましておいたトッピングを、
手で適当にのせて焼成します。


焼き上がりました〜😊


あんスティックとカンパーニュ、
カットしてみましたよ。
あんパンでなくてあんスティック、
ちょっと面白い成形でしたね。
あんこを丸めて生地に包むのではなく、
生地に伸ばして作るのは初めてでした。
生地も柔らかくて甘過ぎず、
上にのせたピーカンナッツ(ペカン)と、
また合うんですよね〜👍
フロランタンも甘いかと思いきや、
そうでもなく、これも美味しい😋
カンパーニュも私の好きなナッツ類がたくさん入ってて、これも嬉しい😊

今回は上出来👏🏼(笑)

ナッツについてのウンチク。





















Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりパン工房 ②

2024-04-10 | パン教室
今週はちょっと続いていますが、
今日もパン教室でした。

全3回のコースの2回目です。
*スペシャルなラウンドパン&塩パン。
*ふわふわドーナツ。



生地を伸ばし、下からクルクル巻き、
ラウンド型に入れ、
しっかり発酵させてから焼成します。


塩パンは生地を楕円に伸ばし、
メッシュローラーをかけ、
バターを包み、上から巻き込んで閉じ、
長さ20cmにのばし、


輪にしてマフィン型に入れ、
仕上げ発酵したら、


照り卵をして岩塩をふり焼成します。



ふわふわドーナツは、生地にかぼちゃをマッシュして混ぜ込み、
丸とコッペ型にして、


油で揚げます。


丸型は、
ホワイトチョコを溶かしたものをつけ、
ナッツを散らします。
ひとつはシュガーボールで、
グラニュー糖をまぶします。


コッペ型のドーナツは、
ソーセージドッグにします。
え?ドーナツにソーセージ?って、
最初思いましたが、
これが案外美味しいんですよ👍
ちょっと意外でビックリ❗️


玉ねぎみじん切りと、トマトみじん切り、
パセリを混ぜて、スィートチリソースで和え、ウインナーの上にかけます。

塩パンサンドは、
塩パンに切り込みを入れ、
レタスと生ハムに、カマンベールチーズを
挟みます。


ラウンドパンをカットした所。

丸ドーナツと、ラウンドパン半分は、
加凛ちゃんのお家に持って行きました。

塩パンサンドと、ソーセージドッグは
お昼に食べましたが、
とても美味しかったですよ。

300gの粉で、12個も作れます。
でも1人で成形するのは大変だなぁ😂
今度加凛ちゃんに手伝ってもらって
作ろうかしら😄















Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする