今日の話題は何と言ってもこれしかないですね。
私は個人的な所用のためお仕事は休み。
所用は日食とは関係ないのですが、数か月前に休暇を申請する際に、日食の今日に合わせたということはここだけの話しにしておいてください(笑)。
今回の日食を知り、ネット等で調べてみると日食の中心線がほぼウチの真上を通るではありませんか!
これはじっくり観るしかないでしょう!
というわけで・・・・
朝起きてすぐに空を確認するとどんよりとした曇り空。
「こりゃあダメかな」と思いながら準備を整えて家の近所の土手に行きました。
(準備の話しは後ほど)
写真1. 太陽は見えない

退屈しのぎでこんな写真を撮ってしまいました。
写真2. 見えた!

とはいえ、その後も見えたり隠れたりの繰り返し。
写真3. 金環!!

ピークを過ぎた7時37分頃、ほんのわずかな時間「環」が見えてくれました。
その後、また太陽は隠れてしまい「環」が見えたのは「奇跡的」という言葉がぴったりくるほどでした。
写真4. 終盤

もっと早く晴れてくれれば・・・・。
写真5. 終了10分前

今回の撮影では、コンデジに無理やりNDフィルターを取り付けて撮影しました。
写真6. 手作りのフィルターホルダー

(写真ではフィルターを差し込んでいません。)
ダイヤモンド富士の撮影で真逆光での撮影経験があるので、今回の金環日食も「楽勝」と思っていました。
しかし調べてみると大きく減光しないとダメらしい、ということで事前に1/10,000のNDフィルターを購入したもののカメラへの取り付け方法は試行錯誤。
なんせもともとフィルターを付けることを想定していないコンデジですから。
結局、ポリエチレンフォームに丸く穴を開けてレンズを差し込む方法で確定。
そのフォームにハガキで作ったホルダーを接着して写真のようなものができました。
カメラの電源を切るとレンズが格納されてしまうので、ホルダーも外れてしまいますが、なかなか調子いいですよ。
こうなるといろいろなフィルターを使ってみたくなりますね(笑)
私は個人的な所用のためお仕事は休み。
所用は日食とは関係ないのですが、数か月前に休暇を申請する際に、日食の今日に合わせたということはここだけの話しにしておいてください(笑)。
今回の日食を知り、ネット等で調べてみると日食の中心線がほぼウチの真上を通るではありませんか!
これはじっくり観るしかないでしょう!
というわけで・・・・
朝起きてすぐに空を確認するとどんよりとした曇り空。
「こりゃあダメかな」と思いながら準備を整えて家の近所の土手に行きました。
(準備の話しは後ほど)
写真1. 太陽は見えない

(7時04分)
ここ横浜市港北区では日食の開始は6時18分頃ということでしたが、その時間は雨がぱらつくありさまでした。退屈しのぎでこんな写真を撮ってしまいました。
写真2. 見えた!

(7時05分)
雲の合間からついに見えました。とはいえ、その後も見えたり隠れたりの繰り返し。
写真3. 金環!!

(7時37分)
日食のピークは7時34分頃ということでしたが、その直前は厚い雲のため太陽が全く見えませんでしたが・・・・。ピークを過ぎた7時37分頃、ほんのわずかな時間「環」が見えてくれました。
その後、また太陽は隠れてしまい「環」が見えたのは「奇跡的」という言葉がぴったりくるほどでした。
写真4. 終盤

(7時50分)
8時前になってようやく晴れてきました。もっと早く晴れてくれれば・・・・。
写真5. 終了10分前

(8時53分)
日食終了は9時02分ということで9時過ぎまで撮影してました。今回の撮影では、コンデジに無理やりNDフィルターを取り付けて撮影しました。
写真6. 手作りのフィルターホルダー

(写真ではフィルターを差し込んでいません。)
ダイヤモンド富士の撮影で真逆光での撮影経験があるので、今回の金環日食も「楽勝」と思っていました。
しかし調べてみると大きく減光しないとダメらしい、ということで事前に1/10,000のNDフィルターを購入したもののカメラへの取り付け方法は試行錯誤。
なんせもともとフィルターを付けることを想定していないコンデジですから。
結局、ポリエチレンフォームに丸く穴を開けてレンズを差し込む方法で確定。
そのフォームにハガキで作ったホルダーを接着して写真のようなものができました。
カメラの電源を切るとレンズが格納されてしまうので、ホルダーも外れてしまいますが、なかなか調子いいですよ。
こうなるといろいろなフィルターを使ってみたくなりますね(笑)