goo blog サービス終了のお知らせ 

きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

Bトレ 小田急3000形を組む(後編)

2018-12-03 | 工作室
小田急3000形の後編であります。

Bトレなんぞあっと言う間に組めるのですが、前編から時間がかかってしまったのには理由があります。
そこは本文の中で・・・

写真1. 箱を開ける

4両セットなので、あたり前ですがパーツは4両分。
これまで組んだBトレの場合、車体(側面)はともかく、先頭車のお面が2種類あったり、屋根板が2パターン(非冷房と冷房/パパンタ有りとパンタ無し等)あったりして、良くも悪くも組んだ後にパーツが残ってしまうのですが、このキットの場合は、屋根板はきっちり4両分。
なぜかスカートだけはクハ2両に対してそれぞれ3形態が同封されてますが。

小田急3000形の実車には4両編成というのは無く、開封前はクハ+デハ+デハ+クハの4両として、2両のデハをパンタ付きにしようと思っていたのですが、中間車用の屋根板はパンタ付き用が1両分しかありませんでした。
まあそれならそれで1パンタ/4両で組むだけですがね。

写真2. カプラーの交換

上から換装前(T車用/アーノルドカプラー)、換装後(T車用)、換装後(M車用)。
今さらですが、当社の標準仕様としてカプラーは実車がどうあれ、KATOカプラーNに換装しています。
今回は台車もKATO製なので、カプラー交換には何の問題もありません。

カプラーの交換も含めて1時間弱で4両を組み上げました。

そしてパンタグラフを付けようとすると問題が。
(正しくはこのパンタ問題は組む前に判明していたのですが・・・)

写真3. 足の位置が合わない

当初用意したのはTOMIXのPT-7113-B。
屋根に開いた取付穴が合わないというのは折込み済みだったのですが、足の位置が合わない。
深く考えずにシングルアームパンタならなんでも良いだろう的に購入したのが間違いでした。

ということでここで足踏み。

それからいろいろ調べてみると、小田急3000形のパンタグラフの正式な形式は特定できませんでしたが、模型化にあたってはPT-7113-Dが使われている様子。
ということで、あらためて「D」を調達。

写真4. PT-7113-B(上)とPT-7113-D(下)

足の位置だけでなく外観も違っています。
Nゲージのパンタも枝番違いで製品化されているなんて、昔しか知らない私には隔世の感があります。

写真5. タイプDの取付け

取り付けは足の位置に合わせて屋根に穴を開けて差し込みます。
写真では判りにくいですが、長さ方向は問題ないですが、幅方向はパンタの足の間隔が屋根板のモールドより少し狭く、モールドのちょっと内側に穴を開ける必要がありました。

写真6. 完成です

パンタグラフの調達で時間がかかってしまいましたが、パンタの取付け(穴あけ作業を含む)作業込みで、組み立て時間は実質1時間半といったところでしょうか。

Bトレ 小田急3000形を組む(前編)

2018-11-24 | 工作室
11月某日(笑)、パール富士を見に館山まで行ってきました。

先日の只見線ツアーと同様に、仕事先からそのまま館山へ。
現地到着は午前3時。
パール富士の予定時刻は6時45分頃(推定)なので、6時にアラームをセットして車内で仮眠。

で結果、生憎の曇天で富士山も月も見えず(涙)
予定時刻を待たず6時頃に現地から退散。

近くで朝食をとクルマを走らせるも早朝から開いているお店が見つからない。
結局、浜金谷駅近くの海鮮料理店(休日9時開店)に(まあ予定通りというか想定内でしたが)。
ここ、2年前にも立ち寄ってます。

写真1. 朝食です

私が注文したのは「ぜいたくなめろう丼」1400円也。
2年前にお薦めされていまして、ようやくありつくことができました。
どんぶりの縁にはワサビと味噌が添えられています。

写真2. あじフライも

サイドオーダー(?)であじフライも。
別に「大あじフライ」というのもありましたが、私はノーマルバージョンを。

どちらも美味しくいただきました。

で、今回の本題。
(パール富士が撮れていたら本題だったのですが・・・)

Bトレインショーティの小田急3000形であります。
これもかなり前に購入していて長い間仮眠をむさぼらせていたものです。

館山からの帰宅途中で足りないパーツを補充してきました。

写真3. 4両セット

特にコメントはありません(笑)

写真4. 別購入のパーツ一式

動力化用+αのパーツです。

今回は動力ユニットはKATO製を採用。
合わせてKATOの台車3両分。
パンタグラフはTOMIXのPT7113B。
KATOカプラはストック品を使います。

後は組むだけなんですが・・・
(続く)

Bトレ 東急7200系を組む(後編)

2018-11-06 | 工作室
Bトレインショーティーの東急7200系の組み立て、後編であります。

一言で言えば「組み立てました!」ということで内容はありません(笑)

塗装済みで接着剤不要のBトレですから、組み立ては簡単。
夕食後、家族でテレビを見ながら、その傍らでリビングのテーブルで(「専用工場」の無い悲しさよ)ニッパでパチンパチンとランナーから切り離し、くいくいっと各パーツをはめ込んでいけば完成してしまいます。

写真1. デハ7200を先頭(手前)に

いきなり完成後の写真です。

前面は赤帯付き、屋根は冷房改造後仕様で組みました。
デハ7200のお面と屋根の繋がりがよろしくないですね。

写真2. クハ7500を先頭(手前)に

線路ごと180度回転させて。
こちらもクハのお面と屋根の間に隙間が・・・

写真3. 収納箱に

新たに「標準」に認定した収納箱に格納します。
4両が横並びに入ります。


Bトレ 東急7200系を組む(前編)

2018-11-04 | 工作室
11月になりました。
結局、10月中は2回しか記事をアップできませんでした。

さて表題にあるBトレインショーティーの東急7200系が「発掘」されました。
私自身、買った記憶さえあやしいのですが、パッケージに「限定品」とあるので発売当時(っていつだった?)に買ったものだと思います。
どこで買ったのかは完全に記憶の外(笑)

写真1. 2両入り×2箱

1箱に先頭車と中間車の1両ずつ。
編成を組むには2両編成であっても2箱が必要、ということで2箱買ったんですね。

写真2. パッケージ内容
内容物を見てみます。
屋根板が6両分も入っています。
先頭車の「お面」も4両分入っています。
でも、車体(側板)は2両分(先頭車用、中間車用)だけ。
2両セットですから当然ですが・・・。

先頭車2両・中間車2両ということで、<目黒←>デハ7200-デハ7300-デハ7400-クハ7500<→蒲田>の4連にしてみようを思います。
なお、実車に関する知識は皆無であります。

写真3. 別購入のパーツ

例によって動力化。
「動力ユニット」とトレーラー用の「走行台車」はストックから充当。
新たにパンタグラフPT42L(GM)を購入。4両編成で3個(も)必要なので2箱。
一式を先日紹介した収納ケースに入れて記念撮影。

目下の悩みは「お面」。
登場時の赤帯なしでいくか、晩年の赤帯付きで行くか。

写真4. 気分で選べる「お面」


まあ接着剤を使わずに組めるので、気分で差し替えますかね。

新幹線0系の製作(番外編):収納問題

2018-10-16 | 工作室
前回の投稿から1ヶ月以上経ってしまいました。

生きてますよ~(笑)

さて先日(と言っても2か月前)ひとまず完成を見たBトレの新幹線0系12連ですが、収納問題が未解決でした。

完成後どうしていたかというと・・・
ディスプレイケースがあるわけでもなく、とりあえず○mazonの箱に並べて入れただけで、箱の中では自由に動き回れる状態。ホコリをかぶらないというだけで、とても運搬に耐えられる状態ではありません。

そしてもう1点の問題。
元々のパッケージもほとんど空箱状態なのですが捨てるに捨てられず。

写真1. キットが入っていた空箱

完全に空箱というわけでもなく、捨てるに捨てられずに場所喰い虫に。

他にも当ブログでも過去に紹介した完成済みBトレが数編成あって、いよいよBトレ収納問題&空きパッケージ問題の解決が待ったなしの状況になっていました。

で、このたび、ようやくBトレの収納について思い腰を上げて解決に向けて第一歩を踏み出しました。
うまくいけば今後の標準仕様としようかと。

使うのは100円ショップ(ダイソー)のプラケースと仕切り板。

写真2. プラケースと仕切り板

数日前に100円ショップ(ダイソー)に行った際に目に留まったので、試しにそれぞれ一個を購入。
締めて200円(消費税別)。

ただしこの仕切り板は一緒に買ったプラケース用というわけではなく、プラケースの内高(約35mm)に対して、仕切り板の幅は40mm。
これは買う時から判っていたので幅を詰めることは折込み済み。

写真3. 仕切り板の幅をカット

この仕切り板は好きな長さに切って、縦・横に差し込んで使えるようにスリットが入っています。
幅を縮小させようとすると、両側を均等に切り落とす必要があるのですが、手を抜いて片側だけにするため、縦用と横用で切り落とす側を変える必要があります。
写真下左が横用(車両の長さ方向)に、下右が縦用(車両の幅方向)に幅を縮小したも。

写真4. とりあえずケースに

仕切り板は横用19コマ、縦用10コマで偶然(?)ピタリ。
横用に4枚、縦用に3枚でBトレ15両分のマスができました。
1マスの大きさは74mm×24mm。
新幹線0系を収納してみると長さ方向は少し遊びがあるものの幅はピタリ。

しかしここで問題が発覚。
プラケースのフタの周辺部が少し低くなっていて、端のコマに収納した車両のパンタがフタに干渉してしまうのです。
0系のパンタは上昇時の固定タイプなので畳めないのです。

写真5. 最終仕様

5×3の15両分のマス割りを諦めて、4×3の12両分のマス割りにしました。
新幹線用にはピタリの収納は12両分になったのは良いのですが、横用の仕切り板が足りなくなってしまいました。

1枚の仕切り板は31コマで、横用19コマ、縦用10コマを取れます。
仕切り板は4枚1組みなので、横用が5枚となると、仕切り板はあと1組必要です。
ということで、1ケース分は225円(税別)とまずまずで、コスト面はクリア。

写真6. 下敷き?

パッケージの箱も処分する予定なので、パッケージの絵をスキャンして「下敷き」を作ってみました。「号車」も付けてみました。
もちろん収納時の参考にするため。取り出すときも順番に取り出して連結すれば号車順通りに編成が組めます(^^;

写真7. 収納!

収納すると屋根しか見えません。
前述のように幅はピタリ、(車両の)前後方向に多少の遊びがあります。
高さ方向も、上がったままのパンタがフタの裏にピッタリ。

写真8. フタをする

ケース周囲の空きスペースに予備のパンタグラフを入れ、屋根上には種別・行先シール(未使用)を乗せ、フタを閉めてできあがり。

収納問題が一段落したので、これでバリバリBトレを作れるぞ!?