蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

『テオレマ』

2024-02-16 | 映画
パゾリーニの古い映画がアマゾン・プライムに出ていたので、半世紀ぶりに再見。4Kレストア版とやらで、意外に高画質だった。

城館のようなブルジョワ一家の豪邸に、なぜか他人の男が滞在している。末息子の友人らしいが、それにしては男と息子との見た目の年齢差が大きく、はっきりとは分からない。

メイドから始まって、息子、娘、主婦、一家の主人と、一族が次々にこの男に惹かれ、男はその全員と性的関係を持つ。その後、男は不意に家を出ていき、二度と姿を現さない。

残されたブルジョワ一家は、まず息子が意味不明の世迷い言をつぶやいたり、カンヴァスに絵を描く代わりに小便をかけたりするようになる(気がフレたとしか思えない)。娘は体が硬直して生ける屍と化し、主婦は街で男を漁る。一家の主は地位も財産も捨て、素っ裸で荒野をさまよう。

ひとり、メイドのみが郷里に帰って聖女となり、子供の病気を治したり空中浮遊の奇跡を起こしたりする。

パゾリーニの映画は、表現スタイルが在来のそれと大きく異なるので、難解な映画の典型と言われた。しかし『奇跡の丘』(マタイ福音書の映画化)にせよ『アポロンの地獄』(エディプス伝説)にせよ、実は取り立てて分かりにくいということはない。セリフに頼らず絵で多くを語るスタイルなので、外国人にはかえってなじみやすい。観る方がヘンに身構えず、虚心坦懐に画面と向き合うと、スラスラ胸に入ってくる。

晩年のエロティック三部作(『デカメロン』『カンタベリー物語』『アラビアン・ナイト』)なんか、テレビドラマ並みに分かりやすい。

だが、この『テオレマ』は別だ。初めて観たときと同様、多少人生経験を積んだ今になっても腑に落ちないことばかりで困惑する。ネットに散見する賞賛のコメントも「深い」「哲学的」云々と、空虚な形容詞の連呼である。

主人公の男はどうやらキリストのメタファーらしい、ぐらいは見当がつく。だが、キリストがなんで突然現れ、突然消えるのかが分からん。ま、ファティマの聖母も、これから行くから待っててねと断って出現したワケじゃないけどさ。

男が去ったあとのブルジョワ一家の崩壊は、宗教心を失った現代人の心の荒廃を意味しているのかもしれない。しかしそれじゃ、あんまり観念的で浅いんじゃないかね。

一家の悲惨に対してメイドだけが救われるのは、無産階級に寄せるパゾリーニの共感の表れ?

映画の初め、庭の椅子で読書をしている男を見ているうちにメイドが発情し、バタバタ落ち着きなく走り回るシーンがある。少女の初恋のようで、なんか微笑ましい。しかし、その恋は身分違いのため報われることはなく、彼女はガス管を加えて自殺を図る。この辺り、階級制度への批判がワリと明快だ。

という風に見てくると、この映画はパゾリーニが自身の抱く二つの信条、左翼思想とカトリック信仰との折り合いをつけるために作ったものなのかもしれない、とも思う。

あと、タイトルがなんで『テオレマ』(定理)なのかね。定理って、数学用語だろ。

マリア・カラスは『王女メディア』(嫌な訳題だね。Medeaはメデーアだろ)出演の前にこれを観て、なんとバチ当たりな、と慨嘆したそうだ。

この映画、初上映は確か日比谷にあった有楽座という由緒ある劇場でだった。あの頃は、こんなアート系の映画でも大劇場で採算が取れるぐらい観客が入った、というより興行者側にアート系作品へのリスペクトがあったんだね。

いまは、マンガ原作でテレビ・タレントが何人か出演している映画じゃないとシネコンが上映を引き受けてくれないそうだが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伝統行事 | トップ | 白旗 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画」カテゴリの最新記事