goo blog サービス終了のお知らせ 

蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

「差別は、ない」?

2025-05-06 | 国際
『インビジブル・マイノリティー』なる特集を朝日が連載している。フランスでのアジア人差別に関する記事である。

仏国立科学研究センターの作業グループが在仏日本人を対象にインタビュー調査を行ったところ、「人種差別には遭ったことがない」という返事があったそうだ。「日本人だから差別されるわけがない」「差別された経験がないから気がつかない」

こういうアホなことを言う連中の心理って、分かるなあ。同情はしてないけど。

パリで日本人差別がないわけがない。銀行やホテルでは理由不明のつっけんどんな対応をされ、タクシーの順番では後から来た白人が先に乗り、レストランでは目の前に空席があるのに満席だと断られ、日常の小さな差別を数え上げたらキリがない。一々いきり立っていたら神経が擦り切れてしまう。

だから、差別はないことにする。自分たち日本人はフランス白人と同格だから差別はない、と考える。差別は、闘うより「ない」ことにした方がずっとラクだもんね。リンク先の記事も、在仏日本人には「中国や韓国、東南アジアの出身者と自分たちを同じアジア出身者と考えない『優越感』のようなもの」がある、と伝えている。

かつてアパルトヘイト時代の南アで、「名誉白人」なる蔑称(お前は白人じゃないが白人扱いしてやるからありがたく思え、と言われてるも同然だから、蔑称である)を与えられてヤニ下がっていた駐在日本人商社マンを思い出すね。

そういえば数年前、来日したサッカー仏代表のデンベレとグリーズマンが宿泊先のホテルで、日本人スタッフを汚い言葉で侮辱した事件があった。あの時も、当時パリに住んでいた辻仁成やひろゆきが、あれは差別じゃないとか言っていた。バカ言ってんじゃないよ。「こいつらの汚いツラ Toutes ces sales gueules」だの「(日本語は)ひでー言語 Oh putain la langue」(putain=淫売)などという言い方が、なんで差別じゃないんだよ。

その少し前に亡くなったジュリエット・グレコの追悼で、このブログに、保守的なフランス人にとって彼女は「淫乱女以外の何者でもなかった」と書いたら、前後の文脈をすっ飛ばして、グレコが淫乱女とは何事だ、取り消せと噛みついてきたバカがいた。あれもフランス在住の日本人だった。大方、お慕い申し上げるフランス白人様を日本の売れない物書きごときが侮辱するとは許せん、て気分だったのであろう。

朝日の記事は、アフリカ人やアラブ人と違ってアジア人は反差別の声を上げないからインビジブル(不可視)だったと報じている。声を上げないのは、おそらく諦めだけではなかった。権力者たる白人にへつらう「同化させてイタダキマス」根性がそこにあった(いまもある)からなのは間違いないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権力中毒

2025-04-12 | 国際
一言、相互関税を課すと言えば株式指数が何千ドルも一気に下がり、一時保留すると言えば何千ドルも上がる。自分の発する一言一言で世界が右往左往する。トランプはいま、世界最強の権力を握った快楽に酔い痴れていることだろう。

こういう快楽はサディズムと同じく中毒性だから、この世界中でもっとも下品で愚かでデタラメで無責任な権力者は、今後も非常識な場当たり政策を次々、発表するのではないか。ただひたすら、みずからの快楽のために。

株価の乱高下は、その陰で全財産を失う者も生めば、一夜で巨万の富をつかむ者も生む。トランプに近い連中は当然、後者だろう。トランプが大統領の座にあれほど執念を燃やし、ヴァンス以下の取り巻きたちがゴマを擦りまくる動機の一つかもしれない。大半の男にとって、カネと権力以上に欲望を刺激するものはない。

さすがに民主党議員が株価操作の疑いで捜査を要求し、民間では反トランプ・デモが起きたりもしているが、国全体を揺り動かすほどの大きなうねりにはなっていない。中間選挙で共和党が大敗でもしない限り、4年後には本当に史上最強・最悪の独裁者が出現するかもしれない。

大谷以下ドジャースの面々がホワイトハウスを表敬訪問したことが、トランプによる政治利用だと一部で批判されている。リベラル色の強いカリフォルニアでトランプが支持拡大に大谷の人気を利用しようとしたのは間違いないだろう。しかし、それに対する大谷の答えが秀逸だ。「僕は日本から来てここでプレーさせてもらっているので、1日1日この国に感謝してますし、その国のトップの方に会えた事は光栄だと思っています」

なんと聡明な躱し方か。一流のアスリートは一流の体力だけではなく一流の知力を備えている。そのことが、改めて証明されたよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反トランプ・デモ

2025-04-08 | 国際
トランプの返り咲きを許すなんてアメリカ人はバカかと思っていたが、やっぱり見どころのある人々も多いんだね。リンク先の記事を読んで、改めて彼らに好感を抱いた。ロシア人や中国人じゃ、こうは行かないんじゃないか。

第1次政権の時にも、ニューヨークのグッゲンハイム美術館(だったかな)のキュレーターがゴッホの絵を貸せとのトランプの要求に、ゴッホはダメだが代わりに「アメリカ」と題する黄金の便器(マウリツィオ・カテランなる美術家の作品)なら貸せると返事したり、犬の散歩中にドロッピングの始末をする紙袋(雑貨店で売っている)にトランプの似顔絵を載せたり、アメリカ人の風刺は常にジョークが効いているところがいい。

今度のデモのプラカードでは、いちばん下にある自由の女神像がオレは気に入った。女神がイヤリングを外そうとしていて、「(トランプと戦うから)持ってて」という意味の言葉が添えてある。こういう風刺を思いつけるセンス、これが生きてるあいだはアメリカも大丈夫なんじゃないか。

しかしそのトランプ、早くも第3期を狙っているらしいね。執念とカネで世界最強の権力を取り戻した権力亡者が、1期だけでやすやすと獲物を手放すわけがないと思っていたら、案の定だ。

事実上、政権交代のないプーチンや習近平がうらやましくてならないのだろう。自身も終身大統領になるべく、あらゆる悪知恵を働かすだろうね。そのとき、自由の国アメリカは本当に終わる。ヒトラーより悪質な独裁者の出現である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落穽下石 2

2025-03-01 | 国際
ゼレンスキーはどうやら、ハメられたみたいだね。

トランプは第一次政権の頃から、奇怪な親近感をプーチンに示していた。中ロ間にくさびを打ち込むためだという説もあるが、トランプにそんな才覚があるとは思えない。単に、独裁者の体質が好きなだけだろう。

ともあれ、ゼレンスキーがいきり立ったために、アメリカは誰に遠慮する必要もなく手を引くことが可能になった。ロシア寄りの和平を工作できるようになった。

会談前からプーチンはレアアース権益の50%をよこせ等々、ゼレンスキーが到底呑めないような無理難題をふっかけていたが、実はウクライナのレアアース採掘には途方もないコストがかかり、採算が取れないのだという。

つまり、プーチンの真の狙いはレアアースではなく、これもゼレンスキーを怒らせるワナの一つだった。

こうしたプロットを単細胞のトランプが考えつけるはずはないので、大方ヴァンスあたりが書いたシナリオだろう。そして副大統領は、ゼレンスキーにケンカを売るチャンスを虎視眈々と待っていた。

挑発にやすやすと乗ってしまったゼレンスキーは、確かに愚かだった。しかし、誰が彼を責められるだろう。オバマもバイデンもトランプもプーチンを止められなかったのは事実。アメリカの外交に疑問を呈するのは当然だ。

国家間のパワーゲームの前で、モラルだの正義だのといった美しい概念はいかに無力なことか。その事実をこれほど具体的に突きつけた事件は、ナチスのポーランド侵攻以来ではなかろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落穽下石

2025-03-01 | 国際
強盗に入られ、重傷を負った被害者に、助けて欲しけりゃ家の権利書を出せ⎯ ⎯ここ数日来、トランプがゼレンスキーに要求してきたのは、そういうことではないのか。足元を見る、なんて生やさしいものではない。すでに瀕死の相手を、ここを先途と攻めまくる。

ゼレンスキーがどれほど短気な愚か者だったとしても、アメリカの助けがなければウクライナは立ちいかないことぐらいは骨の髄まで分かっているはずだ。それでもなお、彼はトランプの要求を拒否せざるをえなかった。こうした前提が、会談決裂の事態を招いたのだろう。

トランプはおそらく、非常識なぐらい自国に有利な条件で、日米地位協定よりももっとひどい不平等条件で、レアアースをよこせと迫った。そして、安全保障の見返りは与えなかった。

数日前の記者会見で、トランプはウクライナの安全保障に口を濁している。アメリカの存在自体が安全保障になる、などと意味不明のごまかしを言っていた。プーチンの機嫌を損ねたくないのだろう。

ロシアはすでにブダペスト覚書に違反してウクライナに侵攻している。ゼレンスキーが、プーチンは信用できない、あなた方はどんな外交をしているのかと訴えるのは当然であろう。それに対してヴァンスは、お前の言うことはアメリカに対して非常に無礼だ、などと非難したそうだね。

殿の御馬前とばかりに、トランプの前でゴマをする様子が目に見えるようだ。吐き気がする。

これが、日本もすり寄る世界最強の大国のリーダーたちなのだ。あー見苦しい、と高みの見物で笑ってられないのが辛い。いや、恐ろしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする