蒲田耕二の発言

コメントは実名で願います。

真空管オーディオフェア

2013-10-15 | 音楽
四季の『Song & Dance 60』(坂田加奈子のダンスが圧巻)をマチネで観たついでに、秋葉原の真空管オーディオフェアへ足を伸ばす。主催者に友人がいて、毎年呼んでくれるのだ。

真空管オーディオなんてマイナーな世界に、フェアをやるぐらい人が集まるのかって? それが集まるどころじゃない、立錐の余地もない――てのはオーバーだが、三つのフロアを来訪者がほぼ埋め尽くしていて、廊下をまっすぐ歩くのもおぼつかない。ま、会場の損保会館てのは、各室の広さをギリギリまで拡げて廊下を極端に狭くした建物だけどね。

オーディオがブームだったのはとっくの昔の話だから大手メーカーの出展はなく、各地のマニアが手作りで作っているアンプやスピーカーの展示会である。だからこそ、楽しい。規格品は一つもなく、デザインも音質もテンデンバラバラの個性的な製品ばかりだ。大砲型の奇抜なスピーカーがあったりする。

でもオレの狙いはハードウェアじゃないんだなあ。会場で売ってるアナログレコードだ。今年は大当たり。カラスのステレオ再録盤『ルチーア』の日本プレスが、たったの1050円で売っていた。小躍りして即購入。

「カラスが逝って1年」云々とタスキにあるので、1978年のプレスらしい。この時代の日本製LPは空前の高品質を実現していたのだが、こんな捨て値で売るなんて、オーディオマニアは価値を知らんのかね。

もっとも、オーディオファンは50年代録音のオペラなんか聴かないだろうし、オペラファンはオーディオフェアに出掛けたりしないだろうけどさ。オレみたいなヘンなのは別として。

この値段じゃ中古だろうと思ったら、レーベルにはスピンドルの頭でこすった跡がないし、盤面はつやつやだし、スプレーを吹きつけた形跡も無論ないし、どう見てもピッカピカの新品である。奇蹟か。

聴いてみると、期待どおり。オーケストラは深山の湖水のように静かな透明感を湛え、それをバックに温かな潤いをおびたカラスの声がふわりと浮かび上がる。CDのキーキーやかましい彼女とは、まるで別人だ。これだからLPはやめられない。さっそくDSDにダビングしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神頼み

2013-10-14 | 中国
中国が、いまになって儒学を奨励し、キリスト教の布教を黙認してるんだと。共産党一党独裁の中国が。昨夜のNスペが伝えていた。マスメディアは、一部の先走りをあたかも普遍的現象のように報じるから、眉にツバつけて聞く方がいいとは思うが。

天安門事件で震え上がった中国政府は90年代以後、誇張的な反日教育で民衆のあいだに溜まった不満のガス抜きを図った。しかし、庶民の批判は許されないまま幹部の腐敗は進行し、貧富の格差は拡大し、尖閣をめぐる大暴れ反日デモでも薄熙来の見せしめ裁判でも抜き切れないぐらい、ガス風船がふくれ上がってしまったのだろう。

ビジネスで短期間に天国と地獄を経験した女実業家は、儒学の集会で涙ながらに私が悪かったと土下座し、有力コネのない共産党員はキリスト教の宣教師の説教に心が救われたと愁眉を開く。家庭教会と称する非公認の組織には、庶民からの寄付金がザックザク。

これって、日本のバブル期にオウムとかナントカの科学が信者を爆発的に増やしたのと似てないかね。繁栄のバスに乗り損ねた人々は、以前と同じ暮らしでも周りと我が身を比べて強い苦痛を感じだす。人間には、羨望や嫉妬の感情があるもんね。そこにつけ込むのが新興宗教、カルト集団だ。

心を改めた中国の子供たちが集団で親の足を洗う儀式とか見てたら、統一教会の集団見合いを連想してしまった。

カネより心、対立より宥和、云々の念仏で社会の歪みがすぐに是正されるとも思えないが、これで中国保守派の強硬姿勢に変化でも生じれば、日本にとっても結構なことではあるんだけどねえ。まあ無理だろな。反日も宗教容認も動機は同じの庶民懐柔策なんだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪人

2013-10-12 | 社会
わが愛するロッテの神戸(こうべ)が――って、神戸を愛してるんじゃないよ、ロッテだよ――元彼に殺害された三鷹の女子高生は自業自得だ、云々とツイッターでつぶやいたそうだ。

無論スレは炎上、神戸は球団から大目玉を食らったらしいが、なに考えてんだ。シーズンの大半は2軍暮らし、1軍の試合にはたまに代打で出場ってヤツだが、こういうレベルの選手だと、やっぱりこの程度のアタマなんだね。

野球選手はアタマが悪いと一流になれないってのがオレの持論で、そのことは落合、イチロー、野茂、古田、桑田、野村、稲尾その他、名選手の言動を振り返れば分かる。ま、中には例外もいるけどさ。特に名は伏せるが、清原とか。

あ、断っとくけど、アタマの良し悪しは教養の有無と関係ないからね。

しかし三鷹の事件、いくら被害者が美少女だからって、報道がしつこすぎないか。しかも神戸の発言が物語るように、だんだん焦点が被害者のプライバシーへ移っている。男は礼儀正しかっただの母親のことを心配してただのと、あたかも純情男が悪い女にたぶらかされたと言わんばかり。

しかしリベンジポルノをアップしたこと自体、犯人がどれだけ卑劣な男か証明しているではないか。吉田修一の小説じゃないが、悪人はどっちだ。

何はともあれ、西武ドームで絶対不利と思われていたロッテが、CS初戦に11対1で圧勝。シーズン中不振だったサブローがホームラン。今江、里崎がタイムリー。ああ気持ちいい。神戸みたいなバカは戦力外でいいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖域

2013-10-08 | TPP
ほらね。思ったとおりだ。だからTPP参加はダメと言ったのに。

絶対に守り抜く、と安倍が大見得切っていた重要5項目で、あっさりと関税撤廃を検討する、だもんね。何が「聖域」だよ。自民政権は、なんでもアメリカ様の御意のまま。これだけイケシャーシャーの公約破りも珍しいよな。

自党の得票率に直接響く農産物に関してさえ、このていたらくだろ。金融に関しても全面譲歩するのは目に見えてる。

いずれ、国民皆保険制度は廃止される。医者にかかるような病気をすれば、一財産失うことになる。だけじゃなく、日本の金融資産がアメリカに吸い取られていく。

参院選で自民を圧勝させた若い君ら、どうすんの。日本政治の決定的転機だよ。君らの老後は、どうなることやら。オレはすでに棺桶に片足突っ込んでるから、いいけどさ。

ついでに、著作権と著作隣接権の保護期間もアメリカの圧力で間違いなく70年に延長されるだろう。古い録音の復刻で商売しているレーベルの多いワールドミュージック業界にとっちゃ大打撃だね。ただでさえ青息吐息なのに、そのうえ印税を払わされたら採算が取れるワケがない。ごっそり廃盤だろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田智徳

2013-10-04 | スポーツ
「静かに私は途方に暮れたいんですけど……」

引退試合後の記者会見で開口一番、こうのたまわったそうだ。これ、もし誤用してるんじゃないとしたら凄い言葉だよね。惚れぼれする。野球一筋の無形文化財的職人バッター、てか野球以外なんにも知らない野球バカの真骨頂を端的に物語ってる。

巨人軍は永遠に不滅です、なんていう低レベルの通俗性がない。

前田と言や、イチローが内野安打を足で稼いでいたころ、一言「ヒットはバットで打つもんだ」と語ったのが忘れられない。大物だよな。イチローはイチローなりに不世出の名選手なんだけどさ。

あのころの前田は三振を喫すると、ベンチに戻る道すがら、ギロリと凄い三白眼を剥いてピッチャーをにらみ返していた。いや、本当はバックスクリーンで自分のバッティングを確かめていただけなんだろうが、そういう風にしか見えなかった。対戦相手のピッチャー、たとえば当時絶頂期の中日・今中なんか、震え上がって後ろ向いていた(ように見えた)。

歴史に名を残すのは一世風靡の人気者よりも、やはりこういう古武士的風格の本当のプロ(野球選手に限らず)だろうなあ。

お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする