和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

報知する

2024-05-17 11:11:50 | 英語特許散策

US10840982(CONVIDA WIRELESS LLC [US])
[0002] The present application is directed to methods for beam forming (BF) training in active states. The application is also directed to RS Configuration for CSI acquisition and beam management. The application is further directed to beam based mobility.
【0002】
  本出願は、アクティブ状態におけるビームフォーミング(BF)トレーニングのための方法に関する。本出願はまた、CSI取得およびビーム管理のためのRS構成に関する。本出願は、さらに、ビームベースのモビリティに関する。

BACKGROUND
【背景技術】
【0003】

[0003] Current network access procedures are based on omni-directional transmission or sector-based transmission.
現在のネットワークアクセス手順は、全方向送信またはセクタベースの送信に基づいている。

For example, this may include cell search procedures and subsequent Physical Broadcast Channel (PBCH) acquisition.
例えば、これは、セルサーチ手順およびその後の物理報知チャネル(PBCH)取得を含み得る。

However, some functions for beamforming based access are not supported by existing omni-directional or sector-based transmission access procedures.
しかしながら、ビームフォーミングベースのアクセスのためのいくつかの機能は、既存の全方向またはセクタベースの送信アクセス手順によってサポートされていない。

One of these functions includes beamforming pair determination in idle state(*無冠詞;必要無いから;初出かつ、具体性、存在感の付加不要、説明不要;単なる概念.
これらの機能のうちの1つが、アイドル状態におけるビームフォーミングペアの判定を含む。

Another function includes beamforming training feedback and beamforming training reference signal (BT-RS) transmission, e.g., whether to perform before, during or after RRC Connection setup.
別の機能は、例えばRRC接続セットアップの前に実行するか、間に実行するか、後に実行するかを問わず、ビームフォーミングトレーニングフィードバックおよびビームフォーミングトレーニング参照信号(BT-RS)の送信を含む。

Yet another function includes the resources of uplink (UL) channel for beamforming (BF) training feedback in view of time and frequency.
さらに別の機能は、時間および周波数の観点から、ビームフォーミング(BF)トレーニングフィードバックのためのアップリンク(UL)チャネルのリソースを含む。

A further function includes beamforming based PBCH detection.
さらなる機能は、ビームフォーミングベースのPBCH検出を含む。

//////////

[0006] In a 5G New Radio (NR) system, system information is divided into minimum SI (System Information) and other(*無冠詞;初出で不可算名詞を修飾するから)SI.
【0006】
  5G  New  Radio(NR)システムでは、システム情報は、最小限のSI(システム情報)と他のSIとに分けられる。

Minimum SI is periodically broadcast.
最小限のSIは周期的に報知される。

The minimum system information may include the following:
最小限のシステム情報は、

(i) basic information required for initial access (i.e., information to support cell selection including information required to evaluate whether or not the UE is allowed to access the cell); and
(i)初期アクセスに必要な基本情報(すなわち、UEがセルへのアクセスを許可されているか否かを評価するために必要な情報を含む、セル選択をサポートする情報)と、

(ii) information for acquiring other SI and scheduled information for broadcast SI.
(ii)他のSIを取得するための情報および報知SIのためのスケジューリングされた情報と、を含み得る。

[0007] The other SI encompasses everything not broadcasted in minimum SI.
【0007】
  他のSIには、最小限のSIで報知されていないすべてのものが含まれる。

The other SI may either be broadcast, provisioned in a dedicated manner, triggered by the network or triggered by UE request.
他のSIは、ネットワークによってトリガされるかUE要求によってトリガされるかのいずれかで、専用の仕方で供給され、報知され得る。

Before the UE sends the other SI request, the UE needs to know whether it is available in the cell and whether it is broadcasted.
UEが他のSI要求を送信する前に、UEは、それがセル内で利用可能か否か、および報知されているか否かを知る必要がある。

This can be done by checking the minimum SI.
これは、最小限のSIをチェックすることによって行うことができる。

However, the following problems pervasively exist in the art: (i) whether all cells/transmission reception points (TRPs) periodically broadcast the minimum;
しかしながら、当技術分野には、(i)すべてのセル/送信受信ポイント(TRP)が最小限のSIを周期的に報知するか否か、

(ii) whether the minimum SIs are periodically broadcasted in every cell on which a UE can camp;
(ii)UEがキャンプオンすることができるすべてのセルにおいて最小限のSIが周期的に報知されるか否か、

(iii) whether there are cells in the system where the UE cannot camp; and
(iii)システムにおいてUEがキャンプオンできないセルがあるか否か、

(iv) whether the UE should be allowed to camp on a cell that doesn't broadcast the minimum SIs.
(iv)最小限のSIを報知しないセルにUEがキャンプオンすることを許可されるべきか否かという問題が広範に存在する。

///////

[0236] With respect to SI, as described above, the art has not addressed whether
【0190】
  上記のように、SIに関連して、当技術分野では、

(i) all “cells”/TRPs periodically broadcast the minimum;
(i)すべての「セル」/TRPが最小限のSIを周期的に報知するか否か、

(ii) the minimum SIs(*SIの誤記?)is broadcasted periodically in every cell on which a UE can camp;
(ii)UEがキャンプオンすることができるすべてのセルにおいて最小限のSIが周期的に報知されるか否か、

(iii) there are cells in the system where the UE cannot camp;
(iii)システムにおいてUEがキャンプオンできないセルがあるか否か、

(iv) whether the UE should be allowed to camp on a cell that doesn't broadcast the minimum SIs.
(iv)最小限のSIを報知しないセルにUEがキャンプオンすることを許可されるべきか否か、が対処されていない。

In view of these deficiencies, the term, serving cell, is used in the application to denote one of the following:
これらの欠点を考慮して、「サービングセル」という用語は、以下のうちの1つ、すなわち、

(i) the cell the UE is camped on, (ii) the cell serving the UE in a RRC INACTIVE CONNECTED state, or (iii) the cell serving the UE in RRC CONNECTED state.
(i)UEがキャンプオンしているセル、(ii)RRC  INACTIVE  CONNECTED状態のUEにサービスを提供しているセル、または(iii)RRC  CONNECTED状態のUEにサービスを提供しているセル、を示すために本出願において使用される。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一定の入射角 | トップ | ランキング基準 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

英語特許散策」カテゴリの最新記事