京都つれづれなるままに

京都好きの旅日記。お寺、神社、グルメからスイーツまで!思いつくままに。

志賀直哉旧居(奈良市高畑町)

2024年06月14日 09時31分00秒 | 日記
 6月7日は、朝日カルチャーセンターの講座で奈良市高畑町にある"志賀直哉旧居"に来ました。





現在は奈良学園がセミナーハウスとして所有されています。

志賀直哉はこの住居を自ら設計し、家族と共に1929年から9年間暮らしています。

① 食堂







天井は漆喰で仕上げられた洋風ですが、隅は折り上げ風で空間に高さや広さを感じさせます。

照明も当時のままの民芸風です。

月に約50名もの来客があったそうで、この食堂で夕食など家族ぐるみの交流があったそうです。

② キッチン







現在にも通じる対面式で、隅には大きな氷の冷蔵庫が備わっています。

当時、大阪ガスが通じていたのでかまどさは無く都市ガスを利用したコンロが使われていました。

③  サンルーム









この家の特徴のひとつサンルームです。
多くの芸術家が集まり"高畑サロン"と呼ばれた部屋です。

麻雀や将棋をしながらの芸術談議の場であり、谷崎潤一郎や武者小路実篤、梅原龍三郎らが訪れています。



庇(ひさし)の垂木には"白樺"の丸太が使われています。

④ 風呂場



こちらにも志賀直哉のこだわりが、、、
下半分は五右衛門風呂、上半分は檜で出来ています。

ゆったりと出来る空間かも彼の合理精神の一端がうかがえます。

⑤ 茶室









家族を大切にする志賀直哉はこの茶室を夫人と娘さんたちの為に造っています。

毎週日曜日には興福寺からお茶の先生が来られ、武者小路千家流派の稽古が行われていたそうです。

付随する茶庭も和風の本格的なもので、景石は生駒山から産出される"生駒石"が使われています。

⑥ 一階書斎





北向きの一室ですが、窓を広くとり自然光だけでも明るい部屋です。

天井はヨシでふかれ、梁には松と栗を使った数寄屋風になっています。

⑦ 二階書斎





南向き二階の書斎です。
この部屋で名作「暗夜行路」を完成させています。

⑧ 二階客間





窓が大きく取られた開放感溢れる部屋です。
窓からは若草山や御笠山が眺望できます。

1月の若草山の山焼きの時には大阪から料理人を呼び、家族や友人と料理を楽しみながら観賞したそうです。

こちらには何度も来ていますが、今見ても合理的で無駄のない住居に思います。

"小説の神様"とも通称される志賀直哉、、、
小説にも、住居にも簡素でありながらも、実用的な考えが浸透しているように思います。





次に天理教天御津分教会を見学しましたが、SNSはNGと言う事でした。
(写真は外観です。)