国際石油開発帝石は27日、2050年ネットゼロカーボンに社会向けた今後の事業展開について発表した。
同社は自社の知見やノウハウ、リソースをもとに、産学官連携や政策支援を活用しながら①CCUS②水素事業の展開③再生可能エネルギーの強化と重点化④カーボンリサイクルの推進と新分野事業の開拓⑤森林保全の推進に取り組むことで、温室効果ガスの「2050年の自社権益分の絶対量ネットゼロ」「2030年に2019年比で原単位30%以上低減」「ユーザーベースを含むバリューチェーン全体での低減」を目指す。
まずは豪州の森林保全事業を推進することでCO2クレジットを取得、CCUS(CO2回収・利用・貯留)については、新潟・頚城油田でCO2を圧入し生産量を増やすCO2-EORを推進。イクシスLNGプロジェクトでもCCSの可能性を検討する。水素事業では、天然ガス開発・液化・輸送などのノウハウを活かしてブルー水素(天然ガスから水素を製造し発生したCO2を固定化)を製造し、水素発電やEV向けの水素販売を検討。水素製造で発生したCO2を減衰したガス田に圧入して生産量を増やしたり、大気中のCO2を回収するDAC(Direct Air Capture)を使用する方法も検討する。政府が水素移行期の発電燃料として位置付けているアンモニア製造も検討する。
なお、新たな事業展開をグループ一体となって取り組むため、4月1日付で社名を英語名にあわせて「株式会社INPEX」に変更する。上田隆之社長は27日の記者会見で「例えば、ブルー水素を製造するには、天然ガスが必要だ。そうなると多くの権益を持つ当社しかできないということになる。天然ガスは燃料からやがて水素の原料に変わっていくだろう。その先は再エネにつながる。当社はエネルギートランジションのパイオニアとして、変革していきたい」と強調した。
石油通信社
同社は自社の知見やノウハウ、リソースをもとに、産学官連携や政策支援を活用しながら①CCUS②水素事業の展開③再生可能エネルギーの強化と重点化④カーボンリサイクルの推進と新分野事業の開拓⑤森林保全の推進に取り組むことで、温室効果ガスの「2050年の自社権益分の絶対量ネットゼロ」「2030年に2019年比で原単位30%以上低減」「ユーザーベースを含むバリューチェーン全体での低減」を目指す。
まずは豪州の森林保全事業を推進することでCO2クレジットを取得、CCUS(CO2回収・利用・貯留)については、新潟・頚城油田でCO2を圧入し生産量を増やすCO2-EORを推進。イクシスLNGプロジェクトでもCCSの可能性を検討する。水素事業では、天然ガス開発・液化・輸送などのノウハウを活かしてブルー水素(天然ガスから水素を製造し発生したCO2を固定化)を製造し、水素発電やEV向けの水素販売を検討。水素製造で発生したCO2を減衰したガス田に圧入して生産量を増やしたり、大気中のCO2を回収するDAC(Direct Air Capture)を使用する方法も検討する。政府が水素移行期の発電燃料として位置付けているアンモニア製造も検討する。
なお、新たな事業展開をグループ一体となって取り組むため、4月1日付で社名を英語名にあわせて「株式会社INPEX」に変更する。上田隆之社長は27日の記者会見で「例えば、ブルー水素を製造するには、天然ガスが必要だ。そうなると多くの権益を持つ当社しかできないということになる。天然ガスは燃料からやがて水素の原料に変わっていくだろう。その先は再エネにつながる。当社はエネルギートランジションのパイオニアとして、変革していきたい」と強調した。
石油通信社