<曲目> 1. Shake It Up Tonight 2. Show You How 3. In The Night 4. Hurry Home 5. I'm On Fire 6. With Love On Our Side 7. If You'll Be True To Me 8. What's On Your Mind 9. Baby 10.Shake It Up Tonight(Single Version)
Produce:Denny Diante <曲目> 1.Second Chance 2.Hold Me Till The Mornin' Comes 3.Darlin', Darlin' 4.No Way Out 5.Walk a Fine Line 6.Take Me In Your Arms 7.This is The First Time 8.Gimme The Words(Duet With Karla DeVito) 9.Golden Boy
Musicians: Drums:Jeff Porcaro,Vinnie Calliuta,J.R.Robinson Percussion:Paulinho Da Costa Bass:Nathan East,Lee Sklar Guitar:Steve Lukather,Jay Graydon,Matty Walsh Keyboards:David Foster,Michael McDonald,Michel Colombier,Bill Cuomo Sax:Ernie Watts Background Vocal:Michael McDonald,Peter Cetera,Kenny Loggins,Richard Page,Steve George,Steve Kipner ここ最近AORアルバムのリイシュー(再発)が各社から形を変えて発売されていますが、数年前まではポツリポツリと言った感じのリイシューが、デヴィッド・フォスターの来日もありますが弾けたように、過去の名盤がCD化されるのは嬉しい限りです。そんな中で、ポール・アンカはこのアルバムと1979年の「ヘッドライン」の2枚が紙ジャケで再発されました。 ポール・アンカと言えば真っ先に「Diana」「You Are My Destiny」「My Way」らの日本での大ヒットが頭に浮かぶ、ホテルのディナー・ショウで歌う姿が似合いそうな1950~60年代のシンガー(エンターテイナー)のイメージがありますよね?
そのポール・アンカがAORブームに乗じて1983年に作ったのが「Walk A Fine Line」。ゴチャゴチャ言わずに、まずは参加Musicianの顔触れを見て欲しい。まさにAOR系のミュージシャンが勢揃いしているだけではなく、その中でもトップクラスのメンツが集結している。その背景には同じカナダ出身の大物プロデューサーとして名高いDavid Fosterの存在も見逃せない。
DELANEY BRAMLETT: rhythm guitar, vocals BONNIE BRAMLETT: vocals ERIC CLAPTON: lead guitar DAVE MASON: guitar CARL RADLE: bass JIM GORDON: drums BOBBY WHITLOCK: organ, vocals JIM PRICE: trumpet, trombone BOBBY KEYS: saxophone TEX JOHNSON: conga, bongo drums RITA COOLIDGE: vocals
収録内容
DISC 1
1.Intro/Tuning 2.Opening Jam 3.Gimme some Lovin' 4.Band Introductions 5.Only You Know And I Know 6.Medley: Poor Elijah/Tribute To Johnson 7.Get Ourselves Together 8.I Don't Know Why 9.Where's There's A Will, There's A Way 10.That's What My Man Is For 11.Medley: Pour Your Love On Me/Just Plain Beautiful 12.Everybody Loves A Winner 13.Things Get Better 14.Coming Home 15.I Don't Want To Discuss It
16.Little Richard Medley: Tutti Frutti/The Girl Can't Help It/Long Tall Sally/Jenny Jenny 17.My Baby Specializes
収録データ:1969年12月1日、Royal Albert Hallにて
DISC 2
1.Intro/Tuning 2.Opening Jam 3.Gimme Some Lovin' 4.Things Get Better 5.Medley: Poor Elijah/Tribute To Johnson 6.I Don't Know Why 7.Medley: Pour Your Love On Me/Just Plain Beautiful 8.Where There's A Will, There's A Way 9.Coming Home 10.Little Richard Medley: Tutti Frutti/The Girl Can't Help It/Long Tall Sally/Jenny Jenny 11.I Don't Want To Discuss It 12.Crowd/Announcement
収録データ:1969年12月2日、Colston Hall(Bristol)にて
DISC 3
1.Intro/Tuning 2.Gimme Some Lovin' 3.Introduction 4.Things Get Better 5.Medley: Poor Elijah/Tribute To Johnson 6.I Don't Know Why 7.Where There's A Will, There's A Way 8.That's What My Man Is For 9.I Don't Want To Discuss It 10.Coming Home
収録データ:1969年12月7日、Fairfield Hallsにて~1st Show
DISC 4
1.Intro/Tuning 2.Gimme Some Lovin' 3.Pigmy (Instrumental) 4.Introductions 5.Things Get Better 6.Medley: Poor Elijah/Tribute To Johnson 7.Only You Know And I Know 8.Will The Circle Be Unbroken 9.Where There's A Will, There's A Way 10.I Don't Know Why 11.That's What My Man Is For 12.Coming Home 13.LIttle Richard Medley: Tutti Frutti/The Girl Can't Help It/Long Tall Sally/Jenny Jenny
他にはデイヴ・メイスン、リタ・クーリッジやローリング・ストーンズのツアーなどにも参加するボビー・キーズ。リズム・セクションを担うボビー・ウイットロック、カール・レイドル、ジム・ゴードンらはツアー後にエリック・クラプトンと共にデレク・アンド・ザ・ドミノスを結成する。 このツアーで知り合ったミュージシャン同士の交流はその後も続き、クラプトンのソロアルバムをデラニーがプロデュースしたこともあった。また、途中にツアー参加したG・ハリスンはザ・ビートルズ解散後に発表した3枚組「All Things Must Pass」において、このツアーメンバーと共演している。デイヴ・メイスンやリタ・クーリッジは、ソロ・アーティストとしても成功を収めている。
<曲目> 1. THE BEGINNING/ザ・ビギニング 2. KNOCK THE WALLS DOWN/ノック・ザ・ウォールズ・ダウン 3. LOVEMAKER/ラヴメイカー 4. SCHOOL OF BROKEN HEARTS/失恋教室 5. WAR GAMES/ウォー・ゲーム 6. I’VE GOT TO STOP THIS HURTING YOU/ディス・ハーティング・ユー 7. LOVE IS IT'S OWN REWARD/愛の報酬 8. CRYIN’S OUT FOR LOVE/クライン・アウト・フォー・ラヴ 9. GUILTY/ギルティ 10. The Ending/エンディング 11. I Had To Find It Out For Myself 12. Love Is It's Own Reward (Instrumental)/愛の報酬(インストルメンタル)
Musicians:
Drums:Jeff Porcaro,Mike Lingle Percussion:Victor Feldman Bass:David Hungate,Kenny Lee Lewis Guitar:Dean Parks,Steve Lukather,Jay Graydon,Larry Carlton,Tom Seufert,Steve Kipner Keyboards:Michael Omartian,Greg Mathieson,Steve Porcaro,David Foster,Geofrrey Leib,Robbie Robinson Trombone:Bill Reichenbach Trumpets:Jerry Hey,Gary Grant Sax:Don Roberts Background Vocal:Steve Kipner,Peter Beckett,Bill Champlin,Tom Seufert,Bobby Kimball,Tom Kelly,Carmen Twillie
<曲目> 1. GENERALITIES/ジェネラリティーズ 2. I'M A CAMERA/私はカメラ 3. TWILIGHT/たそがれ 4. FROM NOWHERE TO THIS TOWN/彼方へ 5. BEAUTIFUL PEOPLE/ビューティフル・ピープル 6. LOST IN THE HURRAH/ロスト・イン・ザ・フレー 7. RELEASE YOURSELF/自由へのさすらい 8. TATTOOED LADY/刺青の女 9. EXILE/エグザイル
<曲目> 1. The Woman In My Life ウーマン・イン・マイ・ライフ 2. Love You Back To Sleep 愛の眠りをもう一度 3. The Other Way Around ジ・アザー・ウェイ・アラウンド 4. In Way Over My Heart オーヴァー・マイ・ハート 5. Never Gonna Let You Go ネヴァー・ゴナ・レット・ユー・ゴー 6. Ladies Of The 80's 80年代の淑女たち 7. Into The Light イントゥ・ザ・ライト 8. When Love Goes Right 恋のハッピー・エンド 9. Can't Keep It Lit キャント・キープ・イット・リット 10. One Love To Live ワン・ラヴ・トゥ・リヴ
AOR関連のリイシュー(再発)が目白押しの中でも、目玉中の目玉がスティーヴィー・ウッズで、一気に3枚も紙ジャケでCD化(「Take Me To Your Heave」(1981),「Attitude」(1983))されるのは嬉しい限りだ。私は3枚全て買いましたが、ここでは「The Woman In My Life」を紹介します。 スティーヴィー・ウッズと言えば、AORファンの間で長きに渡ってCD化が待望視されていた。最近ではどんな活動をしてるか知らないけど、AORファンにはそんなことは関係無いので、このアルバムをどれだけ聴きたかったことか。特に、LPでも持っていない私は早く聴きたかった。 アルバム前半にメロウ系バラードが多く、後半に当時の流行を反映してディスコで受けそうなダンスナンバーが並んでいる。10曲の中でもやはりキラーチューンは1曲目のタイトル曲だ。この曲を聴くだけでもこのアルバムを購入した価値はあると言うもんだ。ミディアム・テンポのバラードでアルバムの冒頭を飾るに相応しい。 5曲目の「Never Gonna Let You Go」はセルジオ・メンデスやディオンヌ・ワーウィックの名唱でも知られたナンバーで、比べてみるのも個性の違いが分かって面白いかも。 8曲目と10曲目は、まだ超売れっ子になる前のダイアン・ウォーレンのナンバーを取り上げている。 アルバムを通して聴くと、同時期に活躍していたリオン・ウエアを思い出す。どちらもサウンド的には似ている部分があり、メロウ系AORの名盤として位置づけられている点など共通点もある。但し、リオン・ウエアはソングライターであり、プロデューサーでもあるが、スティーヴィー・ウッズはシンガーであるということです。
<曲目> 1. KAANAPALI 2. MY LOVER 3. PANIOLO COUNTRY 4. WHAT I DID FOR LOVE 5. OH,OH (THINK I’M FALLIN’IN LOVE) 6. BEYOND THE REEF 7. PEOPLE’S HAPPINESS 8. MY FUNNY VALENTINE 9. MISSY 10. HAWAIIAN WEDDING SONG
<曲目> 1. Love Me Tender 2. Are You Lonesome Tonight? 3. Crying in the Chapel 4. Fools Fall in Love 5. It's Now or Never 6. Love Me 7. I Want You, I Need You, I Love You 8. Always on My Mind 9. Loving You 10. You Don't Have to Say You Love Me 11. Love Letters 12. I Can't Help Falling in Love
<曲目> 1.And I Love Her 2.If I Fell 3.Can't Buy Me Love 4.Here, There & Everywhere 5.All My Loving 6.Got To Get You Into My Life 7.In My Life 8.Michelle 9.When I'm 64 10. Something 11.Eleanor Rigby 12.Yesterday こちらはザ・ビートルズのカバー集。彼らの曲は誰もが知っているものばかりで、この12曲も定番ともいえる4,8,11,12等が収録されている。興味深いのは12曲中9曲がポール主体のナンバーで、2はジョン主体でポールとの共作、7はジョン主体、10はジョージのナンバー。 ライナーによれば彼女は以前から、ザ・ビートルズのカバー集を発表してみたかったと書いてある。更に、ソングライターとして彼らを見てこの選曲になったそうである。
AURA/「AURA」(1979)Produce:Gary Shimabukuro <曲目> 1.I'll Remember You 2.Let Go,It's Over 3.Magic Lover 4.Yesterday's Love 5.No Beginning,No End 6.Short And Sweet 7.Winds Of Love 8.Let Me Say Dis About Dat 9.Can't Waste No Time 10.The Feeling's Right 11.Stop