1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | X | 1 |
【投手-捕手】
(ヤ)館山、松岡-相川、福川
(西)岸、シコースキー-細川
【責任投手】
勝:岸 7勝1敗
S:シコースキー2敗15S
負:館山2勝2敗
【戦評】
交流戦のスタートを東京ドーム、ハマスタで迎え3-1と順当に貯金を稼いだ先週でした。
今週は逆に地元での試合となった本日は県営大宮球場で最下位の東京ヤクルトを迎えての2連戦です。
先発は岸、スワローズは当初予想された開幕投手石川ではなく館山でした。
初回、1,2番で作ったチャンスをクリーンアップが還せずスタートした試合は0-0のゼロ行進が続いてしまいました。
それでも6回には、初回にチャンスを潰したクリーンアップが1死無走者から3連打を館山に浴びせて1点先取。対するスワローズ打線はDHを使える利点もいかせず、岸から凡打の山を築くばかり。回の先頭打者をことごとく岸に打ち取られ、岸の投げた8回のうち先頭を出したのは5回(田中の四球)だけ。
チーム唯一の3割打者であり、打線を一人で支える青木の前に走者を出せないのでは得点にはならないのは当然か?その青木は2安打を放つが、4,5番の両外国人は7打数0安打1死球では打線がつながらない。
結局、岸は前回の読売戦と同様に球威も制球も安定してスワローズ打線につけいる隙を与えなかった。スワローズとしては8回1死から福地が安打で出塁したが、岸-細川のバッテリーに2盗を2塁ベース遥か手前で阻止され反撃の芽は摘まれ、ここで事実上試合は決した。
9回からは疲れの見える岸に代わってシコースキーが登板。先頭の青木に三遊間を突破される安打を許すが、後続が倒れ1塁に釘づけのまま試合終了となった。
<ナベQ監督のインタビュー>
序盤になかなか得点が入りそうで入らない展開の中で、岸はよくあそこまで投げたと思いますし、非常に安定感あるピッチングだったと思います。
自分の仕事をしっかりしてくれますし、今年はボールのレベルが上がってきてるってところに岸の状態の良さがあると思います。頼もしいローテーションの柱になっていますね。
細川もしっかりリードしたと思いますし、あの場面で福地の盗塁を完璧な送球でアウトにしてイヤな場面だったので、助かりました。
ヒット数は結構打っているんですけどなかなかもう1本が出なくて、館山くんもいいピッチャーなので簡単には点を与えてくれなかったですね。
クリーンアップできっちりチャンスメイクして還したという貴重な1点だったと思います。
【東京ヤクルト、最下位低迷で高田監督の進退問題は?】
これで西武は交流戦3連勝となったが、対するスワローズは5連敗となり未だに未勝利である。球団は不振の両外国人選手に替わる助っ人獲得に乗り出す意向だが、その前に高田監督と打撃不振から淡口打撃コーチの降格か更迭、場合によっては「借金15、首位と14ゲーム差」の責任を取って高田監督自身の進退問題に火がつきそうな雰囲気になってきた。



![]() | mixiチェック <script type="text/javascript" src="http://static.mixi.jp/js/share.js"></script> | シェア<script src="http://static.ak.fbcdn.net/connect.php/js/FB.Share" type="text/javascript"></script> | ![]() |