goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

広島の土砂災害

2014年09月03日 | 最近、思うコト

毎日、テレビのニュースを騒がせていた広島安佐南区八木の土砂災害。

発生から2週間がたち、現在、死者72人行方不明2人という過去最大の被害となった。

8月中はずっと雨がふっていて作業もなかなか思わしくいかない現状のようだ。

 

県外に住む友人・知人からも何人か、大丈夫かと心配してくれるメールをもらったが、ありがたいコトである。

海に近い我が家では、今回全く何ともなかった。

心配して下さった皆さん、ありがとうございます。

 

ーが、奥さんの知ってる人が被災したようで、泥除けのボランティアに行ってきたそうだ。

ちょうど、二次災害があった場所の近くで、非常にぬかるんだ足場の悪いトコロで、変な体勢で踏ん張ったせいで、ヒザを痛めていた・・。

被災したその人の家には、土砂が40cmも積もっていたそうだ。

また、ニュース映像ではなかなか伝わらないが、泥の臭いがヒドイらしい・・。

 

見ず知らずの人がボランティアに来てくれる一方で、まだ非難勧告が解けずに不在なのをいいコトに、被災者宅に入る空き巣や警察の名を騙る不逞の輩も続出しているという・・。

 

いい人もいれば、悪い人もいる・・。

 

広島は河川も多く、地盤が弱い場所も多いので、まだまだ予断は許さないが、一刻も早い復旧を願います。

 

 

 

 


時の重み・・

2014年08月15日 | 最近、思うコト

69年前の今日、日本は終戦を迎えた・・。

 

広島という地にいると、余計にそう思うのかもしれないが、69年前に犠牲になった人たちが、報われる国になったのだろうか・・?

 

必死に、この国を守ろうと戦い、若い命をかけた人たちに、誇れる国になったのだろうか・・?

 

亡くなった人たちが、喜んでくれる自分自身だろうか・・?

 

時は流れ、記憶は薄れ、想いは風化していったとしても、そんなコトを自分に問うてみる日が、1年に1度くらい、あってもいい.・・。

 

たとえ、どんなに時が過ぎても、忘れてはならないコトはある・・。


「私」はどこから来て、何のために生き、どこへ行くのか?

2014年07月29日 | 最近、思うコト

人はどこから来て、

   何のために生き、

       どこへ行くのか?

 

―いわゆる、”人生の三大疑問”といわれる問いかけである。

”自分”とは何なのか・・?

日本人とは何なのか・・?

一体、どこから来たのか・・?

 

それを知る手がかり、方法としては、生命という観点では「生物学」や、よりミクロな世界を扱う「量子力学」、そして、マクロな「宇宙物理学」・・といったトコロか・・?

生命とは何か?それは、一体どこから来たのか?宇宙や、われわれが住むこの地球はどうやってはじまったのか?・・などと突き詰めていけば、そうした分野は不可欠であろう。

 

また「歴史」を通して我々がどこから来たのか?ーその源流を知る・・という方法もある。

歴史といえば、戦国時代や幕末の動乱の時代が取り沙汰されるコトが多いが、特に、日本人とは何か?どこから来たのか?・・といったコトを突き詰めていけば、日本という国の成り立ち、その草創期はどんなだったかを知る「古代史」は、自分にとっては、戦国時代や幕末よりアツいのである!

中でも「天皇制」というファクターははずせない。

 

 

司馬遼太郎が歴史小説を書いた動機は、22歳の自分への手紙だという。

日本が終戦を迎えた時、22歳だった司馬は、どうして日本は、こんなバカな戦争をやらかす国になってしまったんだ、日本はこんな国ではなかったはず・・と、志をもち、希望にあふれた日本人たちを描いた。

代表作である『竜馬がゆく』『坂の上の雲』は、そうして生まれた作品である。

 

自分にとっての「日本人とは何か?」・・とゆー問いかけは、中学時代、2年間過ごしたインドネシアでの海外生活が、そのきっかけである。 

なぜ、(まわりの皆も含め)こんなに日本に恋い焦がれるのか・・?

日本の文化のすばらしさ・・。

外から自分が生まれた国を見るコトで、はじめて日本という国を相対化して見るコトが出来たのと同時に、「自分は日本人である」という、逃れようもない自覚をもった・・とゆーワケである。

 

 

さて、古代・・といっても圧倒的に資料が少ない時代ゆえ、発掘された古代の遺物をもとに研究する「考古学」が、さまざまな解釈や推理を生んで面白いのだが、そうした考古学的な発見は、時代が新しくなればなるほど、さらにその真の姿を浮かび上がらせていくのであるから、興味は尽きない・・。

だから、映画やマンガの中で活躍する”戦う”考古学者たち―インディ・ジョーンズマスター・キートンは、自分にとってのヒーローなのだ。

 

そうした内容は、このブログでもときどき扱っている(特にカテゴリーの「歴史・民俗」、「サイエンス」、「都市伝説・ミステリー」あたり・・)のだが、学術論文でも何でもないので、細かく専門的に突っ込まれたりしても、

「すいません・・

・・と、あやまるしかない・・。

 

ただ面白がって、あれこれ考えてるだけなのだから・・。

 

そんなこんなが、自分の、いまの興味ある分野の”一端”であるが・・。

歴史好きは、”血”なのかな・・?

 

いずれ、何らかのかたちになるのか・・?

 

ーそーやって考えたら、昔から興味あるものって、学生の頃から、別に何も変わってないんだけどね・・。

 


来る時は一気に・・

2014年07月05日 | 最近、思うコト

ワールドカップはドイツが優勝!

南米での大会で、南米以外の国が優勝するのは、これが初だそうだ。

 

日本、もうちょっと何とかなるかと思ったのだが・・残念。

 

パソコンもようやく復活・・といっても、正確には、修理に結構かかる・・という話だったので、いまだにxpだったコトもあり、結局、新調・・。

 

・・と同時に、今度は車が・・。

 

こいつは部品を変えるだけで何とかなった・・とはいえ、痛い・・。

 

 

—来る時は何でも、一気に来る・・。

 

 

しかし、この8・・まだまだ馴れんな・・。

 

ワケわかりませ~ん・・。

 


喘息

2014年05月20日 | 最近、思うコト

仕事中、咳が出るのが気になり出したのは、いつ頃からだったか・・?

 

結構、長時間、室内にいるので空調やら乾燥やら、ハウスダストやら、いろいろ原因はあろう。

もともとアレルギー性鼻炎もあるし・・。

 

正直、もう、こんなもんだと思ってたトコもあった。

 

しかし、さすがに何とかしないといけないな・・と思いつつも、なかなか具体的な行動に移せないままいたのだが、ようやく、昨日、呼吸器科に行って来た。

 

 

結果はアレルギー性気管支炎。

 

—要は、「喘息」・・である。

 

ここ最近ではあるが、発作みたいなのが出ると、横になって寝るコトが出来ない。

咳で、呼吸が苦しくて、窓を閉めてるだけで息苦しくて、大げさでなく、死にそうになる・・なんてコトが何度かあった。

 

「喘息」・・。

 

ネガティブな結果ではあるが、原因がわかったとゆーコトは、ネガティブなコトではない。

 

 

たとえ、治らず、これから一生、付き合わなければいけないとしても、逃げずに向き合っていくしかないしね・・。

 


 


スマホ・デビュー!

2014年05月01日 | 最近、思うコト

長年、使用してきた”ガラケー”ならぬ、ガラPを解約し、ついに噂の”スマホ”とやらに乗り換えた。

 今さらながらですが・・。(笑)

 


キャッシュバックのあるauに・・というのが当初からの考えだったが、ウチのネットがNTTで、やれ、切り替えだ、違約金だ、たまったポイントが使えるだ・・と、何だかんだで丸2日かかってしまった・・。


しかし、いざ使ってみると、予想はしてたものの、やはり、タッチパネルに大苦戦・・。


いやー、なれるしかないね、こりゃあ・・。(笑)