goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

広島弁かるた ~広島弁~

2010年11月15日 | 広島のオススメ!

本日、発売になったという「広島弁かるた」

広島テレビの夕方からの番組、「旬感☆テレビ派っ!」で企画・制作したもので、広島弁の監修には広島大学大学院町博光教授らが携わっている。

かるたの絵柄は「ズッコケ三人組」でおなじみの画で、付属のCDでかるたを読み上げているのは「忍者ハットリくん」ハットリくんを演じた声優、堀絢子

広島テレビのWebショップや書店で売られているとか。

 

馴染み深い広島弁から、ちょっと聞き覚えのない広島弁まである。

「そがぁにいいんさんな たまにゃあ カープも負けるわぁね」

・・まあ、この文章の真偽はともかく、「そがぁに」は「そんなに」というイミで、これなんかは広島弁に馴染みのない人でも、雰囲気でなんとなくわかる。

 

「かばちゅう たれずに はよ やろや」

マンガでも「カバチタレ」という作品があったが、「かばちをたれる」とは「文句?やヘ理屈を言う」ほどのイミか・・。

そうそう日常的に聞く言葉ではない・・。

 

他にもちょっと分からない、聞いたコトないなあ・・てのも結構あった。

たとえば・・

「ほんそほんそしちゃろう 膝の上に乗りんさい」

「ねんだあほりんさんな 今から教えちゃるけー」

 

・・初耳じゃ・・。

イミが分かるだろうか・・?

「ほんそほんそする」は「かわいがる、いい子いい子する」というイミで、関西圏では一番かわいい子のコトを”ほんそ子(児?)”と言うそうで、広く使われてる・・とのコトだったが、大阪出身の自分も初耳であった。

「ねんだあ」は漢字で「根太(ねだ)」、すなわち「根太を掘る」で、「根掘り葉掘り聞く、あら探しをする」・・とゆーほどのイミだそう。

なので、「ねんだあほりんさんな」は、「あら探しをしなさんな」とゆーイミになる。

 

逆に結構、自分も普通に使ってた・・とゆーのは、「わや」という広島弁。

「わやになる」は「台無しになる、メチャメチャになる」というイミで、「あ、これも広島弁なんだ・・」と再認識・・。

結構、広島での生活も長くなって”わや”になってしもうた・・。

 

番組では中学生がこのかるたをやってて、「へちゃげる」は、「へちゃげる」・・と答えてたのが印象深かった。

ちなみに「へちゃげる」は「つぶれる」とゆーイミ。

 

広島弁も、いろいろあるのぉ・・。

 


広島てっぱんグランプリ

2010年10月30日 | 広島のオススメ!



台風の接近で開催が危惧されたひろしまフード・フェスティバルだったが、無事
、台風は広島を避けてくれ、雨ひとつ降らない天気。

本当に広島は、ありがたいコトに台風が来ない。

 

 

そのフード・フェスティバルで開催された、第1回広島てっぱんグランプリ!

広島城の横にある中央公園に会場がある。




チケット売り場で4枚綴り500円のチケットを買う。




1枚のチケットで1/4切れが食べられるので、お好み焼き1枚で500円と考えると、なかなかリーズナブル。


チケットの上に投票券が付いていて、気に入ったお好み焼きに1票入れるというシステムだ。

 



8つのブースがあり、いろいろな味を楽しめる。

ご覧の盛況!長いトコロで30分待ちというブースもあった。





RCCのTVカメラも来ていた。




三原やっさ焼き





そばはなく、やわらかくてふわふわな生地に三原特産のタコが入ってる。

いわゆる、”とんぺい焼き”みたいな感じ。





竹原純米吟醸たけはら焼

生地に純米吟醸酒の酒粕を練りこんだ、お酒の風味が
酒処らしい一品。




麺のかわりにお米、ソースのかわりにポン酢で味付けしてあり、あっさりと食べられる庄原焼き

見た目もキレイだ。

 

お米が入ったお好み焼きとは、驚く人もいるかもしれないが、広島風のお好み焼きには具として好みで入れる店もあり、麺とお米が両方入ってるものもある。

自分も、その事実をはじめて知った時には驚いたものだが、意外にあう。




B級グルメ日本一を決めるB-1グランプリに広島から唯一出品された府中焼き

 

写真ではわかりづらいが、中にミンチ肉が入っている。

個人的には、ミンチではちょっと物足りない気がした・・。





半月型に折られた呉焼き




呉名物の細うどんを地元老舗のピリ辛味噌で味付けしており、もっちりとした生地がまた独特な食感。

なかなかボリュームある一品。




特産砂ズリ、揚げイカを入れ、尾道特製のソースを使った尾道焼き

わりとオーソドックスな広島風お好み焼きに最も近い感じでうまかった。

 

こうやって、お好み焼きの写真ばかり並べてると、食べてない人には「どれも一緒やん・・と、ツッこまれてしまいそうだが・・




中にはこんなものも。

1番ユニークだった坂ようよう焼き




ピタパン(中が空洞のパン)に具材をつめ、サンドウィッチ感覚で食べ歩きでも楽しめる。

写真ではわかりづらいが、レタスの他にもトマトが入っていて、女性には受けるのではないだろーか?

味はgood!



ただ、「てっぱんグランプリ」・・という趣旨からすると、1番らしからぬ一品かもしれない・・。

 

そして、おなじみ、広島風お好み焼きの定番、肉玉そばイカ天入り(生麺)!

こうして一通り食べてみると、肉、玉子、そば、イカ天と、キャベツやもやしといった野菜にソースがよくマッチして、実によく出来た、完成された一品であるコトをあらためて感じさせられた。




食べ終わったトレイはシールをはがしてリサイクル。

環境にもやさしい。


全種類食べたが、結局、1番オーソドックスな広島の肉玉そばイカ天入りか、尾道焼きがうまいなあ・・というのが個人的な感想。

ブースの並び具合を見てても、そんな気がしたが・・。



庄原焼きはあっさりしすぎて、お好み焼きとしては物足りない感じがするのか、いつも空いてるようだった。

坂のようよう焼きもなかなかうまかったが、結局、広島に1票!

結果は明日!

さて、栄えある第1回広島てっぱんグランプリの栄冠に輝くのは・・?




 

 


広島風 尾道焼き味コーンチップス

2010年10月19日 | 広島のオススメ!

最近、B級グルメなる言葉をよく聞く。

贅沢でなく、安価で日常的に食される庶民的な食べ物のコトで、主に丼物ややきそば、お好み焼きなどが多い。

各地でB級グルメの大会が行われ、脚光を浴びるようになった。

 

ここ、広島でもお好み焼きが有名で、「広島焼き」などと全国的には呼ばれているようだが、広島県の中でも府中市の「府中焼き」尾道市の「尾道焼き」など、(おそらく今までもあったのだろうが・・)ここ最近、よく耳にするようになった。

 

「てっぱんグランプリ2010」でのアンケートの結果、ある程度固まったという尾道のお好み焼き、「尾道焼き」の定義が、

 

広島風と同じく重ね焼き

イカ天(あげイカ)とゆで麺を使用

砂ずり(砂肝)や魚貝類といった独自のトッピング



・・の3点だそうで、については、地域によって、定番のトッピングが少しずつ違うようである。 

でも、それって、広島風お好み焼きとどこが違うんだろう?・・と正直、思ってしまうが・・。




まあ、”お好み”焼きの名のごとく、それぞれの地域で、それぞれの味があるのがお好み焼きの魅力。


大阪には大阪の、広島には広島の、府中には府中の、尾道には尾道の、我が家には我が家の味があってもいいってもんだ。

 

ちなみに、こんなものも売られていたが、特に魚介の味がするワケでもなく、単なるオタフクソース味のコーンチップで、袋が「広島風お好み焼き味」になってても、まったくわかんねーだろーなぁ・・と思った。

 

広島風と大阪風のお好み焼きの違いは、その焼き方。

広島風は”重ね焼き”とあるように、具材を混ぜずに重ねて焼くのに対し、大阪風は全部混ぜこぜにして焼く。

 

大阪風のお好み焼きのコトを「まぜ焼き」と呼んでたおばちゃんがいたが、大阪人が広島風お好み焼きのコトを「広島焼き」と呼ぶように、どちらも”「お好み焼き」の本場”を譲る気はなさそうだ・・。

 

 

 


地球平和監視時計 ~Peace Watch~

2010年10月13日 | 広島のオススメ!

広島平和記念公園原爆資料館の1階ホールにある地球平和監視時計

時計の下に表示された数字は、上が「広島への原爆投下からの日数」で、下が「最後の核実験からの日数」になる。

 

今日までで「広島への原爆投下からの日数」が23809日

「最後の核実験からの日数」が506日

・・のはずであったが、


―今日、時計がリセットされた。

先月の15日、アメリカで臨界前核実験が行われたコトがマスコミで報道されたコトを受けて、「最後の核実験からの日数」が28日に。

 

核を平和利用するための実験も、将来的にはあるかもしれないので、少々、神経質すぎやしないか?・・とゆー意見もあるかもしれない。 

しかし、この時計もあるイミ、広島の、深い”心の傷”の産物なのかもしれない・・。

 

プラハの演説で「核なき世界」を訴え、ノーベル平和賞を受賞したオバマさん

 

Peace Watchをリセットさせたのがアメリカの核実験とは、広島県民にとって複雑な思いになるのも、ムリはないかな・・。



 


広島カープ・マエケン、投手三冠獲得!

2010年10月11日 | 広島のオススメ!


セ・リーグは10日、レギュラーシーズンの全日程を終了し、個人タイトルが確定。

投手部門ではプロ4年目、広島カープ前田健太最多勝最優秀防御率最多奪三振三冠を獲得した。

今季通算28試合に登板して、15勝8敗0S・215回3分の2、防御率2.21、174奪三振。

 

投手三冠は、カープではチーム史上初の快挙!

 

ちなみに盗塁王も43盗塁のカープ・梵英心が初めて獲得した。

 

いいピッチャーがいるんだから、もうちょい、打線の援護が欲しいトコロ・・。

 

ウチに来る常連のお客さんも、いつも「まー打てんわ・・・・とボヤいている。

 

広島は今期(も)5位。

ほぼ指定席になりつつある感が・・。

 

広島県民に愛想尽かされて、しまいにゃあ売りに出されるで・・。

 

来年こそは、頼むでー!マジで・・。


 

 


ヤマザキ マロンホイップデニッシュ

2010年10月06日 | 広島のオススメ!

ヤマザキマロンホイップデニッシュ

 

なんでこれが広島のオススメ!なのかと言うと・・

 

安芸の宮島厳島神社大鳥居が、紅葉とともに袋にプリントされている・・てだけなんだけどね・・。

よく見ると、紅葉の形に絵がプリントされてる芸の細かさで、実に秋らしい雰囲気。

 

このデザインで売られてるの、広島だけなのかなぁ・・?


チチヤス 広島レモンウォーター

2010年09月22日 | 広島のオススメ!

チチヤス広島レモンウォーター

おとなりのスーパーで、よく1ℓパックが77円(!)で売ってるのを見かける。

 

意外に知られていないようだが、「広島県はレモンの生産日本一!!」

・・と、でかでかとパックに書かれている。

 

円グラフを見ると、レモンの収穫高は全国で6187.3t

そのうち、1位の広島県は、2位の愛媛県の19%を大きく引き離し、66%を占めるそうだ!

 

「レモン収穫高日本一 広島産レモン使用!!」の文字が光る!

 

しかし、果汁は1%・・。

 

ビタミンC 2000㎎で、味はスッキリ、おいしいレモンウォーター。

 

広島に来たら、1ぺん飲んでみんさい。


Cafe Paco

2010年09月08日 | 広島のオススメ!

先日、日帰りの強行スケジュールで友人が広島に来た際、どこか行きたいトコがあるか聞いたトコロ、名前をあげたのが、以前、このブログで紹介した渝華園・・。

(カテゴリー/広島のオススメ!:「渝華園」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/5686f360a950e60b48ca80ac32d1baf9

 

そんな、誰も聞いたコトもないよーな広島のがっかり名所(?)ナンバー1に連れて行くのも忍びないが、既に原爆ドーム宮島も見てるので、正直、あとは見るトコないぞ・・と思っていたトコロ、もう1つ名前をあげたのが、この「Cafe Paco」(カフェ・パコ)

・・・・。

 

正式には「フェア・トレードカフェ・パコ」となるようだ。

・といっても、広島在住の自分も、そんなトコロは初耳・・。

日頃、喫茶店に入るコトも、皆無に等しい・・。

 

よくよく聞いてみると、去年、広島に来た際、泊まったホテルの近くで見かけて、興味をそそられたのだが、連れがいて入る時間がなかったので、今回リベンジしたい・・とゆーコトだったようだ。

 

電車通り沿いで市役所の前・・とゆー彼の記憶どおりなら、知らずとも間違えようはずもないのだが、その辺りには、それらしき場所は見当たらない。

周辺をウロウロして、たまたま通リがかりの人に聞いたら、ああ、それなら100m道路沿いのファミリーマートのトコで、看板見かけましたよ・・との話。

 

記憶とは全然違う場所だが、言われた通りに行ってみると、あった。

その名前から喫茶店のイメージがあったが、ビルの一画にある小さな雑貨屋さん・・といった佇まい。

一応、カウンターもあり、コーヒーなども飲めるようだが・・。

 

なんでも、今年の4月くらいに移転したそうで、去年は確かに市役所前にあった・・とのコト。

記憶違いではなかったワケだ。

 

「フェア・トレード」とは生産者には適正な利益を、消費者には信頼できる品質を保証するという双方が納得して行う取引のコトで、そうした言葉があるコト自体、発展途上国はアンフェアな取引で、自国の産物を安く買い叩かれている・・とゆー現実があるコトを物語っている。

 

Cafe Pacoを経営する特定非営利活動(NPO)法人ピースビルダーズの設立趣旨には、こうある。

 

「この世界には戦争で苦しんでいる多くの人々がいます。日々の過酷な生活の中で生死を賭けた戦いを強いられている人々もいます。全ての人が平和に暮らせる世界を実現することは、あまりにも困難で、見果てぬ夢なのかもしれません。しかしそれは、人類が決して見失ったことのない夢であり、今後も人類が決して捨て去るはずのない夢です。
 私たちは、平和を創り出そうとしている人々を支援し、ともに活動してゆくことを、平和構築活動と呼びます。平和を創っていくためには、単に夢を語るだけでは足りません。理論的な分析を踏まえた現実感覚を持って、具体的な状況に応じて、平和を創るための道筋を見出し、実践を重ねていかなければなりません。そのためには平和構築に関する支援の実践、研究、提言、情報提供、人材育成など多岐に渡る活動が必要で、それらを相互に融合して活きたものにしなければなりません。ピースビルダーズは、平和構築に必要なこれらの活動の充実に貢献していくことを目指します。」

http://www.peacebuilders.jp/index.html

 

―世界的にも名を知られた「ヒロシマ」

被爆後、不屈のエネルギーで奇跡の復興を成し遂げた広島の経験を、世界の紛争地域の復興と平和構築に活かす・・そのピースビルダーズの活動の一環が、このCafe Pacoでもあるワケだ。

 

映画、「ホテル・ルワンダ」等でも知られている通り、アフリカルワンダでは、1994年の内戦で、歴史上稀にみる大虐殺が行われ、わずか100日あまりで約80万人が犠牲(!)になり、社会・経済は大打撃を受けた。

原爆の犠牲者が約20万人といわれているのだから、その4倍の犠牲者を出した惨劇は、推して知るべし・・。

その後、徐々に治安も回復、民主的な政治体制も整いつつあり、経済復興に向けても様々な努力がなされているが、そのルワンダの経済を支えるコーヒーも、Cafe Pacoでは扱っている。

 

ちなみにこちらはパレスチナ唯一テーベ・ビール

パレスチナも言わずと知れた紛争地域・・。

友人は気に入って2本も買って飲んでいた。

 

まあ、なんにせよ、広島での心残りを果たせたよーでよかった・・。

 

 

ちなみにCafe Pacoの「Paco」は、「Peace」をイミするエスペラント語だとか。

 

平和な世界のために、ルワンダのコーヒーを飲むコトも、我々に出来るコトの1つなのかもしれない・・。

 

 

 


ヤマザキ 路面電車パン

2010年09月04日 | 広島のオススメ!

先日、見つけたヤマザキ路面電車パン

こんなものまで・・。

 

写真はチョコ味だが、菓子パンではなく、生地に練りこんであるタイプの食事パン。

ただ、パンの袋に路面電車の絵が描いているだけだが、他県で販売してもワケがわからないだろーから、おそらく広島限定だろう。

結構でかい・・。

普通のやつもある。

 

広島市内ではおなじみ、広電グリーンムーバーMAX

最新式の低床式バリアフリー車両。

広電は国内一の車両数を誇り、この最新式車両から旧式車両、海外から輸入された車両など、”路面電車の博物館”とも言わるほどだとか。

(カテゴリー/広島のオススメ!:「広島電鉄」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/8a38b4984f02944879a58dae56bee7a1 

 

広島市食育推進マスコットキャラクターも見える。

お米をモチーフにしたキャラクターだろうか?

いわゆる”ゆるキャラ”系だ・・。

 

その名も、

「食育レッド」!

「食育イエロー」!

「食育グリーン」!

 

「3人(?)そろって、食育スリーっ!!」

 

・・とゆーかは知らない・・。(笑)

 

―つーか、こんなキャラクター、いたんだなー・・。

 


かっぱえびせん瀬戸内のり味

2010年08月23日 | 広島のオススメ!

先日、スーパーで見かけた中国地区限定「かっぱえびせん瀬戸内のり味」

瀬戸内海産のり100%使用のこのかっぱえびせん、ゴールドと黒の袋が目を引く。

 

「瀬戸内の豊富な自然で育まれたのりは、香り高く後引くおいしさが自慢です。」・・のコピー通り、かっぱえびせんとのりの風味がマッチして、なかなかうまい。

裏の説明には「カルビー広島工場は宮島を望む瀬戸内海に面しています。ここで産まれたかっぱえびせん瀬戸内のり味は、同じ瀬戸内海産のりを使ったご当地の味。・・」とある。

 

さらにその横には、「かっぱえびせん」誕生秘話が書かれている。

それによると・・

「カルビー創業者、松尾孝は、広島湾に注ぐ太田川で捕ったえびを、かき揚げにして食べたおいしさが忘れられず、お菓子に出来ないかと試行錯誤。

昭和39年「かっぱえびせん」が誕生したのです。

生産工場を広島県の宇品に整備して日本中に広がっていった「かっぱえびせん」。

現在では廿日市市に移転した工場で作られ続けています。

まさに広島生まれで広島育ちの商品なのです。」!!

 

いやー、かっぱえびせんも広島生まれだったとは、知らんかった・・。