goo blog サービス終了のお知らせ 

Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

絶望に効く薬

2009年01月23日 | マンガ・アニメ

オバマ大統領のスローガン”Change!”を聞く度に、いつも思い出していた言葉がある。

それは

”Be a Change agent!”(変化の担い手になれ!)

・・というものだ。

 

これは山田玲司のマンガ、『絶望に効く薬』”希望のライム”で見かけた言葉である。

山田玲司といえば、おそらく『Bバージン』という純愛をテーマにした生物オタクが主人公のラブコメマンガが最も有名ではないか?これも面白い作品だった。

『絶望に効く薬』、通称『絶薬』(ぜつやく)はヤングサンデーが廃刊になったため、現在連載もストップしているが、サブタイトルに”ONE on ONE [革命的対談漫画]”とあるように、毎回、各界著名人とのインタビューをもとにした特異なスタイルのマンガで、作品中に貫かれているテーマもハッキリしている。

それは、1日に100人近く自殺者の出る日本の現状の中、希望をもって頑張っている人たちに会い、そんな絶望に打ちひしがれている人たちに希望を与える”絶望に効く薬”をもらう・・というもの。もちろん、”薬”とは比喩だが、毎回最後に”希望のライム”としてひと言、作者がインタビューした人からもらった言葉でシメている。

 

今まで出たゲストにはみうらじゅん、井上雄彦、忌野清志郎、宮藤官九郎、荒俣宏、城彰二、さかなくん、糸井重里、哀川翔、水木しげる、富野由悠季、佐藤琢磨、河合隼雄、よしもとばなな、K DAB SHINE、ボビー・バレンタイン、C・W・ニコル、オノ・ヨーコ・・といった面々が名を連ねる。これでも一部だが、じつに多岐にわたる分野のトップが自らの挫折や経験をまじえ、今取り組んでるプロジェクトや将来の展望を語っているので、それだけでも一読の価値ありだ。

きっと自分の好きな有名人も出ていると思うので、希望や勇気をもらったり、自分のなすべきコトのヒントがつまっている作品ではないかと思う。

単行本にあるコピーのごとく、「未来を照らす具体案てんこ盛り!!」である。

 

さて、今日、その中でピックアップしたいのが第65夜「湖岸のツァラツストラ」に出てくるNPOアサザ基金代表理事、飯島博(単行本Vol.7収録)だ。

「誰それ?

「何それ?

・・という声が聞こえてきそうだが、自分もこれを読むまでは全く知らなかった。

 

NPOアサザ基金は日本で最も成功しているNPOのひとつで、かつて「瀕死の湖」と呼ばれていた霞ヶ浦を元の美しい湖にするための組織だ。

その展望も実に具体的で、40年後にコウノトリを野生復帰させ、100年後には霞ヶ浦にトキを呼び戻すために2000年から100年計画を立て、そのために社会システムを構築し始めている。

コンクリートで固められた湖の岸辺にアサザを植えるコトで、ヨシやガマなどをよみがえらせ、水をきれいにしようという活動に実に10万人を超える人が参加し、170の学校の児童がアサザを種から育て、湖に植えている。

その活動はバラバラだった行政や企業をもつなぎ合わせ、林業や霞ヶ浦の漁業のしている人たちをも巻き込み、2003年の自然再生推進法のモデルとなったと言われている。

 

飯島さんは霞ヶ浦の現状を知るために自分の足で湖岸を歩いて調査、250kmにわたる湖岸歩きは、やがて高校生や一般市民を巻き込んでいく。

そして、水を元に戻す力をもつ浮葉植物「アサザ」と出会う。

タテ割り行政から来るあきらめを破るために、次々と新しい展望を示し、総合学習の時間をどうするか悩んでいた学校には新しい教育の場を与えた。

水を美しくするため、ボランティアが作った無農薬の田から取れた米はすばらしく、その米で作られたお酒は大好評と、次々と新しい産業も生まれようとしている。

・・そんな飯島さんの希望のライムは「もやもやもいつか形になる!」

 

自分も含め、何かこーゆーコトをしてみたいなあ・・と漠然とながらも思っている人は多いのではないか?いわゆる”夢”というやつだ。

しかし、それを形にしていくには自分には力がない、能力もない、資金もない・・とマイナス面に意識が先行してしまいがち。現実が大きくなって、一歩が踏み出せなくなってしまう。

 

『絶薬』に出てくる、その道で何かを成した人たちを見てると、夢を実現しようと思った時に絶対必要なものは、能力やお金ももちろん、あるに越したコトはない重要な要素ではあるが、最終的にはそれすら問題ではなく、夢を実現しようという熱い気持ち、つまりは情熱や熱意、やる気を持ち続けるコトが出来るか否か・・これにつきるのではないか。

第55夜「天国をつくる男」(単行本Vol.6収録)に出てくる元お笑い芸人、軌保博光改め「てんつくマン」なんか、その典型的な例である。彼はかつて山崎邦正TEAM 0というコンビを組んでたので知ってる人もいるだろう。

人の目にいかにバカバカしく映ろうとも、正しくておもしろいと思ったコトは全部やる・・という感じで温暖化を止めるためにモンゴルに植林しに行ったり、アフガンの子どもたちにマフラーを届けたりしている彼を動かしているものは「まず俺が本気でやる!」という熱い情熱だけだ。

ちなみに「てんつくマン」とは「天国をつくる男(マン)」のコト。

 

能力やお金を理由にあきらめてしまうような夢は、所詮、その程度のものでしかないのだ。

 

いくつになっても夢への情熱、熱い気持ちを持ち続けて、みんなで「てんつくマン」になろう!

 

 

 

 

 


はじめの一歩

2009年01月09日 | マンガ・アニメ

1989年から連載が開始され、現在も週間少年マガジンに連載中のボクシング漫画、『はじめの一歩』!今年で連載20周年を迎え、単行本も現在86巻まで出ている長寿作品だ。

少年マガジン史上、『釣りキチ三平』(単行本全65巻)を抜いて最長の連載作品であると共に、『あぶさん』に次いで、日本で2番目に長く続いているスポーツマンガなのだそうだ。

思えば自分が高校の時から読んでるもんなあ・・。

 

作者の森川ジョージは実際にボクシングジムのオーナーももつとめ、著名なボクサーとの親交もあるボクシング好き。

いじめられっこだった主人公の幕之内一歩が新人王、日本チャンピオンへと成長していく姿は、そのままボクシングの手引き書になるような豊富なボクシング知識がギッチリつまっている。

現WBC世界フライ級チャンピオンの内藤大助選手も自身がいじめられっこだった経験もあり、一歩と自分の姿が重なるとのコトで大好きな作品だと公言している。他にもボクサーの読者や、これを読んでプロボクサーになろうと志した者はたくさんいるのではないか?

 

一歩が日本チャンピオンになるまでが第1部(単行本30巻まで)だとしたら、第2部の方がはるかに長くなってしまい、ライバルの宮田一郎との試合が流れてしまった今、少々中だるみの感があるのも否めないが、作者の構想からしたら、おそらく世界チャンピオンになった2人が統一王座戦で相見えるのではないかと思われる。

しかし、それは何年先になるのやら・・。

 

現在、マガジンの連載は、父のボクシングスタイルが最強であるコトを証明する為にボクシングをはじめた宮田一郎が一歩との試合を蹴って、父を倒した因縁の相手の息子、ランディー・ボーイ・Jrとの試合にのぞみ、父が倒された因縁のOPBF(東洋太平洋タイトル)の王座を賭けて死闘を演じている。自身の得意技であるカウンターとは最悪の相性である左右スイッチするボクサー、”阿修羅”の異名をもつランディーに、果たして宮田の起死回生のカウンターは炸裂するのか?!

 

宮田は伝家の宝刀、カウンターを武器に戦う典型的なアウトボクサー。電光石火のカウンターの切れ味は雷の一撃を思わせ、”雷神”の異名をもつ。

ちなみに一歩は強打を武器にデンプシー・ロールで戦う純血のインファイター。風を切る豪腕、デンプシー・ロールの連打はまるで竜巻、荒れ狂う暴風雨に巻き込まれるかのごとくで”風神”と呼ばれるコトもある。(異名としてはまだ定着していない。そこが一歩らしいが・・

いつか”風神””雷神”の統一王座戦を見たいものである。

 

第1部(・・て勝手に言ってるが)、一歩が日本チャンピオンになるトコまでがアニメ化され、その後、一歩の初防衛戦と間柴VS木村のタイトルマッチもアニメ化された。

この1月から『はじめの一歩 New Challenger』と題し、宮田がOPBF王者、アーニー・グレゴリーに挑戦するところから、またアニメ放送がはじまっている。

個人的には大阪出身のスマッシュを得意とするボクサー、”浪速の虎”こと千堂武士に思い入れがあり、ベストバウトは間違いなく千堂VS一歩日本フェザー級タイトルマッチだと思う。作者も思い入れたっぷりで最終回と思って描いたという一戦は、立ち読みしながら興奮して「おお~!!」と叫んでしまった思い出があるほど・・。

宮田の必殺カウンター”JOLT”誕生のきっかけになったジミー・シスファー戦もおすすめ!他にも名勝負は数えればキリがないが、A級トーナメントの決勝、一歩VSヴォルグ・ザンギエフ戦はぜひ読んで欲しい!

最大最強の武器は勇気!

・・これぞ信じる戦いである。

 

では、最後に鴨川会長の名言でシメてもらいましょう。

 

             (『はじめの一歩』42巻より) タキさん画

 

 


20世紀少年

2008年12月20日 | マンガ・アニメ

浦沢直樹原作、『20世紀少年』!!

全22巻+最後は『21世紀少年』上・下巻という構成になっている。現在、なかなかの豪華キャストでシリーズ3部作で映画化されており、来年早々、第2章が公開されるので、知っている人も多いだろう。

 

浦沢直樹は大好きなマンガ家で傑作が多い。最も一般的にも知られているのは、天才柔道少女が主人公の『YAWARA!』であろう。ご存知、柔道の谷亮子のニックネームもここからである。ママになっても「ヤワラちゃん」・・て呼ばれてるんだから、スゴイよなあ・・。

同じくスポーツ物なら『Happy!』というプロテニス界を舞台にした、やはり天才テニス少女が主人公のマンガもなかなかの感動モノだった。

 

しかし、氏の作品の中でも特に自分が好きなのは、『パイナップルARMY』『MASTERキートン』といった作品だ。たとえば『MASTERキートン』の主人公、平賀・キートン・太一は元英国特殊空挺部隊SASの軍事教官で格闘技とサバイバル技術のプロ。保険のオプ(調査員)をしながら、東ヨーロッパのドナウ文明の発掘を夢見て、大学で客員講師のバイトをしつつ考古学を志すというユニークな経歴をもつ。

なんだかこれだけきくと、非常にいかめしいイメージだが、人間的でユーモアがあって、まわりを楽しく和ませる雰囲気さえもったキャラクターになっているのは、氏の力によるところが大きい。キートンはフォークランド紛争にも参戦し、「戦闘機械(ファイティングマシーン)」の異名さえもつ猛者だが、その時のトラウマか、作品の終盤で銃で人が撃てないコトが判明する。結局その理由は語られないまま作品はおわるのだが、そんなコトはどうでもいいのである。

氏の作品すべてに共通して貫かれているテーマは、人生を肯定的にとらえ、前向きに、希望的に生きよう!という人間讃歌だからだと、個人的には思うからである。

 

さて、『20世紀少年 』だが、1970年当時、小学5年生だった主人公たちは作者と同世代で、私小説というか、半自伝的な作品か?・・と思わされた。無論、実際には殺人ウイルスや巨大ロボットがあらわれて地球が滅亡する・・なんてコトはないが・・。

作品のタイトルはT-REXというロックバンドの曲「20th Century Boy」からだが、ロック好きの主人公ケンヂは、自らもロック好きでギターも弾く作者の姿と重なる。

ちなみに大まかなストーリーは、子どもの頃の夢かなって、地球滅亡から人類を救う正義の味方にまつりあげられたケンヂは、ナゾのカリスマ”ともだち”を中心にすすめられる地球滅亡計画を阻止すべく立ち向かう。しかし、自分はみんなが思うような人間じゃない・・という思いがケンヂの心を占めていた。子どもの遊びからはじまった人類滅亡計画は、自分の罪から逃げずに、真正面から立ち向かうことで決着する・・という感じかな?

 

『MONSTER』というサスペンス・タッチの氏の作品があるが、ともすれば、この『20世紀少年』も”ともだち”の正体は誰なのか?・・というコトに終始してしまうのではないか?そして、そこを主眼として読んで来た読者は、いささか消化不良に感じるかもしれない。

しかし、ずーっと通して読んでみると、そんなコトはどうでもよくて、どんなに絶望的な状況でも決して希望を失わず、信じて前向きに戦え!・・という作者の叫びがきこえてきそうな、熱い作品である。

  

映画化もされて、ずーっと読みたいなあ・・と思いつつ、なかなか手が出なかったのだが、先日、千葉の実家に帰った際、妹が読み終えて処分してくれ・・と放置された全巻があったので、驚喜して持ち帰った。(笑)妹の読むマンガのセンスのよさに感謝!ありがとね。

そういえば、もうすぐ2人目が産まれるそうで・・つわりは大丈夫?くれぐれも体には気をつけて、元気な赤ちゃんを産んでね。

 


のだめカンタービレ

2008年10月12日 | マンガ・アニメ

今、連載されてる漫画で自分が読んでるものといえば、『はじめの一歩』『バガボンド』『バキ』『タフ』『WORST』『蒼天の拳』・・と、ほぼ格闘技モノ!まあ、『海皇紀』がそうでもないかな?・・というくらいだが、これも『修羅の門』と同じ作者だから・・という感じで、まー追って読んでるもの自体、かなり偏ってるかな・・。

 

その自分の好みからしたら、かなり異色なのがこの作品、『のだめカンタービレ』だ。

もともとこの作品の存在自体知らなかったのだが、ドラマ化され、TV放送されたのを奥さんが見てるのを一緒に見出したらハマったクチで、そのうち古本屋で単行本まで買ってきた・・というのを手にとってみると、原作がまたそれ以上に面白い!

あのドラマもよく出来ていて、かなり原作に忠実なキャストだった。竹中直人のシュトレーゼマン以外は・・。あれはあれで面白いけどね・・。(笑)

 

ストーリーは、楽譜は苦手だが、1度聴いた演奏はその通り弾けるほど耳はいい天才?ピアニスト、「のだめ」こと野田恵。しかし、天然でオタクで片付けが苦手なゴミ女・・。そして、有名ピアニストを父にもつオレ様な指揮者の千秋真一との恋愛モノ、いわゆるラブコメである。

 

しかしジャンル的には確実に少女マンガのはずのこの作品、30すぎたいいおっさんの自分でも、抵抗なくスンナリと読める。もちろん、作品のクオリティが高いのは言うまでもないが、『のだめ~』のタイトル通り、主人公は「のだめ」のはずなのだが、作品中のモノローグ(語り)は、ほとんど男の千秋が主体となっているのだ。

そして本人はいたってクールなつもりなのだが、未知の生命体のごとき「のだめ」の奔放さに、いつもワケもわからず振り回されている・・。

この千秋の心情、男性諸氏なら、誰もが「うんうん・・」と頷きながら感情移入してしまうのではなかろうか・・?

男にとって女は、永遠に未知の生命体なのである。

 

 

逆もまたしかり・・であるが・・。

 

 

だからこそ、自分の世界が広がるんだけどね・・。こーゆー作品にも出会えるし。(好フォロー!

ドラマもアニメもフランスに留学する前までが放映され、ドラマは先立って2時間のスペシャルで留学してからのストーリーがやっていたが、これまたうまくまとめられていた。特にベッキーのターニャウェンツのフランクという外人顔のタレントを起用したキャスティングは秀逸!それだけでも笑えた。

この秋からまた深夜枠でアニメも巴里編がはじまった。残念ながら、地方の悲しさ、まだ広島では放映されていないのだが、今はネットという便利なものがあるので、そちらで見るコトが出来る。こちらも原作の雰囲気がよく出ていてオススメ!

13巻のロバの喜びの舞いは大声で笑ってしまったほど。

クラシックが聴きたくなるコト請け合い!男性にもぜひ読んでほしい作品だ。

            


北斗の拳

2008年09月14日 | マンガ・アニメ

昨日9月13日に、マンガ『北斗の拳』生誕25周年を記念して、ケンシロウユリアの結婚式ならぬ結魂式がおこなわれたそうだ

  

 

連載当時、中学生だったが、いまだに映画やマンガなどが生み出され、社会現象にまでなった、言わずと知れた超人気作品だ。もちろん、格闘技好きの自分もハマったクチだ。

 

映画公開にあわせたイベントだったそうだが、先立ってラオウの葬儀ならぬ召魂式が行われ、K-1でおなじみの角田信朗が空手の演武を披露したのは記憶に新しい。

 

そういったマンガやアニメの架空のキャラクターの葬式は、そのラオウのものや、『あしたのジョー』の力石徹の葬儀が行われたコトなんか有名だが、結婚式というのは、自分の知るかぎりでは、はじめてかも・・。

 

まあ、それだけ愛されてる作品というコトだろうが、そのイベントに参加した原作者の武論尊によると、連載当時、何も考えてなくて、ケンシ(四)ロウというぐらいだから、上に3人お兄さんがいるんだろうと、後付けでラオウ、トキ、ジャギというキャラクターをつくったのだとか・・・。(笑)

 

あの北斗四兄弟にジャギがいるコト自体、ナゾなのだが、そんな誕生秘話があったとは・・。

 

 しかし、その『北斗の拳』、ストーリーをごく大ざっぱに説明すると、「壮大なスケールの兄弟ゲンカ、あるいは「壮大なスケールの女の奪い合い」・・・。

 

・・こんなコト書くと怒られそうだが、「家庭と男女関係はちゃんとしましょう(笑)という教訓、何より「愛」がテーマのこの作品、傑作には違いない

 

ちなみに『北斗の拳』のキャラクターで自分が好きなのは、北斗の長兄・ラオウ五車星の1人、雲のジュウザ特にジュウザは、まじめ一辺倒でなんだか堅苦しいイメージの主人公・ケンシロウとは好対照をなして、実に人間臭く、自由で、悲しくもカッコいい、まさに‘漢‘なのである。

 

このジュウザのキャラクターは、作画の原哲夫が『北斗の拳』連載終了後、ケンシロウ以外の主人公に愛着がもてず、不振をきわめていた時、隆慶一郎の原作に出会い描かれた『花の慶次~雲のかなたに~』前田慶次に受け継がれ、昇華された・・と個人的には思っている。

 

どちらもおすすめの名作ですまだ読んだコトのない方、ぜひご一読を

 

・・・ちなみに全然関係ないけど、自分の高校時代のあだ名はジャッカルだが、『北斗の拳』に出てくる小悪党とは無関係です。その話もまたいずれ・・・。