今日は、ドイツの作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハの生誕日です(1685年)。
手元のバッハに関する本にバッハの家系図が載っています。これを見ると、最初にファイト(-1577以前)という人が出ています。そして点線でつながれてヨハン(1550頃ー1626)、次に実線でつながれて(ここからはっきりしているということでしょうか)クリストフ(1613-61)、ヨハン・アンブロジウス(1645-95)、そして次が我がヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)となります。ベートーベンは、「バッハはバッハ(小川、の意)ではなく大洋だ」と言いましたが、もちろんこれは音楽史上のバッハの位置を言うのでしょうが、大バッハに至る家系図を見ると、一つの流れのようにおのずと考えられ、このベートーベンの言葉を思い出してしまいます。この奔流ともいうべき大バッハからはまた更に音楽家が数多く出ています。20人子供がいて、うち11人がバッハのあとに残ったと言うことですが、そのうち6人が音楽家として名を成しているということです。実にこのような意味からも、私は大バッハを「大洋」と呼びたく思います。
バッハといえば、オルガン曲を思い浮かべるほど、バッハとオルガンは繋がっていますが、「トッカータとフーガ」(BWV565)は青年バッハの最も後世に知られた名曲と言っていいでしょう。また「小フーガ ト短調」(BWV578)も有名です。オルガン曲の中の名曲をあげていったらきりがないことになるでしょう。およそ250曲もの作品を書いているのですから。
バッハの作品は、後世BWVの整理番号が付けられていますが、最後は1080です(最近は、そのあとの番号を付ける傾向もあるようですが)。そして、最後の2つ、1079と1080は楽器指定されていない特殊作品を持ってきていますが、また最晩年を飾る作品でもあります。BWV1079が「音楽の捧げ物」、BWV1080が「フーガの技法」です。これら2つの曲は、受ける印象は随分と違ったものですが、私はバッハの最高の作品と思っています。カンタータが、受難曲が、管弦楽曲が、器楽曲があるではないかと言われそうですが、バッハ65年の総決算がここにあるのではないかと思います。このうち、特に「フーガの技法」は難解な作品に思えます。現代音楽同様、私には理解できるものではないように思いますが、その曲の持つ凄さは感じているつもりです。
バイオリンを勉強すると、誰しも「メヌエット」を習いますが、私は習い始めてバッハのこの曲を弾けるようになった時、とても嬉しく思いました。その後、「ガボット」や「ブーレ」なども習いました。また、後には「2つのバイオリンのための協奏曲」や「バイオリン・ソナタ 第4番」なども勉強しました。名曲と推薦のレコード(CD)をあげる本がよく書店に出ていますが、ある音楽評論家が、ある楽曲の(バッハのインベンションだったか)、の推薦のレコードについて、それはあなたがピアノで弾いた演奏です、のようなことを書いていたのを思い出します。私は、バイオリンを演奏する時、その言葉を思い起こし、それを目指して演奏しようといつも思っています。
手元のバッハに関する本にバッハの家系図が載っています。これを見ると、最初にファイト(-1577以前)という人が出ています。そして点線でつながれてヨハン(1550頃ー1626)、次に実線でつながれて(ここからはっきりしているということでしょうか)クリストフ(1613-61)、ヨハン・アンブロジウス(1645-95)、そして次が我がヨハン・セバスティアン・バッハ(1685-1750)となります。ベートーベンは、「バッハはバッハ(小川、の意)ではなく大洋だ」と言いましたが、もちろんこれは音楽史上のバッハの位置を言うのでしょうが、大バッハに至る家系図を見ると、一つの流れのようにおのずと考えられ、このベートーベンの言葉を思い出してしまいます。この奔流ともいうべき大バッハからはまた更に音楽家が数多く出ています。20人子供がいて、うち11人がバッハのあとに残ったと言うことですが、そのうち6人が音楽家として名を成しているということです。実にこのような意味からも、私は大バッハを「大洋」と呼びたく思います。
バッハといえば、オルガン曲を思い浮かべるほど、バッハとオルガンは繋がっていますが、「トッカータとフーガ」(BWV565)は青年バッハの最も後世に知られた名曲と言っていいでしょう。また「小フーガ ト短調」(BWV578)も有名です。オルガン曲の中の名曲をあげていったらきりがないことになるでしょう。およそ250曲もの作品を書いているのですから。
バッハの作品は、後世BWVの整理番号が付けられていますが、最後は1080です(最近は、そのあとの番号を付ける傾向もあるようですが)。そして、最後の2つ、1079と1080は楽器指定されていない特殊作品を持ってきていますが、また最晩年を飾る作品でもあります。BWV1079が「音楽の捧げ物」、BWV1080が「フーガの技法」です。これら2つの曲は、受ける印象は随分と違ったものですが、私はバッハの最高の作品と思っています。カンタータが、受難曲が、管弦楽曲が、器楽曲があるではないかと言われそうですが、バッハ65年の総決算がここにあるのではないかと思います。このうち、特に「フーガの技法」は難解な作品に思えます。現代音楽同様、私には理解できるものではないように思いますが、その曲の持つ凄さは感じているつもりです。
バイオリンを勉強すると、誰しも「メヌエット」を習いますが、私は習い始めてバッハのこの曲を弾けるようになった時、とても嬉しく思いました。その後、「ガボット」や「ブーレ」なども習いました。また、後には「2つのバイオリンのための協奏曲」や「バイオリン・ソナタ 第4番」なども勉強しました。名曲と推薦のレコード(CD)をあげる本がよく書店に出ていますが、ある音楽評論家が、ある楽曲の(バッハのインベンションだったか)、の推薦のレコードについて、それはあなたがピアノで弾いた演奏です、のようなことを書いていたのを思い出します。私は、バイオリンを演奏する時、その言葉を思い起こし、それを目指して演奏しようといつも思っています。