私の実家を建て直す時に、環境に配慮して太陽光発電を屋根に設置。
まあ、補助金もあるし初期投資は回収できるかなと言うのが思惑でした。
そんな実家も早、築10年。
固定価格の買い取り制度に基づく買取期間の満了のお知らせが届きました。

買取期間が過ぎると買取価格が大幅に減るとの話は聞いていたのですが、実際にお知らせが届いて見てみるとこんなに減るのかと驚愕。

実家の太陽光発電は3kwでパナソニック製で、改めて工事費の内訳を見てみると税込みで195万円。当時受け取ることが出来た補助金は15万円。ただ、名古屋市以外にも補助金があったのかは覚えなし。当時国のエコポイントもついていたような記憶ですけど幾らついていたのかは今となっては記憶の彼方。
それでも発電装置の耐用年数を考えれば補助金とエコポイントで15年ぐらいで資金回収できて後はもうけかなと言うぐらいの感覚でした。
太陽光のあたりぐらいがあるので設置場所によって違うのでしょうけど、実家の場合、年間売電量は直近1年で約2900kwh、金額は14万円ほど。12~3年で資金回収できる計算でした。1kwhあたりを計算してみると50円を少し切るぐらい。
これが今後どうなるかと言うと、そのまま何の手続きをしなければ1kwhあたり7円!これでは15年でも元は取れない…なんだかな~
蓄電池を購入して自宅で使うと言うこともありですけど、蓄電池への投資が必要。どうもこれは実家の電気使用実態からは回収は難しそう。
中電のwebサイトから申し込めばもう少し有利なプランもある。電気量から差し引く単価8円のプランに、amazonnギフト券で受け取る単価8.1円のプランに、イオンに送って7円プラスwaon2ポイントのプラン。
満了のお知らせには経済産業省から買取事業者連絡会のリーフッレットも同封されていて、そこには中電以外の買取もあるとか。

それによるとeneosは単価10円、東邦ガスは電気ガスセットなら9.5円、単独なら9円の単価。
業者はいろいろあるみたいなので、一応買取事業者連絡会のホームページをチェックしてみました。業者は地域によって違うみたいで、中部を見てみるのですが、何社かが列記されている。料金の単価も受け取り方法もいろいろあるのですが、一覧にした比較表はない。各社それぞれにアクセスしてプランを確認しなければいけないのは本当にめんどくさい。
それでも一番単価が高いのはeneosで10円だったので、ここに申し込むことに。
因みにeneosでも関東と中部では単価が違って関東の方が高い。
ネットで申し込んだのですが、後日振込口座の情報提供依頼の文書が来て返送するのですが、なんで全部ネットで出来ないのか?

買取にはオプションで訪問点検サービスがあって、これを申し込むと単価2円分差し引かれる。ひょっとすると中電の単価はこの点検サービスが含まれているのか。そうなると比較がよく分からなくなるけど、まあ、いいか。
正直言って文書は分かりにくくて突っ込みどころが色々あって、こんな業者で大丈夫かとちょっと不安になるほど。
それにしても、こうまで劇的に下がるのは一度設置すれば撤去もままならないので、釣った魚に餌をやる必要がないと言うことか。
なんだかな~
まあ、補助金もあるし初期投資は回収できるかなと言うのが思惑でした。
そんな実家も早、築10年。
固定価格の買い取り制度に基づく買取期間の満了のお知らせが届きました。

買取期間が過ぎると買取価格が大幅に減るとの話は聞いていたのですが、実際にお知らせが届いて見てみるとこんなに減るのかと驚愕。

実家の太陽光発電は3kwでパナソニック製で、改めて工事費の内訳を見てみると税込みで195万円。当時受け取ることが出来た補助金は15万円。ただ、名古屋市以外にも補助金があったのかは覚えなし。当時国のエコポイントもついていたような記憶ですけど幾らついていたのかは今となっては記憶の彼方。
それでも発電装置の耐用年数を考えれば補助金とエコポイントで15年ぐらいで資金回収できて後はもうけかなと言うぐらいの感覚でした。
太陽光のあたりぐらいがあるので設置場所によって違うのでしょうけど、実家の場合、年間売電量は直近1年で約2900kwh、金額は14万円ほど。12~3年で資金回収できる計算でした。1kwhあたりを計算してみると50円を少し切るぐらい。
これが今後どうなるかと言うと、そのまま何の手続きをしなければ1kwhあたり7円!これでは15年でも元は取れない…なんだかな~
蓄電池を購入して自宅で使うと言うこともありですけど、蓄電池への投資が必要。どうもこれは実家の電気使用実態からは回収は難しそう。
中電のwebサイトから申し込めばもう少し有利なプランもある。電気量から差し引く単価8円のプランに、amazonnギフト券で受け取る単価8.1円のプランに、イオンに送って7円プラスwaon2ポイントのプラン。
満了のお知らせには経済産業省から買取事業者連絡会のリーフッレットも同封されていて、そこには中電以外の買取もあるとか。

それによるとeneosは単価10円、東邦ガスは電気ガスセットなら9.5円、単独なら9円の単価。
業者はいろいろあるみたいなので、一応買取事業者連絡会のホームページをチェックしてみました。業者は地域によって違うみたいで、中部を見てみるのですが、何社かが列記されている。料金の単価も受け取り方法もいろいろあるのですが、一覧にした比較表はない。各社それぞれにアクセスしてプランを確認しなければいけないのは本当にめんどくさい。
それでも一番単価が高いのはeneosで10円だったので、ここに申し込むことに。
因みにeneosでも関東と中部では単価が違って関東の方が高い。
ネットで申し込んだのですが、後日振込口座の情報提供依頼の文書が来て返送するのですが、なんで全部ネットで出来ないのか?

買取にはオプションで訪問点検サービスがあって、これを申し込むと単価2円分差し引かれる。ひょっとすると中電の単価はこの点検サービスが含まれているのか。そうなると比較がよく分からなくなるけど、まあ、いいか。
正直言って文書は分かりにくくて突っ込みどころが色々あって、こんな業者で大丈夫かとちょっと不安になるほど。
それにしても、こうまで劇的に下がるのは一度設置すれば撤去もままならないので、釣った魚に餌をやる必要がないと言うことか。
なんだかな~