土曜日の午前中に名証の株式投資サマーセミナーがあったので申し込んでいたら、参加証が来たので行ってきました。
5分遅れてあわてて駆けつけたので一番後ろで聴きました。

この日のメニューは、最初はUSSの紹介。社長さんが説明してくれます。本社は東海市ですが1980年の設立以来急成長でいまや一部上場。正社員は1000人を超えます。中古車オークション市場で最大となり、財務体質も強固です。オークション手数料で儲けているのですが、そのため在庫を抱えているわけでなく、負債も少なく、営業利益率は40%以上!株主還元もしっかりしており、聞いていると100株くらい買ってもいいかなと思ってしまいます。1株8400円くらいなので100株でも80万円以上要るのがちょっと難点。でも社長の話し振りは誠実で、奇をてらうところもないので好感持てます。実は社長の話は2度目で前回も買おうかと思いつつ、金額がかさんで結局スルーしました。もう一度考えて見ます。
2社目はVTホールディング、といっても何をしているのかまったく分からなっかたのですが、元は社長さんが起業して作ったホンダベルノ東海だったとか。そこからM&Aを繰り返して急成長。失敗もあったそうですが、ほぼ自動車ディラーでは成功しているみたいです。日産系では3社を持っているのですが、利益率では全国のベスト3とか。いずれも赤字の企業を建て直しているのですが、どうやったかは説明なし。社長はあまり話しなれないみたいで緊張していたみたいですが、やっぱりどうやって建て直したかは聞きたいもので、質疑応答ですぐにその質問が飛びました。はっきりと言いませんでしたが、ディラーとしてのたくさんのチェック項目があるみたいで、そこを徹底するみたいです。基本はリストラもせず、効率を高めること。新車販売以外の修理点検などのサービス部門とかをしっかりすることにより販売管理費をまかなえるような体質を作るみたいです。ダメな会社はやたらと社長室が立派で風通しが悪いといわれると妙に納得します。
最後の講演は菅下清広の「相場の波動はシンプルに読め」ですが、景気循環論というのは過去の循環が将来も起きるというだけで私にはぜんぜん説得力が感じられません。デフレ、円高、ドル安のトレンドはいつか反転するのでしょうが、何時かと言うと結局政局次第というのは答えにもなっていないのでは。日銀の政策を非難しますが、いうほど問題は簡単ではなくて、カネをばら撒けば需要が創出できるとも思えません。よく言われるように金融政策は紐のようなもので引っ張ることは出来ても押すことは出来ないのです。最後に今の有望セクターを言ってましたが、そんなに目新しいものでもなく、今回はあまり参考になりませんでした。
5分遅れてあわてて駆けつけたので一番後ろで聴きました。

この日のメニューは、最初はUSSの紹介。社長さんが説明してくれます。本社は東海市ですが1980年の設立以来急成長でいまや一部上場。正社員は1000人を超えます。中古車オークション市場で最大となり、財務体質も強固です。オークション手数料で儲けているのですが、そのため在庫を抱えているわけでなく、負債も少なく、営業利益率は40%以上!株主還元もしっかりしており、聞いていると100株くらい買ってもいいかなと思ってしまいます。1株8400円くらいなので100株でも80万円以上要るのがちょっと難点。でも社長の話し振りは誠実で、奇をてらうところもないので好感持てます。実は社長の話は2度目で前回も買おうかと思いつつ、金額がかさんで結局スルーしました。もう一度考えて見ます。
2社目はVTホールディング、といっても何をしているのかまったく分からなっかたのですが、元は社長さんが起業して作ったホンダベルノ東海だったとか。そこからM&Aを繰り返して急成長。失敗もあったそうですが、ほぼ自動車ディラーでは成功しているみたいです。日産系では3社を持っているのですが、利益率では全国のベスト3とか。いずれも赤字の企業を建て直しているのですが、どうやったかは説明なし。社長はあまり話しなれないみたいで緊張していたみたいですが、やっぱりどうやって建て直したかは聞きたいもので、質疑応答ですぐにその質問が飛びました。はっきりと言いませんでしたが、ディラーとしてのたくさんのチェック項目があるみたいで、そこを徹底するみたいです。基本はリストラもせず、効率を高めること。新車販売以外の修理点検などのサービス部門とかをしっかりすることにより販売管理費をまかなえるような体質を作るみたいです。ダメな会社はやたらと社長室が立派で風通しが悪いといわれると妙に納得します。
最後の講演は菅下清広の「相場の波動はシンプルに読め」ですが、景気循環論というのは過去の循環が将来も起きるというだけで私にはぜんぜん説得力が感じられません。デフレ、円高、ドル安のトレンドはいつか反転するのでしょうが、何時かと言うと結局政局次第というのは答えにもなっていないのでは。日銀の政策を非難しますが、いうほど問題は簡単ではなくて、カネをばら撒けば需要が創出できるとも思えません。よく言われるように金融政策は紐のようなもので引っ張ることは出来ても押すことは出来ないのです。最後に今の有望セクターを言ってましたが、そんなに目新しいものでもなく、今回はあまり参考になりませんでした。