カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

「神秘主義神学の平和思想ーW.ジョンストン師から学ぶ」(続)

2016-12-18 22:17:36 | 神学

 わたしは今日12月18日(日)に所属の教会の壮年会主催の講演会で話をしてきました。タイトルは「神秘主義神学の平和思想ーW・ジョンストン師から学ぶー」(続)です。前回6月12日に同じタイトルで話をさせてもらったのですが、こちらの手違いで時間切れとなってしまい、今回続きを話す機会を与えていただいたわけです。クリスマス前の忙しい時期に20名位の方にお集まりいただきました。報告後の話し合いも話題が多岐にわたり、わたしも大いに勉強になりました。テーマがテーマなので微妙な論争に陥りかねないところ、皆さん知識と経験の豊かな方たちで、和気あいあいの会となり、さすがと感じ入った集まりでした。
 さて、今回はジョンストン師の神秘主義の平和思想をバチカンの平和論と日本司教団の平和論と比較しながらその特徴を明らかにしたいというのが目的でした。当然カトリックの平和論ですから大きな違いはないわけですが、その強調点の違いはそれなりに大きく、ジョンストン師の平和思想の特徴を少しは浮き彫りにしてみたいと思ったわけです。
 前回6月の報告で使った資料と、今日使った資料を添付しておきます。ご覧いただければ話の粗筋はだいたいおわかりいただけるかとおもいますが、ポイントは二つです。
 一つは地上の平和論だけではなく、キリストの平和論を忘れてはならないというジョンストン師の考えです。具体的には永井隆を現代の文脈で読み直すという作業です。今日の出席者の方のなかには、昭和20年代に流行った「長崎の鐘」の歌を覚えている方も何人かおられ、しかも実際に歌われたのは感動的でした。

こよなく晴れた 青空を
悲しと思う せつなさよ
うねりの波の 人の世に
はかなく生きる 野の花よ
なぐさめ はげまし 長崎の
ああ 長崎の鐘が鳴る

召されて妻は 天国へ
別れてひとり 旅立ちぬ
かたみに残る ロザリオの
鎖に白き わが涙
なぐさめ はげまし 長崎の
ああ 長崎の鐘が鳴る

 第二は再帰的平和論が目指す日本のカトリック教会の「成長」の方法です。信者の数を増やすだけが課題ではないとはいえ、40万人強の信者数ではあまりにも寂しい。現代の日本の司教団がとっている途が、本当に力強い信仰を持ち、日本社会に知的にも社会的にも一定の影響力を持ちうる教会を作りうるのか、というのはちょっと強すぎる表現だが、ジョンストン師が日本的霊性こそヨーロッパ型だけではないカトリック信仰を強化する源なのだと繰り返し言っていた教えを、これからも考えていきたいと改めて思い直しました。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 宗教へ
にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする