今日11月29日から教会は新しい年に入りました。C年の待降節第一主日です。一年の経つのが早いものです。
ところで、「ミサ典礼書の総則」の変更が今日から実施が始まりました。今までもお祈りや動作の変化がいくつかありましたが、今回からのものはかなり大きな変化になりそうだとのことです。
今日のごミサは第一回目ということもあり、それほど大きな変化ではないと神父様はおっしゃっていましたが、それでもいくつか変化があり、実行しました。カズラやローソクなど司祭や祭壇の変化もさることながら、信者の側では、第一朗読・第二朗読のあとの沈黙の取り方、アレルヤ唄の歌い方、福音書朗読前の十字の切り方、聖変化の時の礼の仕方、などが変わりました。侍者の動作にも変化があったようですが、私にはわかりませんでした。これからも更に変化が実施されるとのことです。司祭の側と信者の側の動作・挙動が同時に変わるわけですから、定着するまで時間がかかることでしょう。さすが聖変化の時跪けとはならないでしょうが、全体として昔のごミサに戻りつつあるような印象を受けました。
信者としての動作の変更にはいずれ徐々に慣れていくでしょうから、私のような高齢者でもなんとかついて行けるだろうと思います。問題は、この変化が教会にとり何を意味しているのか、教会をどこに導いていこうとしているのか、あまりはっきり説明されていないことです。私は最近はカトリック新聞はネットで読む程度で詳しいことは知りませんが、おそらく丁寧な説明がなされているのでしょう。とはいえ、一般信者の側ではまだまだ理解が深まっていないのではないでしょうか。
私の個人的印象は、教会を第二バチカン公会議以前に戻そうとする司教たちが力を持ち始めているのではないか、というものです。フランシスコ教皇様の環境論を中心とするいわば「革新的・改革的」スタンスのなかで、こういう典礼の変化はどう位置づけられるのか、見ていきたいと思っています。典礼のことですから、一般信者があれこれ言ってもどうなることでもありませんが、「典礼の土着化」という視点からも今回の変化は注目していきたいと思っています。
ところで、「ミサ典礼書の総則」の変更が今日から実施が始まりました。今までもお祈りや動作の変化がいくつかありましたが、今回からのものはかなり大きな変化になりそうだとのことです。
今日のごミサは第一回目ということもあり、それほど大きな変化ではないと神父様はおっしゃっていましたが、それでもいくつか変化があり、実行しました。カズラやローソクなど司祭や祭壇の変化もさることながら、信者の側では、第一朗読・第二朗読のあとの沈黙の取り方、アレルヤ唄の歌い方、福音書朗読前の十字の切り方、聖変化の時の礼の仕方、などが変わりました。侍者の動作にも変化があったようですが、私にはわかりませんでした。これからも更に変化が実施されるとのことです。司祭の側と信者の側の動作・挙動が同時に変わるわけですから、定着するまで時間がかかることでしょう。さすが聖変化の時跪けとはならないでしょうが、全体として昔のごミサに戻りつつあるような印象を受けました。
信者としての動作の変更にはいずれ徐々に慣れていくでしょうから、私のような高齢者でもなんとかついて行けるだろうと思います。問題は、この変化が教会にとり何を意味しているのか、教会をどこに導いていこうとしているのか、あまりはっきり説明されていないことです。私は最近はカトリック新聞はネットで読む程度で詳しいことは知りませんが、おそらく丁寧な説明がなされているのでしょう。とはいえ、一般信者の側ではまだまだ理解が深まっていないのではないでしょうか。
私の個人的印象は、教会を第二バチカン公会議以前に戻そうとする司教たちが力を持ち始めているのではないか、というものです。フランシスコ教皇様の環境論を中心とするいわば「革新的・改革的」スタンスのなかで、こういう典礼の変化はどう位置づけられるのか、見ていきたいと思っています。典礼のことですから、一般信者があれこれ言ってもどうなることでもありませんが、「典礼の土着化」という視点からも今回の変化は注目していきたいと思っています。