goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【お節介焼き情報 ICTの上手な利用法】 ネットから、あやしげな添付ファイルを開いてしまった時の対処法

2018-01-02 13:40:37 | 【話材】 ビジネス関連

◆【お節介焼き情報 ICTの上手な利用法】 ネットからあやしげな添付ファイルを開いてしまった時の対処法

 ネットは便利ですが、一方で怖いですね。

 PCでネットを利用する方の情報をお届けします。

■ あやしげな添付ファイルを開いてしまった時の対処法

 

 添付ファイルを開いた後に「あやしい」と思ったことはありませんか?

 その時に、あなたはどうされましたか?

 有線LANならば回線を外し、Wi-Fi環境ならばWi-Fiをオフにして、パソコンをネットワーク回線から切り離すということはわかっても、次にどうして良いのか、困ることが多いでしょう。

 アプリケーションメーカーのサイトですが、参考になるかもしれませんので、ご紹介します。

  サイバー犯罪のだましの手口は日々巧妙に

https://www.is702.jp/special/2223/partner/61_o/#Content01

 

  そもそも不正なメールの添付ファイルってどんなもの?

  https://www.is702.jp/special/2223/partner/61_o/#Content02

 

  あやしげな添付ファイルを開いてしまった時の対処法

  https://www.is702.jp/special/2223/partner/61_o/#Content03

 

  怪しいURLリンクを開くきっかけとは?

  https://www.is702.jp/special/2223/partner/61_o/#Content04

 

  もしも怪しいURLリンクを開いてしまったと思ったら?

  https://www.is702.jp/special/2223/partner/61_o/#Content05

 

 

 詳しくは、下記サイトからでも情報を入手することができます。

  https://www.is702.jp/special/2223/partner/61_o/

 

 ご参考になれば幸いです。

【経営者・管理職の皆様へお勧めブログ】

 ◇ 心 de 経営
 ◇ 今日は何の日 経営マガジン
 ◇ 経営コンサルタントの独り言

 ◇ 独立起業支援
 ◇ 経営コンサルタントの使い方
 ◇ 経営コンサルタントからのメッセージ
 ◇ 経営四字熟語・名言格言金言
 ◇ 電通鬼十訓・経営15訓
 ◇ 今日は何の日
 ◇ ありし日の経営コンサルタント
 ◇ 時代の読み方
 ◇ 時代の読み方総集編
 ◇ 経営情報・セミナー案内
 ◇ 海外ビジネス情報
 ◇ 歴史に学ぶ経営
 ◇ 経営コンサルタントの本棚
 ◇ 旅・写真・趣味
 ◇ 杉浦日向子の江戸塾
 ◇ ブログ案内
 ◇ 税金Q&A
 ◇ IT・パソコン利用ノウハウ
 ◇ 環境を考えよう
 ◇ 経営特訓教室
 ◇ お節介焼き情報

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】1月は、なぜ「睦月」と言うの? なぜ January なの? 1月2日(火) つぶやき改訂版

2018-01-02 11:50:52 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】1月は、なぜ「睦月」と言うの? なぜ January なの? 1月2日(火) つぶやき改訂版

 

  俺様の名は「ブロッグ
  経営士ブログに登場するドッグじゃ!!
 
  年越しそばは、たらふく食べた。
 
  ツルツル~ 喉越しの
  この食感は・・・
  日本人をしていて本当に良かった

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

【今日は何の日】は発行済ですので、そちらをどうぞ

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c7214317e5de7fddeff485b5c48ed616

■ 1月は、なぜ「睦月」と言うの? なぜ January なの?

 正月には、親類縁者が集まり、睦まじくする月ということから1月を「睦月」というようになったと言われています。

 日本のゆかしき伝統が次第に失われて来ていますが、私に摂りましては一年の始まりという気持ちに切り替えの時と考えています。「一年の計は元旦にあり」と子供の頃川教えられ、この歳になっても、一年の計を考えるようにしています。すなわち一年のPDCAの基本づくりです。

■ 英名の由来

  1月は、英語で「January」です。
 ローマ神話に出てくる、出入り口と扉の神でありますヤーヌス(ヤヌスとも記述する Janus)に因んで、名付けられたといわれています。
 ヤーヌスは、前後または左右に顔を持っています。一年の終わりと始まりの境界に位置していることから、1月を司る神としても知られています。入り口の神ということから、物事の始まりの神でもあります。
 過去と未来の間に立つ神様という伝承もあります。日本の神道に、「年神(としがみ)」がいますが、似たような働きの神様なのでしょうか。 (【Wikipedia】を参照して作成)
  

  http://www.glomaconj.com/today/01/00.htm


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする