goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆7月11日(火) つぶやき改訂版 海外でも納豆の優れた健康効果が見直されている

2017-07-11 16:45:39 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】7月11日(火) つぶやき改訂版 海外でも納豆の優れた健康効果が見直されている

カナヘイピスケ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ


■ 海外でも納豆の優れた健康効果が見直されている 2017/07/11

 先日、TVで海外の人が納豆を食べるようになってきたという報道がありました。

 しかし、ネバネバはあまり好まれないようで、納豆を洗って食材として利用するケースが多いようです。

 あの独特な臭いは、日本人でも西日本の人はあまり好まないということも聞いています。
 納豆が、なぜ結構に良いのかということで「ナットウキナーゼ」という学術用語は時々耳にするようになりました。

 納豆から抽出され精製された酵素のことをいうそうです。

 その基となる納豆菌は、稲の藁に多く生息していることも知られています。

 水戸納豆をお土産屋さんで見ますと藁に包まれていますね。

 年配の人ですと、藁納豆を食していたことをご記憶でしょう。

【Wikipedia】より抜粋

枯草菌の一種である。稲の藁に多く生息し、日本産の稲の藁1本に、ほぼ1000万個の納豆菌が芽胞の状態で付着している。稲わらは乾燥しており他の細菌やカビが死滅しやすい。

芽胞は熱に強く、旧来の納豆の製法では使用する稲わらを熱湯で煮沸して納豆菌以外の雑菌を死滅させていた。納豆菌は人体の腸内ではオリゴ糖と同じく整腸作用が確認されており、市販されている医薬品にもこれを含むものがある。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/46e5096598a04063847b694466e22b15

生ビール

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントの独り言】「神宿る島」宗像・沖ノ島の世界遺産登録おめでとうございます)

2017-07-11 14:42:18 | 【話材】 ビジネス関連

【経営コンサルタントの独り言】「神宿る島」宗像・沖ノ島の世界遺産登録おめでとうございます

 このたび、「神宿る島」宗像・沖ノ島の5か所8遺産すべてが世界遺産として認められました。

 三女神の一神の田心姫神(たごりひめのかみ)は、沖ノ島の沖津宮に祀られています。

 湍津姫神(たぎつひめのかみ)は、筑前大島の中津宮に、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)は辺津宮 にそれぞれお祀りされています。

 かつて、宗像大社を訪れたときに、その一部に触れてきました。

  http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyushu/munakatataisha/munakatataisha3.htm#01(1行にC&Pして利用して下さい)

趣味・旅行のブログ

◆ 心で経営 論語や菜根譚をもとに経営者のあるべき姿を説く


 【心de経営】シリーズは、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月新しいブログを発信いたします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会 藤原 久子

 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
 平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。

 ←クリック


■ ご挨拶

自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。

その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。

人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや経営コンサルタント・士業の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。

■ 【心 de 経営】ブログのバックナンバーを閲覧するには

 下記URLのいずれかををクリックしてください。

  http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/c2599.html

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c0de6df80dd146916f8efdb2b4de2a54


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【心de経営】42 企業のブランド戦略創造への挑戦

2017-07-11 12:41:26 | 【心 de 経営】 藤原流

■■【心de経営】42 企業のブランド戦略創造への挑戦


【心de経営】は、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月第二火曜日12時に発信いたします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会理事長 藤原 久子 氏

 北海道札幌市出身、平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し代表取締役として現在に至っています。
 平素、自社において、従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、ワーク・ライフ・バランスを重視した経営に心がけています。
 一方、自社における経験をもとに、経営コンサルタントとしての専門知識を活用しながら、客観的に現状を認識し、問題発見・解決策の提案や業務改善案、経営戦略への提言など、企業の様々な問題の共有を図りながらアドバイスをしています。

 ←クリック

 持続可能な目標設定と行動計画は、企業が株主をはじめ顧客・従業員・地域社会等に於いて、ステークホルダーの価値観を理解し価値の最大化が求められる為、経営者の社会的責任つまり企業存続維持の責任があり、経済的責任が問われるものであります。

 企業とNPOのパーソナルシップに関心を寄せて価値共創経営を支えるのは、有効な取り組みといえます。

■■ 企業のブランド戦略創造への挑戦 ■■

■ 付加価値の創造

 企業提供物が製品であっても、サービスであっても、顧客がその製品やサービスを購入したいと判断する価格が、その生産と販売に要したコストを上回る場合に限り、企業が利益を生むことができる。

 しかし企業の存続と成長を保持することの重要性から、常に原点に戻って再考することを心がけ、顧客に認められる価値の創造+付加価値の創造が重要な戦略課題となる。


 つまり他にない、代替え出来ないユニークな価値の提供ができてこそ製品やサービスのブランド化に繋がり、他との優位性を図る源泉となります。


■ 信念と覚悟と評価

 会員の皆様に於かれましては、平素から「何事につけても正しい取り組み方で正しい方法で行っているか」を価値判断のベースにおいて行動していらっしゃると思います。


 時には「失敗」への恐怖心を味わう事があるかも知れません。

 それに打ち勝つには「信念に基づく覚悟」が必要になります。

 その姿が共感や感動を生じさせ、ステークホルダーの巻き込に繋がる要素となります。


 プロジェクトを立ち上げ、どんな形であっても先ずは完遂を目指すことが重要な要素で、できない理由を探さないこと。

 その過程での失敗の数々は、貴重な学びの機会であると信じ。

 そして外部から評価される取り組みを目指すのです。


 しかし実践過程で内発的モチベーションが上がり、更に信念に基づいた社会的意義のある活動で外部評価を得るという意味で、それらは、経営コンサルタントとして社会貢献を目指す企業・組織団体等に関与していける機会も増えて行く事でしょう。

■■ 【心 de 経営】 バックナンバー    ←クリック

■■ 経営コンサルタントを目指す人の60%が覧るページ ←クリック



【経営コンサルタントの育成と資格付与】

 

 since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会

 

日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 資格取得についてや入会の手続等
 経営士が提供する全国各地開催セミナーのご案内
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 経営や管理などに関する各種有益情報
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする