goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■【経営コンサルタントの使い方】 3社員研修で人財を効果的に育てる 26  

2017-02-17 19:58:23 | 【心 de 経営】 経営のヒント

■■【経営コンサルタントの使い方】 3 社員研修で人財を効果的に育てる 26  

 経営コンサルタントは、その度合いにばらつきがあるものの誰もが社員研修を手がけていると言っても過言ではありません。経営コンサルタントの善し悪しを判断するのはなかなか難しいですが、長いつきあいをしたい場合には試験的に社員研修を依頼してみる方法がよいでしょう。

 社員研修を依頼するとその経営コンサルタントの専門分野や仕事の仕方、人柄や取り組み姿勢などを体感することができます。その上で、前章にある信頼できる経営コンサルタントかどうかのチェックポイントを確認すれば最適な経営コンサルタントを見つけることができるかもしれません。

■3-1 社員の育成はコンセプト作りから  1 (26)

 

 景況指数上は改善しているとはいえ、厳しい経営環境が続く中で、言い古された「少数精鋭主義」という考え方が再評価されています。

 企業が持っている経営資源には限界があります。

 この限られた経営資源を有効活用することが、今日の経営の重要な課題です。

 既述のように経営資源の良質化が重要な経営課題の一つです。

 その中でもとりわけ「ヒト」という経営資源の重要性を無視することはできません。

 

 労働の流動性が高まり、中小・中堅企業でも質の高い労働力を入手することができるようになってきました。

 その反面、社内の中枢にいる人たちが流出するというマイナス面も否めません。

 常に、限られたヒューマンパワーで企業運営を迫られてるので、一人一人の生産性を向上させることが必要です。

 

 生産性を高めるようにするためには、労働力の質の向上、すなわち企業は社員研修を継続的にやらざるを得ません。

 ところが、一方で「雇用の流動化」で社員を教育してもすぐに辞めていってしまうという悩みがあります。

 愚痴を言っていても始まりません。

 社員が辞めていくということは、その企業に魅力がないからです。

 企業に魅力を持たせるには、経営資源の良質化、すなわち「経営品質」を高める必要があります。

 

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

  申込ページ ←クリック 

 

■■ 経営のためのコンサルタントの選び方 ←クリック

 何万人ものコンサルタントの中から最適な先生を探すのは至難の業です。その様な経営者・管理職の悩みに少しでもお役に立てればと言う気持ちでまとめてみました。



【経営コンサルタントのプロ集団+育成と資格付与】

 日本経営士協会は、ご存知かと思いますが、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。

 詳しくは、サイトでご覧下さい。 

  ↓↓ クリック

jmca 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
enkaku 日本経営士協会の歴史が日本の経営コンサルタントの歴史
shikaku 経営コンサルタント資格は中小企業診断士だけではない
shoukaku 暗記力よりも経験・実績・実力を重視した審査
nyuukai  資格を持っていない人でも入会でき、プロから学べます
contact  お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆2月17日(金) つぶやき改訂版 天気図はいつ、どの様に作られるのでしょうか?

2017-02-17 16:01:24 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

◆【経営コンサルタントの独り言】2月17日(金) つぶやき改訂版 天気図はいつ、どの様に作られるのでしょうか?

つながるうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ 東京当地早朝ウォーキングの時

  天気予報・東京は、曇時々晴

 しかし、早朝ウォーキングの時には快晴でした。

 南風が強いので、春一番が予想されています。

 気温も19度くらいまで上がるといいますから、花粉の飛散がひどいのではないでしょうか。

 花粉症の私には辛いです。

◆ 天気図はいつ、どの様に作られるのでしょうか? 2017/02/17

 昔の山男は、ラジオの天気情報を基に自分で天気図を作成し、自分で天気の状況を読んで、行動の判断に使いました。

 昨今では、天気予報は、気象衛星ひまわりからの映像データを詳しくテレビなどで見ることができます。

 天気図も、モノクロだったのが、カラー化されて見やすいです。

 その天気図や天気予報は、どの様に作られているのでしょうか?


 気象庁のサイトによりますと、日本周辺域の天気図の実況天気図は、3時間おきに発表されています。

 観測時刻の約2時間10分後に、アジア太平洋域天気図の実況天気図が6時間おきに観測時刻の約2時間30分後に発表されています。

 それ以外に24時間予想図と48時間予想図が、日本周辺域、アジア太平洋域ともに12時間おきに発表されています。

 詳しくは、気象庁のウェブサイトでご覧いただけます。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a8f2a771326c90974aa720759990c5f7

 なお、天気図の有効な活用法というページも参考になります。

  気象庁
  http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/tenkizu_katuyo.html

!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする