goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営マガジン】 3月23日号 経営とコンサルティング

2014-03-23 07:56:06 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営マガジン】 3月23号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

必見経営情報



今 日 は 何 の 日
                        
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日 総合インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 世界気象デー<o:p></o:p> 2014/03/23

 3月23日は国際デーの一つである「世界気象デー(World Meteorological Day)
」です。世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定しました。

                     WMOが発足する10年前
・・・・・<続き> ←クリック
3月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31   先月   来月
経 営 情 報 ・ セ ミ ナ | 案 内
◆ 公的機関(e-中小企業ネットマガジン他)からの情報を、掲載条件に基づいてお届けしています。

2014年3月23日 改訂

◆中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業

中小企業・小規模事業者が試作品・新商品の開発や生産プロセスの改善、新しいサービスや販売方法の導入などの事業革新に取り組む費用に対する補助(補助上限1,000万円等、補助率2/3) 2 月17日~5月14日  詳細は、中小企業庁創業・技術課

http://www.chuokai.or.jp/josei/25mh/koubo20140217.html

【お問い合わせ先】

年間公募スケジュールに関して
中小企業庁創業・技術課
03-3501―1816

一次公募の申請に関して
地域事務局(各都道府県中小企業団体中央会)

◆取引環境改善型需要開拓支援事業

取引先の事業所の閉鎖・縮小により10%以上売上減少が見込まれる中小企業・小規模事業者が、新たな事業展開をするために必要な費用に対する補助(補助上限1,000万円、補助率2/3) 3 月14日開始

一次締切:4/7⇒4月下旬採択
(一次締切後も随時受付) 詳細は中小企業庁取引課

 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2014/140314torihiki.htm

【お問い合わせ先】
中小企業庁取引課
                          03-3501-1669


◆創業支援事業者補助金【第1回】の公募を行っています

中小機構では、産業競争力強化法に基づき、国からの認定を受けた創業支援事業計画に従って、市区町村と連携した民間事業者等が行う、創業支援の取組に要する経費の一部を補助する事業の公募を行っています。

[公募期間]2月28日(金)~3月31日(月) 締切日17時必着

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/keiei/sogyoshiensha/index.html

◆毎年3月は「自殺対策強化月間」です。

政府として、例年自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」としております。各種の相談窓口をご紹介させていただきます。

(悩みを抱えた方やその周囲の方の相談窓口)
○「相談窓口 ~一人で悩むより、まず相談を。~」(内閣府)
 自殺対策関係の相談窓口の紹介サイトです。
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/soudan.html

(中小企業の方の経営上の相談窓口)
○「中小企業電話相談ナビダイヤル」(0570-064-350)(中小企業庁)
 どこに相談したらよいか困っている方から幅広く相談を受け付けます。 
http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/download/110829NDC.pdf

○「経営安定特別相談室」(主要商工会議所、各都道府県の商工会連合会)
 経営難の中小企業の方のための無料相談を行っています(全国250ヵ所)。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/2012/download/taisaku_info-0.pdf

是非ご活用ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/index.html

                          ◆中小企業技術革新制度(SBIR制度)について
~平成25年度補正予算の特定補助金等に指定された事業をお知らせします~

中小企業技術革新制度(SBIR制度)において、平成25年度補正予算の特定補助金
等として指定された事業をお知らせします。

*中小企業技術革新制度(SBIR制度)とは、中小企業の皆様による研究開発とその成果の事業化を一貫して支援する制度です。SBIR制度では、研究開発のための補助金・委託費等を特定補助金等として指定し、指定された特定補助金等を受けて研究開発を行った中小企業者等の皆様が、その成果を事業化する際に、様々な支援策を活用できる機会を設けています。
 
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/2014/140310sbir.htm




 日本経営士協会関西支部 春季公開講座・今井理事長引退記念講演  ――■

◆ ベテラン経営コンサルタントを囲む
 ~ 体験から学ぶ独立起業の成功法 ~


講師は、十年の長きにわたり、日本最初の経営コンサルタント団体であります、日本経営士協会の理事長という大役を務めてこられました。氏がどのような経緯で日本経営士協会に入会し、経営士・コンサルタントとして独立起業し、理事長になったのか、意外と知らない会員が多いです。また、理事長を退任後、どの様にお過ごしになるのか、お訊きし、そこからわれわれが何かを学べると思います。

                    経営士・コンサルタントとして独立起業する契機が、サラリーマン時代にありました。どの様なサラリーマン生活を送ってきたのか、その中で、なぜ経営士・コンサルタントという道を選んだのか、その道へはスムーズに進んだのか、独立起業してからは経営士・コンサルタントとして直ぐ活躍できたのか、体験談につぶさに耳を傾け、受講者の参考にしていただける講座です。

◆ 講師 今井 信行 氏 (特)日本経営士協会 理事長

 経営コンサルタント歴約40年、日本コンサルタントの地位向上・若手育成に力を注いでいて、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれている。アメリカ留学、商社勤務後、大手コンサルティング・ファームを経て、経営コンサルタントとして独立。国内だけでなくグローバルな活動をしている。
                     留学時代に学んだマーケティングを、独自の手法で実践し、戦略的思考による経営支援の実積は豊富。事例をもとにわかりやすい著書・論文・講演等多数。

◆ 対 象

                     ・ 一般企業の経営者様、営業管理職様
                     ・ 経営コンサルタントを目指す人、プロの経営コンサルタント
 ・ 税理士等士業の先生方
                     ・ 日本経営士協会会員でコンサルティング技術科目単位取得を希望する会員
                     ・ その他経営コンサルティング業にご関心の高い方

                日 時 平成26年3月30日(日) 13:15~15:45
場 所 大阪府社会福祉会館
                      大阪市中央区谷町7丁目4-15(谷町7丁目交差点西入る)
参加費 無料
                    申込方法 TEL、FAX、Web、Eメール
主 催 特定非営利活動法人 日本経営士協会関西支部
                    〒578-0935 大阪府東大阪市若江東町4-2-12
                    TEL・FAX 06-6725-8292 E-mailはこちらから

【 注 】変更となることがあります。

全国共通
   北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州

◆「中小企業・小規模事業者経営力強化フォーラム」を全国で開催します

中小企業庁および中小機構では、中小企業・小規模事業者に向けて、消費税率の引上げに対する政府の施策や実務的なポイントを説明するとともに、消費税率引上げの影響を乗り越えて経営力強化に取り組もうとする中小企業の取組事例などを紹介するためのフォーラムを全国で開催します。

[日 時]3月18日(火)~4月17日(木)
[定 員]100~150名(申込み先着順)
           *定員は会場により異なります
[参加費]無料
http://www.smrj.go.jp/shouhizei/

                
3月18日 10:00 名古屋 TKP名古屋栄カンファレンスセンター 詳しくはこちら
3月18日 15:30 大  阪 TKP大阪心斎橋カンファレンスセンター 詳しくはこちら
3月24日 14:00 沖  縄

沖縄県青年会館

詳しくはこちら
3月25日 10:00 福  岡 TKPガーデンシティ博多 詳しくはこちら
4月8日 14:00 広  島 ホテルグランヴィア広島 詳しくはこちら
4月9日 10:00 香  川 高松センタービル会議室 詳しくはこちら
4月15日 14:00 札  幌 TKP札幌駅前カンファレンスセンター 詳しくはこちら
4月17日 14:00 仙  台 TKPガーデンシティ仙台 詳しくはこちら


◆ 在アフリカ進出日系企業の実態調査結果について

                ジェトロでは、平成25年9月13日から10月23日まで、アフリカのジェトロ事務所所在5カ国(南アフリカ、エジプト、ケニア、ナイジェリア、コートジボワール)に進出している日系企業に対し、経営実態等に関するアンケート調査を実施しました。ご関心のある方は、ぜひご覧ください。

http://www.jetro.go.jp/news/releases/20140108224-news

◆平成26年度小規模事業者等JAPANブランド育成・地域産業資源活用支援補助金(JAPANブランド育成支援事業)の公募を行っています

中小企業庁では、地域中小企業の海外販路の拡大を図るとともに、地域経済の活性化及び地域中小企業の振興に寄与することを目的に、複数の中小企業等が連携して、優れた素材や技術等を活かし、その魅力をさらに高め、世界に通用するブランド力の確立を目指すための取組みに要する経費の一部を補助する事業の公募を行っています。

                [公募締切り]4月4日(金)17:00(必着)

                詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/japan_brand/2014/140207Jbrand-koubo.htm

                ◆「中小企業活路開拓調査・実現化事業(補助金)」の公募を開始します
 ~中小企業連携プロジェクトを支援~

                全国中小企業団体中央会では、「既存事業分野の活力向上・新陳代謝」「海外展開戦略」「情報化の促進」「技術・技能の継承」など、中小企業が単独では解決困難なテーマについて連携して取り組むプロジェクトを支援する事業の公募を開始します。

                [募集事業]
                 1.中小企業組合等活路開拓事業
                 2.展示会等出展事業(※海外展示会等への出展も対象)
                 3.組合等情報ネットワークシステム等開発事業
                 4.連合会(全国組合)等研修事業

                [公募期間]
 ・第1次締切:3月12日(水)(必着)
                 ・第2次締切:4月14日(月)(必着)

※第1次締切までに応募されたものから選考し、予算枠に応じて基準を満たした案件を順次採択します。

                [事業説明会]全国数ヵ所にて開催予定
                       
http://www2.chuokai.or.jp/hotinfo/26katsuro-project.htm

 毎日改訂 

経営コンサルタントへの道
メニュー
1. 経営コンサルタントになる前に考えよう
2. 経営コンサルタントは何をする人か
3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質
4. なぜ経営コンサルタントに依頼するか
5. 信頼できる経営コンサルタントとは
6. 経営コンサルタントになるための資格
7. 経営コンサルタントとしての成功のポイント
8. 経営コンサルタントを召さす人の実力養成
9. 経営コンサルタント独立起業の手順
  まとめ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 3月23日 世界気象デー  

2014-03-23 07:49:52 | 【話材】 ビジネス関連

■■ 【今日は何の日】 3月23日 世界気象デー<o:p></o:p>  
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日は何の日

 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 

■■ 【今日は何の日】 3月23日 世界気象デー<o:p></o:p>

【今日の写真】 早春の京都 竜安寺
                  

 龍安寺(りょうあんじ)は、京都府京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。石庭で知られる。山号を大雲山と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。(【Wikipedia】より)

今日は何の日   3月23日



■ 世界気象デー<o:p></o:p>

 3月23日は国際デーの一つである「世界気象デー(World Meteorological Day)
」です。世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定しました。

                 WMOが発足する10年前の1950(昭和25)年3月23日に、世界気象機関条約が発効しました。加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料などのデータ・情報交換を行っています。この機関には、日本は1953(昭和28)年に加盟しました。

                 因みに6月1日は「気象記念日」で、東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定しました。

                 1875年6月1日に、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されました。ながらく「気象台」と呼んでいましたが、1956年に「気象庁」として、運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格しました。

                 気象庁のサイトによると、その目的は下記のように記述されています。

気象庁の任務<o:p></o:p>

 気象庁は的確な気象情報を提供することによって、自然災害の軽減、国民生活の向上、交通安全の確保、産業の発展などを実現することを任務としています。また、世界でも先進的な気象機関として、気象業務に関する国際協力も行っています。<o:p></o:p>

 このため、気象庁は、常に最新の科学技術を駆使することによって気象業務の技術基盤を確立し、利用目的に応じた分かりやすい気象情報の作成・提供を行っていきます。また、気象庁のサービスに対する利用者の皆様からの声を基に評価を行い、技術開発を進め、新しいサービスを計画・実現していきます。<o:p></o:p>

  図 世界気象機関(WMO) ←クリック<o:p></o:p>

■ その他<o:p></o:p>
◇ 準備中

icon30

 

 

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 2014年3月第4週までのあらすじ、登場人物

2014-03-23 07:06:39 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 2014年3月第4週までのあらすじ、登場人物



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。


【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック

【小説 新米経営コンサルタント竹根の起業日記】 経営コンサルタントのありし日

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。しかし、転職を直前にして、心が揺れる竹根である。どうするのか・・・
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

 <プロジェクトX風に読む>

 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記である。私の分身とも言える友人が、文才のない私に代わって書いてくれることになった。
 これから経営コンサルタントとして独立起業をしようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語る。
 ただし、ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係のないことである。また、この日記を参考にして生じた君もしくは君の関係者に発生した問題については、当方は一切関知しない。
 では、諸君の成功を祈る。

 【ご挨拶】

 小説・経営コンサルタント竹根好助シリーズは、私の生涯の友人で、私の経営コンサルタント業について、私以上に詳しく理解している作家千平紗門氏の作です。当ブログでも彼の作品の一つを連載したことがあります。
 この度、千平紗門氏が、竹根好助の若かりし頃を現代に置き換え、これから経営コンサルタントを目指す人、経営コンサルタント業を始めたばかりの人を対象に、日記風に紹介して下さります。
 上記の人だけではなく、すでに経営コンサルタントとしてご活躍の先生や企業の経営者・管理職の方々にも何らかの示唆があると思います。
 私の昔話が、現代に置き換わって紹介されるのを読ませていただき、何となくこそばゆい思いをしています。
 日記ですので、小説のように起承転結があるわけではないですが、日々、何かを読者の皆さんに感じ取っていただければ幸いです。

【初めてお読みになる方】

 初めての方で、これから経営コンサルタントを目指そうという場合には、初回からお読みになることをお勧めします。このブログは、毎日20時30分頃発信するようにしていますが、翌朝7時過ぎに、再掲載もしています。

あらすじ

 かねてより経営コンサルタント業に興味を持っている竹根好助は35歳の商社マンである。通勤途上で、「経営コンサルタント」をキーワードとしてグーグルで検索したところ、トップに表示された「経営コンサルタントへの道」というページが妙に気になり、毎日のように開くようになった。

 愛コンサルタントという男から知修塾という若手経営コンサルタントの勉強会に誘いの声がかかった。独特な研修会で、次第に日本経営士協会という団体に興味を持つようになった。経営士という言葉が気になり、また同じサイトを開くと経営コンサルタントの資格についての記述とともに「中小企業診断士だけが経営コンサルタント資格ではない」というショッキングな表現が目に留まった。日本経営士協会が他に知られる著名な組織・団体・会社よりも早く、日本で最初にできた経営コンサルタント組織であることがわかる。

 2013年11月末で竹之下経営へ転職。転職したその月の初日12月1日は日曜なのに、仕事にかり出された。商社とは全然異なる仕事ぶりに戸惑うばかりか、その実態はカルチャーショックでさえある。

 コンサルティング・ファームのすごさを見せつけられる一方、企業診断や社員研修等の仕事に偏重し、何となく違和感も覚えるようになった。商社時代にお世話になったセント光学や匠製本の社長達からのコンタクトもあるが、コンサルティング・ファーム勤務の実状から期待に充分応えられないでいる。平均年収が一千万円に満たない経営コンサルタントが50%近くもいるという経営コンサルタント業界の厳しさも知った。

 研修を行った会社からクレームの電話が来るが、上司等は、いつもながらの腑に落ちない対応である。新しい提案をしても、頭ごなしの否定である。何となくモヤモヤしているが、本部長が杓子定規な考え方で、竹根の提案を検討知らしようとしないことに、さすがの竹根も堪忍袋の緒が切れた。ついに、「こんな会社なんか辞めてやる!!」とコンサルティング・ファーム生活に見切りを付ける決心をした。始めは慰留していた会社も、態度が一転して冷たかった。その反映で、サラリーマン最終日は寂しい別れで、前途の多難さを感じた。

 2014年3月 脱サラ生活始まる

 どちらかというと堅実な性格である竹根が、サラリーマンを辞めると言うことは、竹根を知る人はおろか、竹根自身でも考えられないことである。
                              

 子供達は、平日に父親を見ることがなく、しかも惰眠をむさぼっている父親を見るのは初めてである。妻も、親友の秋元も、竹根に気を遣ってくれた。
                              

 サラリーマンを辞めても自己研鑽を続けるのは竹根らしい。クリティカル・シンキングの勉強は続けるようである。一方、サラリーマンと異なり、独立起業した以上、やるべきことがいろいろある。個人事業主としての諸手続として、何をすべきか、リストアップをすることから始めた。
                              

 その第一歩が、開業手続である。手続を始めてみると、何をすべきかをあまりにも知らない自分が心配にもなる。まず第一にすべきこととして税務署への開業届、銀行口座の開設と印鑑作りに取りかかった。
                              

 開業届出には、「屋号」という商号を決めなければならない。会社で言えば、「社名」に相当する。それを決めるのに、クリティカル・シンキングを利用したりして決めたが、自分では気に入った名前になったと思う。サラリーマン時代には、特別な場合を除いて週末は出勤もせず、休んで家庭サービスもできるが、経営コンサルタントとして独立起業してみると、何となく休むことに抵抗感を感じる竹根である。
                              

 はたして、経営コンサルタントとして独立起業した竹根は、ちゃんとやって行けるのでしょうか。

【登場人物・団体・企業】

◇ 竹根好助 若き日の私にそっくりな男、35歳の商社マン、2013年4月1日に経営コンサルタントとしての独立起業を考える。
◇ 竹之下経営 日本を代表するコンサルティング・ファーム
◇ 畑上 高校の先輩で竹之下経営の経営コンサルタント。京大出の秀才。
◇ 大原田 竹之下経営の副社長、労務専門、竹根に声をかけてくれた人
◇ 本鈴 竹之下経営東京本部長
◇ 五月 竹之下経営、竹根の担当部長
◇ 名山 竹之下経営部長
◇ 金田 竹之下経営部長、製造部門専門
◇ 木村 課長 先輩、一つおいた向こうの机
◇ 飛翔会 竹之下経営が組織する経営者団体
◇ 秋元 商社マン、竹根の大学時代からの親友。教育学部で数学を専攻
◇ 中塩 商社マン、竹根の隣席の一年先輩
◇ 日本経営士協会 経営コンサルタント業界で最初にできた資格付与・育成の団体。首都圏で「知修塾」という若手コンサルタント育成講座を毎月開催している。
◇ 笹本 日本経営士協会知修塾コーディネーター

【バックナンバーの読み方】 ←クリック
 バックナンバーは、上記をクリックして、【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】のカテゴリーで読みたい日のブログをクリックすると読むことができます。当該日を開いた後、そのブログの最後に「同じテーマの記事」の下に3日前までのブログのリンクが貼られていますので、それをクリックしますと3日間のバックナンバーを読むことができます。
【バックナンバー】 Yahooブログ  アメブロ ブログ人  社長ブログ
 上記ブログにて、バックナンバーを見ることができます。毎日、20時以降にお届けしていますので、ぜひご愛読下さい。

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック

経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧する必須のWebサイト



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-03-23 03:43:04 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言



■■【一口情報】クラウド利用のカンどころ http://t.co/dtlFWwumcw






■■【一口情報】クラウド利用のカンどころ http://t.co/KC6mw7XoDs






■■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ 江戸時代にアイシャドーがあった 34 http://t.co/O7qCl31MT5






■■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ 火事と隠居がつくり上げた文化 35 http://t.co/YoK5pTpoCS






■■【経営マガジン】 3月22日号 経営とコンサルティング http://t.co/0swu5OiqRp






■■【経営マガジン】 3月22日号 経営とコンサルティング http://t.co/TJTlHIicX5






■■ 【今日は何の日】  3月22日  世界水の日  http://t.co/35nO6fmSqJ






■■ 【今日は何の日】  3月22日  世界水の日  http://t.co/80UqdTg52b






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】  3月22日  世界水の日 』 http://t.co/En1f9naomf






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】3月4週 屋号を決める3 14-3-4-3 http://t.co/aBawfEALlP






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】3月4週 屋号を決める3 14-3-4-3 http://t.co/wAe4ZDQR03






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】3月4週 屋号を決める3 14-3-4-3 3』 http://t.co/rRycdi2a6i







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする