goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタントのセミナー】 財務初級 決算書分析演習 他

2014-03-03 13:06:07 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタントのセミナー】 財務初級 決算書分析演習 

icon30 経営コンサルタントが主催するセミナーを中心にご紹介します。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、お届けしています。


■東京:初級財務研修 ―――■

 
初級財務研修 第10回

 
決算書分析演習
 
 【講師】 経営士・税理士  谷澤 佳彦 氏(日本経営士協会 理事)
      http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/1065.htm?s

■内 容:決算書分析演習<3>
     (受講される方々の希望により変更することもあります)

■対 象:日本経営士協会会員(入会申請中の方を含みます)
     財務の基礎を理解する意欲ある人

■日 時:平成26年
3月5日(水) 19:00~20:45

■会 場:日本経営士協会事務所
     東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル4F
     http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf

■受講料:当日会場にてお支払い下さい
     日本経営士協会会員          2,000円/回
     (但し、知修塾または経営士塾塾員は) 1,000円/回
     非日本経営士協会会員         5,000円/回

■問合せ:日本経営士協会 事務局
>> http://www.jmca.or.jp/toiawase/

●詳細情報・受講申込み
>> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/zai_s20140305.htm




東京:経営士塾特別講座 ―――■

 ベテラン経営コンサルタントを囲む
 ~ 独立起業・新米時代を聴く ~


2月8日に予定されました第一回目は、雪のために中止となりましたが、下記のように開催いたします。

講師は、十年の長きにわたり、日本最初の経営コンサルタント団体であります、日本経営士協会の理事長という大役を務めてこられました。氏がどのような経緯で日本経営士協会に入会し、経営士・コンサルタントとして独立起業し、理事長になったのか、意外と知らない会員が多いです。また、理事長を退任後、どの様にお過ごしになるのか、お訊きし、そこからわれわれが何かを学べると思います。

経営士・コンサルタントとして独立起業する契機が、サラリーマン時代にありました。どの様なサラリーマン生活を送ってきたのか、その中で、なぜ経営士・コンサルタントという道を選んだのか、その道へはスムーズに進んだのか、独立起業してからは経営士・コンサルタントとして直ぐ活躍できたのか、体験談につぶさに耳を傾け、受講者の参考にしていただける講座です。

◆ 講師 今井 信行 氏 (特)日本経営士協会 理事長
経営コンサルタント歴約40年、日本のコンサルタントの地位向上・若手育成に力を注いでいて、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれる。アメリカ留学、商社勤務後、大手コンサルティング・ファームを経て、経営コンサルタントとして独立。国内だけでなくグローバルな活動をしている。事例豊富なわかりやすい著書・論文・講演多数


開  催<o:p></o:p>

3月8日(土)午前10:15~11:45 トップ経営コンサルタントの新米時代に学ぶ<o:p></o:p>

対  象<o:p></o:p>

日本経営士協会会員
資格取得/入会希望者 (メール申し込みにて無料招待状送付<o:p></o:p>

場  所<o:p></o:p>

日本経営士協会3F研修室およびSKYPE実況(事前申し込み)<o:p></o:p>

受 講 料<o:p></o:p>

会員:無料(経営士塾受講者・塾員登録者優先)
招待者:無料
招待状のないビジター様: 5,000円
【 注 】非会員様が当サイトURLをメールにてお知らせ下さると無料招待状をお送りします。

申し込み<o:p></o:p>

オンサイト受講(会場来場)もSKYPEによる受講も事前申し込みが必要です。
オンサイト受講は定員30名、SKYPE受講は8名で、定員に達し次第申し込みを締め切ります。<o:p></o:p>
オンサイト会場受講申込者が5名以下の場合には、SKYPEのみの開催となります。<o:p></o:p>

受講特典<o:p></o:p>

当該講座受講者には、オンサイト・SKYPE受講のいずれの場合でも日本経営士協会における、コンサルティング技術科目の1単位/回の単位取得ができます。<o:p></o:p>

問合わせ<o:p></o:p>

経営士塾事務局 メール  電話・FAX 03-6801-6630
【 注 】 お問い合わせは、原則としてメールにてお願いします。<o:p></o:p>



 ↑ クリック 一般の方
 日本経営士協会会員経営士塾案内 ←クリック

【 注 】 日時他が事前の予告なしに変更となることがあります。



 日本経営士協会関西支部 春季公開講座・今井理事長引退記念講演  ――■


◆ ベテラン経営コンサルタントを囲む
 ~ 体験から学ぶ独立起業の成功法 ~


講師は、十年の長きにわたり、日本最初の経営コンサルタント団体であります、日本経営士協会の理事長という大役を務めてこられました。氏がどのような経緯で日本経営士協会に入会し、経営士・コンサルタントとして独立起業し、理事長になったのか、意外と知らない会員が多いです。また、理事長を退任後、どの様にお過ごしになるのか、お訊きし、そこからわれわれが何かを学べると思います。

経営士・コンサルタントとして独立起業する契機が、サラリーマン時代にありました。どの様なサラリーマン生活を送ってきたのか、その中で、なぜ経営士・コンサルタントという道を選んだのか、その道へはスムーズに進んだのか、独立起業してからは経営士・コンサルタントとして直ぐ活躍できたのか、体験談につぶさに耳を傾け、受講者の参考にしていただける講座です。

◆ 講師 今井 信行 氏 (特)日本経営士協会 理事長

 経営コンサルタント歴約40年、日本コンサルタントの地位向上・若手育成に力を注いでいて、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれている。アメリカ留学、商社勤務後、大手コンサルティング・ファームを経て、経営コンサルタントとして独立。国内だけでなくグローバルな活動をしている。
 留学時代に学んだマーケティングを、独自の手法で実践し、戦略的思考による経営支援の実積は豊富。事例をもとにわかりやすい著書・論文・講演等多数。

◆ 対 象

 ・ 一般企業の経営者様、営業管理職様
 ・ 経営コンサルタントを目指す人、プロの経営コンサルタント
 ・ 税理士等士業の先生方
 ・ 日本経営士協会会員でコンサルティング技術科目単位取得を希望する会員
 ・ その他経営コンサルティング業にご関心の高い方

日 時 平成26年3月30日(日) 13:15~15:45
場 所 大阪府社会福祉会館
  大阪市中央区谷町7丁目4-15(谷町7丁目交差点西入る)
参加費 無料
申込方法 TEL、FAX、Web、Eメール
主 催 特定非営利活動法人 日本経営士協会関西支部
〒578-0935 大阪府東大阪市若江東町4-2-12
TEL・FAX 06-6725-8292 E-mailはこちらから

【 注 】変更となることがあります。



■ e-Learning ロジカル・シンキング  ――■

 ネットにて開催いたしますので、皆様のご都合に合わせて、いつでも、どこでも受講できます。

◆ 開催要項

・開催時期: 開講中(いつでも受講可能)
・受講要件: ブロードバンドによるインターネット利用環境のある人
受 講 料: 無料
・監  修:今井信行氏
      日本経営士協会 理事長
      http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0017.htm

◆ 概要

「論理的とは何か」の基本から、ロジカル・シンキングの習得法やその基本的知識を学び、各種ツールの使い方で実務への利用法を体得できます。「1.ロジカル・シンキングとは」「2.基本手法とツール」「3.ピラミッドストラクチャー」「4.ロジックツリー」「5.枠組み型ツールと流れ型ツール」など、ステップを踏んで学びます。e-Learningですので、自宅にいながら、自分の都合の良い時間帯に受講できます。わからない部分は繰り返し聴講することも可能で、ロジカル・シンキング基本習得に適しています。

◆ 受講説明

下記サイトにて、受講手順をご覧になり、お申し込み下さい。

http://www.glomaconj.com/elearning/jst-logicalthinking/logicathinkingjst.htm
※本講座は技術者向けに作成されていますが、経営コンサルタントを始め、いろいろな分野の方にも適しています

◆ 日本経営士協会会員の受講

・受講方法:上記サイトにて、概要を確認の上、お申し込み下さい。

 http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/kiso8-con_logicalthink.htm

・日本経営士協会会員の受講特典

受講後、受講報告及びレポート審査により、合格者には単位を認定します。

【 注 】当該e-Learningの内容や利用法は、日本経営士協会では関知いたしません。

全国地域別 セミナー・経営情報

icon22
■■【公的機関のセミナー 】 出典: e-中小企業ネットマガジン

3月開催予定

 中小機構主催・共催その他
1日    
2日    
3日    
4日
5日
6日
7日
8日    
9日    
10日  
11日    
12日
13日  
14日    
15日    
16日    
17日    
18日    
19日    
20日    
21日    
22日    
23日    
24日    
25日    
26日  
27日    
28日    
29日    
30日    
31日    

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【カシャリ!一人旅】京都・嵯峨野25 常寂光寺 仁王門

2014-03-03 11:51:20 | 【話材】 ビジネス関連

■■【カシャリ!一人旅】京都・嵯峨野25 常寂光寺 仁王門

思い立ったらカシャリ! 皆様にご披露するというより、自分の記録としてご紹介しています。

嵯峨野(さがの)は、京都府京都市右京区にあります。西を太秦、北を桂川、東を小倉山、南を愛宕山に囲まれています。嵐山から小倉山にかけて、社寺が点在していることから、京都を代表する観光地の一つとして、観光客から親しまれています。  嵯峨野の歴史 ←クリック

 ここでは、2013年12月に回った時の写真を中心に紹介します。 渡月橋 ――5分 天龍寺 ――7分 大河内山荘 ――5分 常寂光寺 ――15分野宮神社 ――15分法輪寺

http://www.jojakko-ji.or.jp/ 

常寂光寺

慶長年間(1596?~1614)に、

大本山本圀寺第16世であります究竟院日禛上人により開創されました。

本堂は慶長年間に小早川秀秋の助力を得て、

伏見桃山城客殿を移築、造営されました。

什物に高倉天皇より小督局に下賜された車琴があります。

これは小早川秀秋より当山に納付されたものです。

(非公開) (公式サイトを参照して作成)

常寂光寺 仁王門
                  仁王門

                  仁王門は、もともとは本圀寺客殿の南門として貞和年間(1345頃)に建立されました。それが、元和二年(1616)に移築されて、仁王門となりました。境内建築物の中で最も時代の古い建物です。



                                三門から入ると左手奥に受付が見えます。
その奥が仁王門です。

                                仁王門は、元和二年(1616)に大本山本圀寺客殿の南門(貞和年間の建立)を移築されました。左右の仁王像は運慶作と伝えられています。


茅葺の屋根がめずらしいし造りです。左右の仁王像は、運慶作と伝えられています。身の丈七尺あります。


                                仁王門像は目と足腰の病にご利益があるとされ、近在の檀信徒がわらじを奉納して祈願しています。

                                左手に展示場があります。


                                本堂前から見下ろしますと
珍しいといわれる茅葺の屋根が
                                よくわかります。

京都 2013年12月 嵯峨野

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 3月3日号 経営とコンサルティング

2014-03-03 07:49:14 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営マガジン】 3月3号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

必見経営情報

今 日 の 出 来 事 

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

3月3日(月)高台寺の桜
財務省:法人企業統計調査、財政資金対民間収支、税収実績
民間:新車・軽自動車販売台数、大手百貨店売上高速報、三村日商会頭記者会見
アメリカ:個人所得、個人消費支出ISM製造業景況感指数、建設支出
アジア:インドネシア消費者物価指数(CPI)、タイCPI
ブログ:
【新米経営士・コンサルタントの体験談】


【用語解説】
CPI:消費者物価指数(Consumer Price Index)は、消費者が実際に購入する段階での、商品の小売価格(物価)の変動を表す指数。(Wikipedia)

今 日 の 独 善 解 説   
【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
■  知らない間に情報を外部に漏らしていませんか? 2014/02/25
<o:p></o:p>  ~ クラウドサービスを利用する上での勘所 ~                
                

<o:p><o:p>

</o:p></o:p>

現在、ウェブメールサービス、スケジュール、など、インターネットを利用した様々なサービスがあり、普段インターネットの利用時に、クラウドサービスとは意識されずに多くの利用者に活用されています。

「意識せず使っている」クラウドサービスの一つにIME(アイエムイー)があります。IMEの中には、変換候補を効率的に得るための「クラウド変換機能」などと呼ばれている機能を持つものがあります。

<o:p></o:p>もし、利用者が「クラウド変換機能」の設定状態を把握しないままで使っていると外部に出してはいけない情報を、キー入力内容として外部に送信している可能性があります。

<o:p></o:p>IMEなどをはじめとしたクラウドサービス利用時における注意点を説明します。

<o:p></o:p>http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/02outline.html


【上記以前の最近の記事】 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック
今 日 は 何 の 日
                        
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日 総合インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 上巳(じょうし/じょうみ) 2014/03/03

 上巳とは、五節句の一つで、3月3日にあたります。旧暦の3月3日の頃は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれます。

                     因みに五節句とは
・・・・・<続き> ←クリック

3月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】3月3日桃の節句【写真】高台寺の桜 

2014-03-03 07:43:17 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日は何の日】3月3日桃の節句【写真】高台寺の桜 
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

今日は何の日

 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 

 

 

 

■■ 【今日は何の日】 3月3日 桃の節句(ひな祭り)

今日は何の日     3月3日
【今日の写真】  
【今日の写真】 早春の京都 高台寺

                       

  現在旧持仏堂の開山堂、霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台等が国の重要文化財に指定されている。 秀吉と北政所を「霊屋(おたまや)」に祀り、北政所像の下はその墓所となっている。(高台寺ウェブサイトより)<o:p></o:p>

■ 上巳(じょうし/じょうみ) 

                       上巳とは、五節句の一つで、3月3日にあたります。旧暦の3月3日の頃は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれます。

                       因みに五節句とは、下記の通りです。

                        1月7日 人日
                        3月3日 上巳
                        5月5日 端午
                        7月7日 七夕
                        9月9日 重陽

■ 桃の節句(ひな祭り)

 3月3日は、誰でも知っている「ひなまつり」です。ひな祭りというと、雛人形と菱餅を飾る女の子の行事と思われています。しかし女の子の行事となったのは江戸時代以降といいます。始めは宮廷・貴族のための行事でしたが次第に武家釈迦にも浸透するようになって来たようです。

【Wikipedia】 桃の節句

雛祭り」の起源は京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んだ平安時代の「雛あそび」が始まりとされている。やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展して行った。その後、紙製の小さな人の形(形代)を作ってそれに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。<o:p></o:p>

■ 耳の日<o:p></o:p>

 3月3日は、耳の日としても知られています。耳の日が三月三日になったのかは、三三をみみと読ませるからだと思っていました。それもありますが、三重苦のエレンケラー女史が教育を受け始めたのが、この日であるからといわれています。

■ その他<o:p></o:p>

 新潟浦佐押合祭
◇ 調布深大寺だるま市  
◇ 磯遊び
◇ 琵琶湖開き(3月第一土曜日)
◇ 唐津おくんち
◇ 隠元誕生

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2月第5週 総集編 サラリーマンを辞める?!

2014-03-03 06:59:30 | 【話材】 ビジネス関連
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】2月第5週 総集編 サラリーマンを辞める?



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 21014年2月5週 サラリーマンを辞める

■ 計数管理能力 0223

 「竹之下経営など辞めてやる」と思ったものの、本当に辞めて大丈夫なのだろうか。サラリーマンをしていれば、毎月一定額の収入があるけど、経営士・コンサルタントとして独立起業したら、クライアントが見つかるまでは無収入である。
 そのような私の心中とは関係なく、チュータリングサービスサービスのタスクは寄せられてくる。


◇ 決算書などの計数管理能力

 起業をすると言うことは、経営者になることです。

 経営者の仕事の中で、地図作りに相当する経営理念構築や経営計画の立案などと共に、その地図のどの位置にいるのかを知ることは重要な役割です。「決算書」という経営者の通信簿として結果を見るだけではなく、期中の進捗状況を把握することも大切です。すなわち経営者に求められる能力の一つとして「計数管理能力」が挙げられるのです。

 貸借対照表、損益計算書、製造原価などを決算書といいます。これを自分で作れるくらいの知識は持っていてほしいと思います。近年は、パソコンソフトの質が向上し、簿記の知識がなくても決算書を作成することができる時代です。

■ 独立起業すべきか? 0224

 チュータリングサービスの仮題の文頭の「起業をすると言うことは、経営者になることです」という言葉がぐさりと来た。経営者の経験もなく、経営と言うことを、学問としては学んできたものの、それが実践に耐えるのかどうか、心配になる。
 そのような思いで出社すると、女子社員が来て、大はらだ副社長が呼んでいるとのことである。私をスカウトするために声をかけてくれた人である。
 「退職すると言っているそうだが、俺の顔はどうなる?それは良いとしてもだ、君の履歴書を汚すことになるんだよ」という言葉から始まった。「履歴書を汚す」という意味が、実感として湧かなかったが、まだまだ日本には「転職はマイナス」という感覚が強いことを教えられた。
 大原田副社長には、私が商社の限界を感じているときに、背を押して経営コンサルタントへの道を切り拓いてくれた人だけに恩義を感じている。自分には退職する大義名分があると思っていたのに、何の反論もできない。
 結局、「再考しなさい」と言われて辞した。

■ 自分の気持ちを再確認 0225

 竹之下経営でご恩のある大原田副社長のことを繰り返し思い出しながら、サラリーマンを続けるべきか、辞めるべきか、ハムレットの心境が繰り返された。
 I社の報告書を書き直したり、先輩の原稿を書いたりとしている間は、その苦悶からは開放された。
 「そうだ、せっかく体得中であるクリティカル・シンキングを使って、自己分析をして、再考してみよう」と思って夕食後、自室に閉じこもってクリティカル・シンキングに取り組んだ。結論は「私がやりたいことは、中小企業経営者・管理職と共に、経営革新をし、戦略的経営ができるように支援すること」なのだと、確信を持てた。

■ 退社の表明 0226

 幸い、大原副社長が在社していたので、自分の気持ちをキチンと説明した。副社長も、竹之下経営の弱点の一つはクライアントへの直接指導が少ないことであると認めた上で、竹之下経営でもクライアントをたくさん持つことができないほど、クライアント契約のニーズは高くないというアドバイスももらった。
 五月部長に退社届けを再度提出し、引き継ぎの準備に取りかかることにした。

■ 冷たい仕打ち 0227

 一か月後の退社となるので、三月いっぱいをどの様に過ごすかを考えた。これまでの代休や有給休暇を連続すると三月五日から月末まで休めることになるので、休暇願も出した。
 有休も認められず、今月いっぱいの勤務と言うことで、退社が認められた。何となく、さみしい気がする。

■ 寂しい退社 0228

 自分の担当の企業診断報告書業務は、すでに完了しており、飛翔会関連の業務も引き継ぎ書を長々と書くほどでもないので、とりわけ引き継ぎに多くの時間を割く必要はなかった。
 退職する前に、経営コンサルタントとして参考になる資料はないかと資料室を漁り始めた。持ち出し禁止の資料を持ち出すわけにはいかないが、そうでない資料で、どうしてもほしいと思う資料のコピーをもらえないかと五月部長の了解を取った。
 人のいい部長は、「あまり度の過ぎない程度に」とひと言加えて容認する姿勢で、それをありがたく思った。
 私の退社を知って、本鈴本部長や五月部長の秘書が揃って「何かお手伝いをしましょうか」と声をかけてくれた。私の手元にある資料を見て察したのか、何も言わずにコピー機のもとに向かって複写作業をしてくれた。
 それでも欲しい資料のコピーが終わる時間は二二時を回ってしまった。コピーをしてくれる間、数人の社員が挨拶に来てくれたが、返るときに大きな声で挨拶をしたが、誰も応えてくれなかった。


 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-03-03 03:43:04 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言



■■【経営マガジン】 3月2日号 経営とコンサルティング http://t.co/M5ii51a2ND






■■ 【今日は何の日】 3月2日 ミニの日  http://t.co/0w2mVuPDuw






■■ 【今日は何の日】 3月2日 ミニの日  http://t.co/JDo4CkUbA8






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 3月2日 ミニの日 』 http://t.co/MyY0wjBmzG






■■【経営マガジン】 3月2日号 経営とコンサルティング http://t.co/oVyc76nPJ5






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 2014年2月第5週までのあらすじ、登場人物 http://t.co/XM7omZJ4JF






■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 2014年2月第5週までのあらすじ、登場人物 http://t.co/8LBW3RnTbx






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】3月2週 独立起業初日 14-3-2-1  』 http://t.co/OVO2d1h3jw







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする