goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【今日のブログ 日】 今日の独善解説 あなたの知りたい経営情報が満載

2012-10-21 17:06:56 | 【話材】 ビジネス関連

■■【今日のブログ 日】 あなたの知りたい経営情報が満載<o:p></o:p>

 経営コンサルタント歴35年の経験から、
<v:shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600">

 

<v:stroke joinstyle="miter">

<v:formulas><v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"><v:f eqn="sum @0 1 0"><v:f eqn="sum 0 0 @1"><v:f eqn="prod @2 1 2"><v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"><v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"><v:f eqn="sum @0 0 1"><v:f eqn="prod @6 1 2"><v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"><v:f eqn="sum @8 21600 0"><v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"><v:f eqn="sum @10 21600 0"> </v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:formulas> 

<v:path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f">

<o:lock aspectratio="t" v:ext="edit"></o:lock>

</v:path></v:stroke></v:shapetype><v:shape id="図_x0020_117" alt="http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/088.gif" o:spid="_x0000_i1026" type="#_x0000_t75" style="width: 12pt; height: 12pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;">

<v:imagedata o:title="088" src="file:///C:UsersN4977~1.IMAAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.gif"></v:imagedata>

</v:shape>
  経営者・管理職の皆様
  経営コンサルタントを目指す人
  プロの経営コンサルタント
<v:shape id="図_x0020_118" alt="http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/131.gif" o:spid="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="width: 12pt; height: 12pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"> <v:imagedata o:title="131" src="file:///C:UsersN4977~1.IMAAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image002.gif"></v:imagedata></v:shape>
の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

<o:p></o:p>

今 日 の 独 善 解 説
【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

◆ もしユーロ圏脱落が起こると?
 2012/10/22

 ユーロが安定してきたとはいえ、ギリシャやスペインの動向からは目を離せない状況です。加えてイタリアポルトガルがあります。

 これら4か国では厳しい財政状況が続いていますが、ヨーロッパ最大のメディアグループなどが運営する、ドイツの「ベルテルスマン財団」が、「これら4か国が、仮に財政破綻してユーロ圏を離脱したら、どのような経済的な打撃を各国に与えるか」という試算をしました。

 主要国が被る経済的な損失は2020年までを合算して「1700兆円」を上回るという見通しを発表しました。

 その試算によると主な国の損失額は下記のようになっています。

  1位  フランス   300兆円
  2位  アメリカ   290兆円
  3位  中国     197兆円
  7位  日本      88兆円

の損失を被る見通しだということです。

 財政破綻してユーロ圏を離脱した場合、これらの国々の国債を保有する国や金融機関などが、巨額の損失を被ります。また、当然のことながら貿易量も大幅に減少しますので、このような巨額な金額になるのです。

                 そうあって欲しくないですね。

◆ 経済対策を効果的に 2012/10/21

 赤字国債発行が実現しないで、諸活動に問題が発生しています。その様な中、政府は今年度予算の予備費を財源とした新たな経済対策を発表しました。

 景気を下支えするための新たな経済対策を来月中をメドに取りまとめることになりました。財源不足もあり、緊急性が高い事業などは、予備費を充てることで、先行して実施するとしています。

 東日本大震災の復興補助事業の拡充で1000億円余りを盛り込むと言っています。復興予算の使い方が、復興にあまりプラス効果をもたらさない用途部分で浪費されているという報道もあり、“赤字”の意識が関係者に低すぎるのではないでしょうか。ます。

 この対策として、にわかに挙がってきたのがiPS細胞など再生医療研究への支援事業です。ノーベル賞を受賞するかもしれないと言うことは何年も前からささやかれていたことで、もっと早くから対応していなければならないテーマと考えます。

 先を見ず、事態が変わってからの後追い対応では、日本の国際的な地位は下がるばかりではないでしょうか。

◇ 10月上旬の世界動向を時系列で見る ←クリック
◇ 9月後半の世界動向を時系列で見る ←クリック

<o:p>

 

</o:p>

■【日刊経営マガジン】 対象:全ての読者<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

【今日の視点】
 今日の新聞やテレビを見るためのポイントと独断と偏見による経済界の動向  

<o:p></o:p>

 【政府/日銀等】、【記者会見等】、【民間動向】、【アメリカ】、【ヨーロッパ】、【その他】

<o:p></o:p>

【今日は何の日】
 「今日は何の日」ブログの予告 

<o:p></o:p>

【今日の人】
 「今日」にゆかりのある人の業績や人柄を紹介し、経営コンサルタントの視点から一言

<o:p></o:p>

【今日の独り言】
 徒然に、思い立ったことを、自由気ままな視点で書かせていただきます

<o:p></o:p>

【セミナー・展示会】
 今日開催予定の公的機関主催のセミナーや展示会を紹介

<o:p></o:p>

【助成金・補助金・各種支援情報】
 経営に必要な情報を、経営者・管理職だけではなく経営コンサルタント・士業の先生方にも

<o:p></o:p>

【お薦め】
 経営コンサルタントの視点から、読者の皆様に有益情報源を提供

<o:p>

 

</o:p>

そのほかにも【デイリー情報】として、日々見たり感じたり、考えたりしたことをご紹介します。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■【トップ+コンサルタント情報】 企業経営者・管理職と士業の先生<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 【経営コンサルタント道場】や企業経営に関する情報を見ていただくための案内ブログです。16時台に発信することが多いですが、それ以外の時間帯にお届けすることもあります。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 時にはどちらかに偏った情報もありますが、多くが企業の経営者・管理職の皆様だけではなく、経営コンサルタントをはじめととした士業の先生方のご参考になる情報をご案内します。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 これらのブログ以外にも、その日に感じたことや体験したこと、皆様に知っておいていただきたいと考えたことなど、お節介焼きの経営士がお届けします。<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

 読者登録をして下さると、も~~と嬉しいです!<o:p></o:p>

<o:p>

 

</o:p>

■■ 経営コンサルタント独立起業・資格取得情報満載 ←クリック

 経営コンサルタント歴35年の経験が凝縮。経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧するサイトです。
 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップ表示されます。それがこのサイトです。
<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【日刊経営マガジン 日】  明かりの日 一日の情報をワンストップで

2012-10-21 14:45:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【日刊経営マガジン 日】  一日の情報をワンストップで

【今日は何の日】【経営コンサルタントの独り言】など、その日のブログをワンストップで見ることができます。
<o:p></o:p>


  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けします。

 季節の移ろいを見せる毎日ですし、毎日が変化の日です。今日の出来事は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめています。
<o:p></o:p>

 

毎日、【今日は何の日】の内容をコンパクトにご紹介し、ご興味のあった日の詳細はリンク先を見てください。
<o:p></o:p>
 【今日は何の日インデックス】のリンクは、見たい日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できルようにしました。
<o:p></o:p>
【今月の今日は何の日】は、【今日は何の日】を月単位で閲覧できますし、その詳細のリンクも貼ってあります。・・・・・MORE ←クリック

 一年365日、毎日が何かの日です。
                 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
                 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
                 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック
今日は何の日インデックス   日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 今月の【今日は何の日】   【今日は何の日】のダイジェストを月単位で閲覧できます
明かりの日 2012/10/21

 1879年10月21日に、アメリカ人トーマス・アルバ・エジソン(Thomas Alva  Edison、1847~1931)が、京都で採れた竹を使って白熱電球を完成さました。それを記念して、日本電気協会や日本電球工業会等が1981(昭和56)年に「明かりの日」を制定しました。

 エジソンは「発明王」として知られ、生涯に1,300もの発明を行ったと言われています。私が子供の頃の伝記本の中でも最も読まれていた本ではないでしょうか。

 蓄音機や映画の撮影機を発明・・・・・<続き

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

10月15日(月)
経産省:8月の鉱工業生産指数確報、枝野経産相記者会見
                日銀:山口副総裁のあいさつ
                アメリカ:8月企業在庫、9月小売売上高、10月ニューヨーク連銀景気指数・・・景気回復はホンモノか?
                中国:9月消費者物価指数・卸売物価指数(PPI)・・・消費者物価指数は1.9%の上昇と比較的落ちついた状況
インド:9月卸売物価指数

                16日(火)
民間:長谷川同友会代表幹事記者会見
アメリカ:  9月CPI(消費者物価指数)・鉱工業生産/設備稼働率、10月住宅市場指数
イギリス:9月CPI(消費者物価指数)
ドイツ:10月ZEW景気予測指数・・・EU牽引役の結果を示せるのか?
スペイン:国債入札(短期債)

17日(水)
民間:前日証協会長記者会見
アメリカ:9月住宅着工件数・・・景気回復はホンモノか?
イギリス:9月失業率・中銀金融政策委員会議事録

18日(木)
岡村日商会頭・・・中国経済の減速は日本からの輸出の減少にもつながり、影響は非常に大きい
佐藤全銀協会長記者会見・・・中国の景気について「底を打ったとみるのは早すぎる」

アメリカ:9月景気先行指標総合指数・北米地域半導体製造装置BBレシオ 、10月フィラデルフィア連銀景気指数・・・アメリカの景気減速への懸念がひとまず和らぎ、円安傾向に

欧州連合(EU):首脳会議(19日まで、ブリュッセル)・・・経団連の米倉会長、最後の訪問地・ロンドンで「EUとのEPAは日本経済の成長に不可欠だ」と強調

                中国:7~9月期国内総生産(GDP)、9月工業生産高・小売売上高・・・GDPが7四半期連続前期下回る

                スペイン:国債入札 ・・・格付けが下がらずに済みました

19日(金)
内閣府:8月景気動向指数改定値、10月のQUICK短観

                日銀:白川総裁あいさつ・・・
生鮮食品を除く消費者物価指数(CPI)の前年比が「先行きも、当面ゼロ%近傍で推移する

                アメリカ:9月中古住宅販売件数・・・上向きと言われる住宅産業はホンモノかと思われていましたが期待外れ

【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。

◆ 経済対策を効果的に
 2012/10/21

 赤字国債発行が実現しないで、諸活動に問題が発生しています。その様な中、政府は今年度予算の予備費を財源とした新たな経済対策を発表しました。

 景気を下支えするための新たな経済対策を来月中をメドに取りまとめることになりました。財源不足もあり、緊急性が高い事業などは、予備費を充てることで、先行して実施するとしています。

 東日本大震災の復興補助事業の拡充で1000億円余りを盛り込むと言っています。復興予算の使い方が、復興にあまりプラス効果をもたらさない用途部分で浪費されているという報道もあり、“赤字”の意識が関係者に低すぎるのではないでしょうか。ます。

 この対策として、にわかに挙がってきたのがiPS細胞など再生医療研究への支援事業です。ノーベル賞を受賞するかもしれないと言うことは何年も前からささやかれていたことで、もっと早くから対応していなければならないテーマと考えます。

 先を見ず、事態が変わってからの後追い対応では、日本の国際的な地位は下がるばかりではないでしょうか。

◇ 10月上旬の世界動向を時系列で見る ←クリック
◇ 9月後半の世界動向を時系列で見る
 ←クリック

◆第三回“ちいさな企業”未来部会を開催します

詳しくは、以下サイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/shingikai/miraibukai/index.html

◆規模別製造工業生産指数(中小企業製造工業生産指数)8月分確報を公表しました

詳しくは、以下サイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kibobetu/index.htm


  出典: e-中小企業ネットマガジン
■横浜経営支援センター ―――■

 事業計画を達成し続ける強い組織の造り方

                 ~ ビジネスコーチ手法を活用した組織行動変革 ~

                【講師】 経営士補  伊倉 保行 氏

■概 要

                 日本の製造業は規模の大小に限らず加工・組立業種を中心に海外との厳しい競争にさらされ、過去の経験から学ぶだけことだけでは答えが出ない新しい価値観の創造とその迅速な実行が必要となっています。

                 平成23年度中小企業白書によりますと、中小企業に於いても短期的にも中長期的にも効率の向上と共に付加価値の改善が求められています。 そのためには従来の思考の枠を超えた新しい発想と企画、組織全体へ徹底と速やかな実行が必要です。

                 ビジネスコーチングは1980年代アメリカ経済の回復策として本格的に導入され、日本へは1990年代バブル崩壊後導入されてきました。

                 右肩上がりの成長期は従来型の一方向的経営で乗り越えてきましたが、現状では顧客本位で満足を得る経営が求められ、日々新たな課題解決が必要であり新たなリーダーシップと事業計画を達成し続ける強い組織が求められています。

                 このようなニーズに対してビジネスコーチングは経営者及び組織の行動変革の実現に向け大変有効なツールとして注目されてきました。経営には投資が必要ですが、設備投資のような大きな投資なしに、既存の人財の行動変革を実現することにより強い企業体力を実現します。

                 本セミナーではビジネスコーチングの概要と個人、組織への導入手順について説明いたします。受講者の皆様がご自身や組織に於いて実践していただき、先ずはビジネスコーチングの効果について実感していただきたく思います。


■ 対 象

                本セミナーは、以下のような方に最適です。
・中小企業の経営者で事業の目指す姿の再構築の必要がある方。
・中小企業の経営者で事業計画を達成し続ける強い組織の必要がある方。
・ビジネスコーチングについて興味のある方。


■ カリキュラム

1.ビジネスコーチングとは。
a) 注目された背景 b) 概要説明  c) ビジネスコーチングの効果

2.リーダーシップについて。
a ) リーダーの役割  b) リーダーシップ  c) 思考の枠を外す

3.強い組織の構築。
a)  ビジョンとは  b) ビジョンの造り方

4.実践していただきたいこと。


◆ セミナー終了後、無料経営相談会を行います。

                 当日講師および横浜経営支援センターの講師陣がご対応いたします。

                 ご希望の方は予め相談内容をお寄せ下さい。尚、当日の受け付けも致します。


■日 時:平成24年10月21日(日) 13:00~16:00 (無料相談会 16:10~16:40)

■会 場:横浜市技能文化会館 801視聴覚研修室
>> http://gibun.jp/gibun/index.html

                ■受講料:一般 3,000円(当日受付にて)
                     会員 1,000円(当日受付にて)

■定 員:30人

■問合せ:日本経営士協会 横浜経営支援センター
>> http://www.jmca.or.jp/msc/yokohama/contact

                ●詳細情報・受講申込み
>> http://www.jmca.or.jp/msc/yokohama/news/semi/20121021.html
 
経営コンサルタント独立起業の必読書
                             経営コンサルタントを目指す人の大半が、いろいろな疑問を抱えているのではないでしょうか。
                             これ一冊で、あなたの新しい道が拓けるでしょう。

                               定価 1,000円(税・送料込み) A5判 60ページ
詳細 お申し込み
経営コンサルタントへの道 ←クリック

経営コンサルタントを目指す人の
60%以上
が、覧るWebサイト

 

■■【経営コンサルタント道場】 経営コンサルタントの独り言

 「経営コンサルタントって、平素どんなことを考えているのですか?」という質問を受けたことがあります。
<o:p></o:p>
 「経営コンサルタントも人の子ですから、皆さんと大して変わりませんよ。ただ、好奇心が人一倍強いので、見えるものが多少異なっているかも知れません」とお答えすることが多いです。
<o:p></o:p>
 その経営コンサルタントが、平素どのようなことを考えているのか、その一端を私どものウェブサイトで紹介しています。

 経営コンサルタントの独り言 詳細 ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【ヨーロッパ経済の読み方】時系列的に見ると理解が深まる

2012-10-21 07:59:53 | 【話材】 ビジネス関連

■■【ヨーロッパ経済の読み方】時系列的に見ると理解が深まる

 最近の経済ニュースのエッセンスを、独断と偏見でもってまとめてみました。

◆ もしユーロ圏脱落が起こると? 2012/10/22

 ユーロが安定してきたとはいえ、ギリシャやスペインの動向からは目を離せない状況です。加えてイタリアポルトガルがあります。

 これら4か国では厳しい財政状況が続いていますが、ヨーロッパ最大のメディアグループなどが運営する、ドイツの「ベルテルスマン財団」が、「これら4か国が、仮に財政破綻してユーロ圏を離脱したら、どのような経済的な打撃を各国に与えるか」という試算をしました。

 主要国が被る経済的な損失は2020年までを合算して「1700兆円」を上回るという見通しを発表しました。

 その試算によると主な国の損失額は下記のようになっています。

  1位  フランス   300兆円
  2位  アメリカ   290兆円
  3位  中国     197兆円
  7位  日本      88兆円

の損失を被る見通しだということです。

 財政破綻してユーロ圏を離脱した場合、これらの国々の国債を保有する国や金融機関などが、巨額の損失を被ります。また、当然のことながら貿易量も大幅に減少しますので、このような巨額な金額になるのです。

                 そうあって欲しくないですね。


◇ ユーロが安定方向に向かうか? 2012/10/10

 通貨ユーロを導入するユーロ圏の財務相が集まり、ESM(ヨーロッパ安定化機構)の初理事会が開催されました。信用不安対策の要となる基金が正式に発足することになったのです。

                 ギリシャなどを支援してきたEFSF(ヨーロッパ金融安定化基金)に代わって、ユーロ圏の国々が経済規模にあわせて実際に資金を拠出し、財政状況の厳しい国を支援するための常設の基金です。

                 ESMが支援できる規模は総額5000億ユーロ(約50兆円)に上ります。財政状況の厳しい国への融資に加えて、国債を買い取ったり、経営難に陥った銀行を直接支援したりとEFSFより機動的になります。

                 その効果に期待したいですか、いかがでしょうか。

◇ ユーロ圏の景気回復はまだ先 2012/10/06

 ヨーロッパ中央銀行は単一通貨ユーロの金融政策を決める定例の理事会を開きました。

 厳しい景気の現状を引き続き金融面から下支えするため、過去最低になっている今の政策金利の水準を、当面、年0.75%のまま維持することを決めました。これで金利の据え置きは3か月連続となります。

 ユーロ圏では、財政状況の厳しい国を中心に景気の落ち込みが続いています。その結果、失業率はユーロ導入以来最悪の水準です。

 製造業も低迷が続いています。

 政策金利はすでに0.75%台と低く、さらなる利下げの余地は狭まく、金利を下げても大きな効果を見込めない状況です。

 前回の理事会で「信用不安の拡大を食い止めるため、財政難の国がEUなどに申請すれば、連携してその国の国債を市場から買い取って支援する」という対応策を打ち出しました。その結果、各国国債の利率が大きく7%を超えることも少なくなってきています。

 これ以上の悪化は金利策では限界があるだけに、早い回復を期待します。

◇ ユーロ圏の失業率最悪 2012/10/03

 ユーロ圏のことし8月の失業率は11.4パーセントと、ユーロ導入以来、最悪の水準が続いています。しかも3か月続けてのことで、失業率の悪化に歯止めがかからない状態です。

  スペイン     25.1%
  ギリシャ     24.4
  ポルトガル    15.9
  アイルランド   15.0
  イタリア     10.7
  フランス     10.6

 スペインの場合には25歳未満に限定すると52.9%と若者の半数以上が失業している状況です。

◇ ヨーロッパ好転の動き 2012/09/08

 ヨーロッパ中央銀行の定例理事会が開催されました。

 厳しい財政状況のスペイン他を対象に、新たな国債の買い取り策を一定の条件下ではありますが、正式に決定しました。これを契機に変化が起こってきました。

 ドイツのメルケル首相が、スペインのラホイ首相が首脳会談後の記者会見で、信用不安の解消に向け協力していく姿勢を強調しました。

 好転ではないですが、ヨーロッパ中央銀行は、政策金利については慎重な態度で、今の水準を維持し、変更する執拗はないと判断しました。

 スペイン、イタリアなどの国債が買われ始めました。

 当然のこと、株価が上昇しています。

 これらの動きを契機に、関連各国の状況が好転し、ヨーロッパ信用不安の払拭に繋がるということは、短期間にはムリでしょう。しかし、これが中国経済回復、日米にプラスというような善循環に繋がることを期待します。



【 注 】 タイトル横の日付は、ブログ掲載日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】 経済対策を効果的に

2012-10-21 07:28:00 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする