ヴァイオリンとフルートのRio

ヴァイオリンとフルートに取り組んでいます。

浜岡原発停止は総理にメリット

2011年05月10日 06時00分00秒 | その他
 浜岡原発は万一の場合、首都圏にまで影響を及ぼす可能性が大きいと言われていましたから、停止の運びとなったことは一応評価してよさそうです。もっとも、完全に止まるまでには長期間を要し、その間に大津波でも来れば危険であることには変わりはありません。

 ついでながら、原発には天災以外にもテロなどの人災の可能性も指摘されています。攻撃により冷却系が爆破されれば、福島と同じような状態が全国の原発のいずれでも再現されないとは限りません。武装警備を行うなどの対策強化が望まれます。

 今回の浜岡原発の停止は、菅総理の唐突な要請から始まったもので、専門家が論議を重ねたものとは思えず、要請自体が権限外の行為であり、法秩序を無視した点が引っ掛かります。一般国民に与える影響が大きい問題であることは確かですが、もう少し手続を踏んで行なえなかったものかと思います。今回に限っては、大方の国民の事後の賛同が得られるとは思いますが、今後もこのようなやり方がまかり通るようでは、まるで独裁国家ですね。

 さて、この浜岡原発の停止は、共産党、社民党の主張とも合致していて、と言うことは、見返りとして、予算の二次補正など、復興支援に関する法案の国会審議を円滑にしようという思惑が感じられます。他の原発は止めないとのことですけれど、何でも反対の政党なら、すべての原発を止めるよう主張する筈なのに妙ですね。ひょっとすると、浜岡原発だけを犠牲にすることを条件に、これら政党との間で妥協が成立した可能性もありそうです。

 浜岡原発だけなのかは、蛇足になりますが、私が近くを通ったことがある四国の伊方原発の例を挙げると、人口3万8千の八幡浜市に近く、幾つもの漁場に囲まれていて、影響がすぐ周囲に及びそうな位置にあります。他の原発も似たような状況にあると思いますので、浜岡原発がダントツのワーストとも思えません。つまり他の原発は停止しないと決めた根拠が不明です。

 ともあれ、今回の停止では、菅総理が指導力を発揮したと主張できることになりますから、党運営上も国会審議上もプラスとなり、一方、被災地の現状を考慮すれば衆議院解散もままならないとすれば、現政権が当分続きそうで、菅総理にとっては大きなメリットです。国民は喜ぶべきか悲しむべきか、何とも言えませんね。

にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ
にほんブログ村
にほんブログ村 クラシックブログへ
にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 震災その後 | トップ | 福島原発での作業と労基法 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他」カテゴリの最新記事