goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

ベーコンの紅麹みそ漬焼き

2018年12月26日 | 家ごはん

 

 

京都・一の傳さんで買っていた

冷凍・ベーコンの紅麹みそ漬焼きを

いただくことに。

 

 

そんな日の夕食です。

 

いか明太

かねふくさんの市販品。

酒の肴にもご飯のおともにも

どちらにもよく合います。

 

 

千枚漬けと柚子

打田漬物さんの千枚漬けを刻んで

細く切って水に晒した黄柚子と

混ぜ合わせただけですが

乙な一品になりました。

 

 

我が家の椎茸キット。

外じゃ寒すぎるし…

あまり暖かくてもいけないようなので

暖房のない部屋で育てています。

 

 

この写真はまだ生育途中ですが…

 

立派な椎茸に成長したので

 

そんな椎茸を使って

簡単な一品

↓↓

椎茸とにんにくのバター炒め

おいしい!!

我が家の椎茸だと思うだけで

おいしい。

採りたての椎茸が食べられるなんて…

幸せなおいしさです。

 

 

鯖の竜田揚げ

すだち

鯖の半身を切り分けて

おろし生姜・醤油・酒に浸し

片栗粉をまぶして揚げたもの。

 

 

ベーコンの紅麹みそ漬焼き

焼き万願寺唐辛子

 

少し大きく

↓↓

紅麹みそに漬かった、

やや厚めのベーコンは

ちょっと濃いめの味だけど

やわらかくて甘くて美味しい。

 

そもそも

ベーコンのみそ漬って珍しい。

もしかして

お初だったかも…。

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓↓ 


人気ブログランキング
  

 

 

コメント (6)

焼き若鶏のバルサミコ風味

2018年12月25日 | 家ごはん

 我が家の壁は大賑わい

(益子の陶芸作家・三宅友子さんの作品です)

 

 

我が家もクリスマスには世間と同じく

一応、

それなりの食卓を愉しんで来ましたが

ランチョンマットなども

大昔に買った古いものだし

なんたって、

夫の家は先祖代々浄土真宗だし…。

 

もう、今年から

クリスマスも普通の夕食にしよう

なんて思っていましたが

思いもかけず

知り合いの若い女性から

「クリスマスに飲んでください」と

ワインが届きました。

 

今年は普通の食事にしようと

思っていたのに…。

 

ま、ワインもいただいたことだし

クリスマスらしく鶏肉を食べることに。

 

 

そんな日の夕食です。

 

シュワシュワシュワシュワ~

いただいたのは

スパークリングのロゼ

 

 

女性的とでも言えば良いのか…

フルーティじゃなく

やさしくてクセのない

飲みやすいワインでした。

 

 

 

 

彩りサラダ

たっぷりのベビーリーフと

茹で玉子・ハム・ミニトマト。

 

 

ジェノバパスタ

ジェノバソース(バジルソース)と

炒めたベーコンを絡めた

スパゲッティ。

粉チーズもたっぷりかけて

なかなかの美味しさ。

 

 

焼き若鶏のバルサミコ風味

オレンジ

鶏肉は、徳島県産の「阿波尾鶏」。

やわらかくて美味しい鶏肉です。

 

そういえば…、

一昔前の鶏肉料理には

「若鶏」って「若」が付いたものです。

この料理も昔覚えたものですが

「若」を取り除くと「焼鶏」になり

それはどうも串に刺したイメージが強く

やっぱり

料理名には「若」を付けました。

 

少し大きく

↓↓ 

ソースは、

バルサミコ酢と醤油と

メープルシロップを煮詰めたもの。

とても美味しくて気に入っていますが

最初に考えた人は凄い!!

食べるたびにそう思います。

 

 

食後は

白い泡で

お決まりのケーキ。  

 

 

 

 

カイ坊ちゃんも

白いモンブランに舌鼓

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓↓ 


人気ブログランキング
  

 

 

コメント (6)

とろろ鍋

2018年12月24日 | 家ごはん

 

 

山芋がいっこうに減らないので

お鍋に落として

ダイナミックに使うことに…。

 

 

そんな日の夕食です。

 

京漬け物二種

特に千枚漬けは

いくらでも食べたいくらい。

 

 

揚げ生麩

胡麻・海苔・パンプキン

バジリコ・キャロット・梅肉

麩嘉さんのフーズ麩6種。

油で揚げて塩をふりました。

 

 

里芋と牛肉のうま煮

枝豆・梅型生麩

少量の濃い煮汁で牛肉をサッと湯がき、

(牛肉は一旦取り出す)

更にだし汁と調味料を足した中で 

下茹でした里芋を

やわらかくなるまで煮ます。

最後に牛肉を戻して一煮立ちさせたら

出来上がり。 

 

 

この日の主役・「とろろ鍋」の材料は

これだけ

↓↓

真鱈と九条葱

あとはメインの

山芋(鳥取産・ねばりっこ)を

すりおろして。

 

 

とろろ鍋

うっかり

鍋の中のアップを撮り忘れましたが

とりあえず

煮汁で鱈(たら)を煮ておき

山芋を摺りおろしたとろろと

葱を入れます。

 

くつくつ煮えたとろろが美味しい。

それに、なんたって温まります。 

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓↓ 


人気ブログランキング
  

  

 

コメント (8)

錦市場から買ったもので

2018年12月23日 | 家ごはん

 

 

金時人参や

万願寺唐辛子などの野菜、

生麩、銀だら西京漬など

京都・錦市場で買ってきた

あれこれを使って…。

 

 

そんな日の夕食です。

 

金時人参のきんぴら

きんぴらというか…、

バター炒めです。

細く切った金時人参を

バターで炒め、

砂糖少々と醤油で味付けしたもの。

 

甘くて…

普通の人参とは

全く違う美味しさが味わえます。

 

 

柚麩のお刺身

麩嘉さんの柚麩。

柚子風味の強い生麩を

わさび醤油で。

もっちり、ねっとり。 

 

銀だらの西京焼き

京漬け物

一の傳さんの銀だら蔵みそ漬。

お店で出されたように

上手くは焼けませんが

誰が焼いても

美味しいものは美味しいのです。

 

 

万願寺唐辛子の海老鋳込み

カレー塩

万願寺唐辛子を

縦半分に切って種を出し

小麦粉を振った上に

練った海老をのせ

中心に焼き海苔を巻いて油で揚げます。

揚げた後に

海苔を巻いた真ん中から切り分けます。

 

角度を変えて

↓↓

食べる時には

カレー塩をふりかけます。

 

こんな和風な揚げ物に

「カレー塩?」

なんて…、

思われるかもしれませんが

カレー塩、とてもよく合います  

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓↓ 


人気ブログランキング
  

 

 

コメント (10)

京都御所散策と「一の傳」のランチ

2018年12月22日 | 京都

 

 

京都旅行最終日はホテルを出て

京都御所」に向かいました。

夫は中学の修学旅行で、

私も学生時代に来たことがありますが

二人とも遠い昔のことなので

すっかり忘れています。

 

京都御所

(京都市上京区京都御苑3)

 

清所門に入る手前ですが

京都の象徴ともいえる京都御所は

あまりにも広大。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悠久の歴史を刻む華やかな御所内を

少し時間をかけて歩きました。

雅やかな王朝の雰囲気を

今に伝える建物に出会うことが出来、

気持ちが少し昂揚しました。

 

 

京都御所をあとにして

昼食のため

烏丸御池駅に向かいます。

 

たどり着いた先は

こちら

京都 一の傳

(京都市中京区柳馬場通り)

蔵みそ漬(西京漬)で有名なお店ですが

今年の夏にお邪魔して

すっかり虜になりました。

 

1階がお買い物をする店舗で

2階がお食事処になっています。

但し、夜はなく昼食のみ。

 

 

 

 

お酒は京都の「西陣」をお願いして

ランチのスタート。

 

季節の前菜盛り合わせ

堀川牛蒡茶碗蒸し・鮪寿司

からすみ大根・ホッキ貝と九条葱のぬた

海老の花揚げ・干し柿と粕漬けチーズ

助子の旨煮・ふぐ皮の白子和え

 

少し大きく

↓↓ 

「一の傳」の

一をかたどった器に盛られた

数々の前菜は

どれもこれも手が込んでいて

見た目も美しく食べて美味しく

まさに、至福のひとときでした。

 

 

海老芋と鰻の白味噌椀

じっくり炊いた海老芋と鰻の

白味噌仕立て。

柚子の風味とともに味わいますが

なんとも、おいしい。

 

上にのせてある青菜は

よくわからなかったので

仲居さんにお尋ねしたところ、

「つるな」とのお答えでした。

 

 

鯛の蕪蒸し

脂の乗り始めた鯛を、

細切りのキクラゲなどを加えた

きめ細やかな蕪おろしで包み

蒸し上げたもの。

 

 

銀だらの「蔵みそ焼」

たたき牛蒡

京都一の傳さんの誇る

銀だらの西京焼き。

これが…、

泣けるほど美味しいのです。

 

ちなみに…

一の傳さんのキャッチコピーは

このひとくちで、京都を旅する

なんか…好きです。このコピー

 

 

お食事

京都丹後産コシヒカリのご飯は

お客の顔を見てから炊き始めるそうで

一卓ずつ土鍋が供されます。

炊きたてのご飯は

ふっくらと仕上がっていて

これまた

銀だらの西京焼きとよく合うんです。

 

 

水物

雪に見立てたブランマンジェに

柚子の風味をとじ込めた

ジュレがかかっています。

滑らかで甘すぎず

上品なデザートでした。

 

 

何もかも美味しくいただきました。

大満足して一の傳さんを出た後は

錦市場に寄って

夕食の総菜を買って帰ることに。

 

 

   

錦市場

 

市場でお買い物をした荷物を抱えて

タクシーで京都駅に向かいます。

京都駅からは

いつもの日常に戻るため

新幹線に乗り

愉しかった京都をあとにしました。

 

 

そんな日の夕食です。 

 

 

焼き鯖(津乃弥)

京漬物(打田漬物)

だし巻き玉子(三木鶏卵)

万願寺唐辛子焼き

納豆汁(ご近所さんからの差し入れ)

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓ 


人気ブログランキング
   

  

 

コメント