本日ヨミティの「実践・就活講座」に参加して頂いた皆さんご苦労様でした。
ESの講座というのにグループで色々と話し合ったりというワークショップが中心で
戸惑っていた方もいるかも知れませんが、その意図を少し補足しておきたいと思います。
ESの添削をしていて一番気になるのは言葉尻の些細な表現の仕方や、文字の大きさ
書き方など等ではなくこの言葉に、このスペースに自分がどの様に取り組んだからここに
至ったのかという制作者の人柄や想いが伝わってくるかどうかです。
でないと面接に呼んでまで会いたいという気にはなろう筈がありません、そこを探ろうと
しているのに当の本人がその気がなければどうしようもないわけです。
だからこそ、何かを選ぶ、創る、というその過程においてもっと検討の余地がないのか?
そこを感じて欲しかった、そして実際に作業をしてみて周りの人の視点や意識を感じる
講評を聞いてもっとその「余地」を実感して貰って今の自分が如何に甘いかを実感して
今後のESへの取り組み方の励みにして欲しかった訳です。
そんな刺激になればと思っていますし、今後の糧になればと祈っています。
ESの講座というのにグループで色々と話し合ったりというワークショップが中心で
戸惑っていた方もいるかも知れませんが、その意図を少し補足しておきたいと思います。
ESの添削をしていて一番気になるのは言葉尻の些細な表現の仕方や、文字の大きさ
書き方など等ではなくこの言葉に、このスペースに自分がどの様に取り組んだからここに
至ったのかという制作者の人柄や想いが伝わってくるかどうかです。
でないと面接に呼んでまで会いたいという気にはなろう筈がありません、そこを探ろうと
しているのに当の本人がその気がなければどうしようもないわけです。
だからこそ、何かを選ぶ、創る、というその過程においてもっと検討の余地がないのか?
そこを感じて欲しかった、そして実際に作業をしてみて周りの人の視点や意識を感じる
講評を聞いてもっとその「余地」を実感して貰って今の自分が如何に甘いかを実感して
今後のESへの取り組み方の励みにして欲しかった訳です。
そんな刺激になればと思っていますし、今後の糧になればと祈っています。