伏見、赤井著『直交関数系』は共立出版から出された直交関数についての本である。前から手に入れて読んで見たいと思っていた本であるが、先日古本で入手した。
これは以前に『伏見康治著作集』(みすず書房)で、伏見さんが母関数について書いていて、その中にテイラー展開もフーリエ展開も同じように、母関数の思想から出てきたものだと書かれていた。そのことを私の本『数学散歩』(国土社)に収録された数学エッセイ「母関数の方法」の冒頭にそれを引用したことがあった(注)。
今度手に入れてみて、脚注に面白みを見出したし、その他の点でも感心をしている。また、「数学の本を非数学者が書くことが必要ではないか」と前書きに述べられていて、また、これに気を強くした。
これは数学者の書いた本は非数学者にはほとんど読めないからである。数学者は自然と自分たちで“数学産業”をなしていて、非数学者をともすれば排除しようとする傾向がある。
これは私の見出した事実ではないが、元同僚の物理学者Hさんがこんな趣旨のことを言っていたことである。失礼ながら、数学者はお気づきではないだろうが、そういう側面がある。
しかし、こういった批判はまっとうではあるが、すぐに私たちに跳ね返ってくる。物理学者は物理学とかそれに類したことについて非物理学者を排除してはいないだろうか。
私も物理学者のはしくれとして非物理学者を排除していないつもりだが、自分のもっている無意識は他の分野の方から指摘されないとわからないものだ。物理学については「物理学帝国主義」という言葉がすでにあった。
伏見、赤井著『直交関数系』からいつものごとく脱線してしまったが、しばらくこの本を楽しむことができそうだ。
(注)小著『数学散歩』(国土社)はもう残っていないが、その一部のエッセイを収録した『物理数学散歩』(国土社)はアマゾンコムで売られている。古書としての扱いなので、定価よりも少し高くなっているが、まだ在庫がある。
関心のある方はアマゾンコムで検索をしてみてください。