ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

B4:ボンネットインシュレーターを取り付ける

2010-01-23 20:23:13 | レガシィB4 メンテ記録

皆さん「ボンネットインシュレーター」というパーツをご存知でしょうか。

ボンネットの裏に貼りつけてある遮音材の事です。

レガシィは別に、静粛性を追い求めた高級車ではありませんから、遮音については「ホドホド」のレベルになっています。エンジン音は普通に入ってきますし、ロードノイズもそれなりに聞こえてくる、特に静かでもないですが、ウルサイと感じる事もない、クラス平均の遮音性となっています。

ただ、ちょっと気になったのは、BEではターボのRSKには付いているこのインシュレーターというアイテムが、ノンターボのRSには付いていない、という点です。

ネットで色々調査をした結果、ボンネットに穴ボコが空いてない、つまりNAのBE/BHでこのインシュレーターを装備しているのは、2.5?車か、ランカスターに限られるという事が判明しました。

「なんか2?NA車のRSは差別されてんなぁ~」と感じ、そのまま放置していましたが、なんとなく気になってはおり、思い切って取り付ける事にしました。ただし、私のB型では、インシュレーターの一部がインテークマニホールドに接触する部分があるそうで、その点、頭に入れておきます。

丁度、お客様感謝ディでのオイル交換の際に注文したので、少し安く買う事が出来ました。

005

我がレガシィはNAなので、ボンネットの裏にインシュレーターが取り付けられておりません。少しでも重量・価格を抑えるためだったのでしょうか?

001

取り付け後の状態。この毒々しい色遣いが、見てくれに拘らないスバルらしくてよろし。想像していたよりかなり薄い、画用紙のようなものです。

002

装着後、干渉部分を探るため数日間運転。そして干渉する箇所が判明。軽く焦げたような痕が・・・・

003

インマニのこの部分とだけ接触しているようです。

006

干渉する部分をカッターでカットします。サクサク切れます。不燃材だと思いますが、燃えたら一大事だし、焦げ跡を見るとあまり気持ちの良いものではないので。

この後さらに焦げ跡が付いていたので、もうひとまわり大きくカットしました。

005_2

カットしたもの。厚紙を何層も重ねたような素材です。やはり中まで焦げています。干渉部をカットしたので、とりあえずこのまま様子を見てみます。

【効果はあったか】

遮音性に関しては、「体感があった」というサイトの意見もありますが、のクルマに毎日乗ってる私には車外・車内とも、特に音の変化を体感出来ませんでした。ただ、嫁が言うには、「いつもは音で帰ってきたのが判るのに、その音が小さくなっていて帰ってきたのが判らなかった」そうです(笑)。スバル特有の「ボロロン」という音が聞こえてこなかったらしいです。まぁ、感性の低い嫁の意見ですから・・・・

まぁ、遮音性はその程度でした。静音化には効果は全く 無いようです。ただ、遮熱効果はあるかもしれません。

インシュレータ、フロントフード  90815AE010 5840円

クリップ(13個)  90814FC001  1040円

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五式中戦車:チッピング2 | トップ | 五式中戦車:ウェザリング1 »
最新の画像もっと見る

レガシィB4 メンテ記録」カテゴリの最新記事